何となくこころがウキウキする・・・そのな季節が今ですね。新入学・社会人一年生の方は、頑張ってくださいね♪


                        

新京成ハウジングのHPへようこそ!新八柱を中心にした新鮮な賃貸物件をご紹介します
新ちゃんと京(ケイ)ちゃん
TOP Page
住みたくなる
新八柱,八柱タウン情報をお届け!

八柱駅第2ビル(松戸駅から電車で8分)のテナント紹介
住みたくなる
稔台(松戸市内)の街の様子を紹介
住みたくなる
常盤平(松戸市内)の街の様子を紹介
桜の季節の様子は!
松戸市内で有名 常盤平さくら祭り(桜)の様子を紹介

セブンタウン常盤平ビル情報をご紹介 松戸市内


























過去の
日記


平成15年8月 9月 10月 11月 12月 平成16年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成17年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成18年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成19年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成20年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成21年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成22年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成23年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成24年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成25年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成26年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成27年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成28年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成29年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成30年1月 2月 3月 最新の日記
TK生

ツッコミを入れる!




■4月27日(金)         大声で叫ぶ                   

午前中の良いお天気から午後は曇り空、でも多少気温が下がって気持ち良い^^

こんばんは、皆さん。


今朝は7時前に起床。そしてトイレへ。寝ぼけまなこで便座に座っていると、少しだけドアが開いて

ギャーーーーちゃんとカギ閉めて!・・と、なっちゃん。

ギャーーって・・・・別にお風呂に入っていたところを見られたわけじゃなし、便座に座っていただけ。しかもオシッコ。ゼンゼン、大した問題でもなんでもない。

お互いに寝ぼけまなこ。

しかもトイレの前には私のスリッパがちゃんと置いてあるのだから・・・そんな大きな声出さなくても(^^; ....

女の子って、こんなことぐらいで騒いじゃうものなんでしょうかね。

そんな彼女、明日から10連休らしい。

能天気な彼女は、旅行他様々な予定を立てているらしい(^^; ....

お気楽なものです。



あともうひとつ、面白いことがありました。


始業前のお掃除で会社前の道路を掃いていた時のこと。

ブラブラとゆっくり歩く高齢の男性・・まあいわゆる”おじいちゃん”なんですが、

「大変だね。今日は、良いお天気で良かったね」とまあここまではよかったのです・・・

「今日ウチの晩御飯は煮込みハンバーグなんだよ。オタクは何なの?」

<ヘェッ?!>不意を突かれる質問にあわててしまい曖昧に苦笑い。

「それもさぁ、36人前作るんだよ・・36人前・・・」

どう答えていいのかわからず、箒(ほうき)とチリトリを手に持ったまま固まってしまった( ̄□ ̄


歩道をあっちいったりこっちいったりしながら清掃し続けるのに、私の後ろを追いかけてきて話しかけてくる。この人、一体何がしたかったのだろう。

世の中には不可解な言動の人がいるものです。

お疲れ様です。                  

■4月21日(土)       最近読んだ山岳小説                

今朝は、お天気も良く気温も上昇、歩いていると汗ばむほどでした。


このところ読んだ本で面白かったものを紹介します。


「神々の山嶺(いただき)」夢枕獏

1000ページ以上ある読み応えのある本です。
エベレストに魅せられたある日本人クライマーを主人公に据えた本格的な山岳小説です。サスペンスや恋愛もてんこ盛りの贅沢な一品?です。

圧巻はやはり8,000メートルからの登山描写。

まるで自分が氷点下低酸素の過酷な状況下に置かれているが如く、感情移入してしまいました。

山岳小説は大好きです。


私の独断で山岳小説に順番をつけてみました。


一番目は、なんといっても「凍」沢木耕太郎著・・・これは綿密な取材にもとづいたノンフィクション。高低差1,000メートル以上あるギャチュンカン(ヒマラヤにある)岸壁アタックの描写は秀逸。主人公(山野井)の夫婦は実在します。凍傷のにより手足の指の何本かは喪失していらっしゃるらしい・・・。

二番目は、「孤高の人」新田次郎・・あまりにも有名な小説でっす。登山技術や装備が未発達の昭和初期、果敢にも単独登山を繰り返していた主人公(実在のモデルがいたらしい)の物語。余談ですが、新田次郎さんは、これも映画化されたりしてとても有名な「八甲田山、死の彷徨」の作者。小説も読みましたし、映画も見ました。どちらも”名作”です。

三番目が、さきほど紹介した「神々の山嶺」。

四番目は、「氷壁」井上靖

・・・・
ぐらいでしょうか。順番をつけるのが難しい。

北杜夫さんの「白きたおやかな峰」とか、マイルドな登山を自然描写の美しさとともに淡々と描いた「八月の六日間」北村薫さんなんかも一風変わっていて良かった。

小説ではないのですが、植村直巳さんの自伝本「青春を山に賭けて」なんかも面白かったなぁ。

この人も数多くの単独登山をしています。最後はマッキンリー(北米大陸最高峰)の単独行の途中で行方不明になりました。壮絶な最後です。

竹内洋岳さんは日本人で初めて世界にある8,000メートル級の山13を制覇した超人です。新書を書いていて興味深い。氏の登山スタイルは軽装(無酸素)、短期アタック。雪崩に巻き込まれて背骨を折ってもくじけない意思の強さをもっています。

そう、超一流といわれる登山家はとにかく”強い意志力”を所有している・・・これでしょう。


こうして山岳小説について書いていると、又読みたくなってきます。

今日はこれぐらいにしておきます。

又紹介しますね。                    

■4月6日(金)         戻ってきた!!                  

強風の吹き荒れた一日でした。


本日、我が家はテンヤワンヤ・・上を下への大騒ぎ中です。

ひとり暮らししていた娘(なっちゃん)が引っ越して来るから。

しばらくの間は落ち着かないでしょうね。

ということで、今日は少し早めに帰ります。

よろしく (´ー`)ノ                    

■4月3日(火)          LINE                     

今日も気持ちの良いお天気でした♪


皆さん、こんばんは。


知人の息子さん、今年から高校生です。
お祝いを渡したら、すぐにLINEの返信がきました。



彼らとのやりとり(コミュニケーション)はLINEが一番です^^



大家さんの庭先でのこと。

柿の木に、新芽がいっぱい出てきておりました。
目に鮮やかな明るい緑がいいですね。



明日は定休日、あさって又 (o>∀<)ノ         

■4月1日(日)          気持ちイイ                   

昼過ぎまでは暖かかったのですが、午後から吹き始めた強風とともに、気温がさがり肌寒くなってきました。。


こんばんは、皆さん。


毎朝通勤で歩く「坂川」沿いの道で見つけましたワンシーンです。



水辺で鳥さん達がなにやら一生懸命についばんでおりましたね^^

カモ?でしょうか^^ のんびりしております。



この川には、鯉やフナなども多くいるらしく、釣り糸を垂れている人を見かける。

鯉は橋の上から泳いでいるのが見下ろせます。



桜の開花もきれいで今が佳境です。


この季節に歩かない手はありません。



今週は、なっちゃんが二年間のひとり暮らしから、我が家に戻ってくる。

にぎやかになります。


                              


簡単プロフィール

家族)妻1人?成人して独立した長女(精神的には独立とはほど遠い)、大学生の長男(親に完璧寄生・自宅通い)計4名

趣味)休日の喫茶店通い。ゆったりとモーニングを食すのが好き。あとは読書(多読・乱読)なんでも来い!タイトル買い衝動買いなど様々。ゴルフは年一回ペース、約30年の続けてきたにも係らず先日130(ひどい(笑))叩きました(笑)

ひどい失敗)会社員時代にひどい二日酔いで出社できなかったことが過去二回、夕方謝りに行きました・・・つらかった(泣)

長所)すぐあきらめる・・これは長所?大概の事には驚かない。好き嫌いなし。

短所)うぬぼれ、酒に弱い、自分中心・・これは誰でもそうか・・。たまにズボンのチャックを閉め忘れる。臭い、汚い、くどい・・等々数え上げればきりなし。














このページのトップに戻る