![]() |
![]() TK生 ![]() |
||
10月31日(金) 本日契約の物件が、約3週間前の大雨で浸水したという話でしたので、朝一番で確認してきました。 確かにコンクリート土間に薄く乾いた土が被っています。カラカラに干からびたミミズまでいました。10年に一度の浸水らしいですがビックリしました。 隣家の奥さんに聞き取り調査してみたのですが、とってもノンビリしています。 「床上まで水が上がってきたの。急いで車だけ移動したわ。でもね、ここは日当たりいいのよ。」(笑) などといいつつ、丁寧に自宅の裏に回って、浸水ライン迄見せてくださいました。 結局、今回は事務所兼倉庫だったのでお客様に状況を詳しくご説明してご契約をして頂きました。 10月30日(木) 日中の気温が程よい一日でした。 昨夜の星空はとてもきれいでした。 目の悪い私でも、東南方向にオリオン座がハッキリ見えました。毎日、夜空を見上げながらタバコを吹かしてますから、空がきれいな時はすぐわかります。 珍しかったです。 インフルエンザの予防接種を家族全員で受けました。 このところ毎年受けてます。 病気になったら、会社に出てくるのが辛いからですが、お陰で、去年も風邪らしい風邪に罹りませんでした。私は、RYUUちゃんと一緒の組です。彼は表情一つ変えないで注射してもらってます。次は、私。少しでも痛そうにしたらカッコ悪いので、注射器をマッタク見ないであらぬ方向を見つめていました。 チクッ・・・痛かった〜(>_<) 田口ランディの「モザイク」を読みました。 なんかよくわからない部分が多かった。 女性特有の感性をそのまま、言葉にすりかえたような小説でした。 印象に残った言葉、 「人間には、ストレス下痢型人間と、ストレスダム型人間があるとの事。」 さしづめ私はダム型?か?その中間型でうまく放水している人も沢山知ってます。読むなら、歴史物か人物伝が面白いのですが、この小説は少し毛色が変わっていて最後まで読みました。 今日はなんだか体調が悪い。 早く帰ろう。 10月28日(火) 朝からずっと雨。 月末を迎えゼンゼン慌しくありません。 ダイエーが優勝しました。 明日は、そのオンケイにあずからないと・・(セールやってるのかな?) 今回の日本シリーズは、球団売却騒動のダイエーと(大分、付加価値上がったなあ)星野監督退団前の阪神、どちらもなにか悲壮感みたいなものがあって面白かったです。 日本シリーズにでてる人は皆純粋に野球が好き。 語弊を恐れずに云えば、「野球バカ」なんですね。ビールかけしている王監督の姿を見て思いました。どこかの球団みたいに圧倒的な資金力とコネクションに物を言わせないでの激しい戦いは見ごたえありました。 <進化論の話> 何時だったか、「たけし」のテレビ番組で進化論の話をしていました。
人間は、本当にチンパンジー(サル)から進化したのか? 突然変異説とウイルス説の2種類があるとの事です。
あんまり詳しく覚えていないので、勘弁してください。 突然変異で生まれた種が環境に適応して生き延びて進化していく。突然変異でないものは次第にマイナーになってやがては死に絶える。ダーウィンの進化論とは、生物の進化はその繰り返しだという事だったと記憶しています。
考えてみると、突然変異(人とはかなり変わった人)がもし環境に適応していけば、それが大勢になるはず。もし、火星に人間が移住すると4・5世代の間に
地球人とはかなり違う体系の人間の姿になるという話でした。
私の回りにも”宇宙に長年住んでたなあと思える人”がイッパイいます。 (これは、冗談です。)(^o^) 突然変異は、その「種」が生き延びる為の大切なヒントが隠されているらしいです。
何が言いたいのかというと、普通とは変わったもの(変人、狂人)を人とか自然は排除する傾向にあると思うのですが、その中に生き延びる知恵とかヒントが隠されているのではないか、ということです。
奇人・変人 バンザイ????
X君、Yさん、(TK君も)心配要らないよ〜。 (ウ〜ン、なんか違うような気がするが・・)
明日はお休みです。失礼しました。 10月27日(月) 今日は晴れ、それでも少し社内は寒いかな。 弊社の裏には収納庫が有るのですが、昔泥棒に入られた経験があったので、高さ50センチ位の陶器製の「犬」を置いています。 鋭い目つきのシェパードなので心の準備ナシで見ると結構ビックリします。 当社ババさん裏口に物を取りに行くと毎回、ビックリしているそうです。 (学習してないな。(^o^)) そういえば、アットホームのK君もビックリしたーとか云ってました。 どうでもいいんですが、その写真をのっけてみます。 ![]() どうです!凛々しいでしょ。 因に、当社内に金目のもの一切ありません。過去の盗難事件で一番大きな被害は、会社で購入したばかりの「ホンダスーパーカブ」です。 購入後、2週間であっという間に盗まれた時は泣きました。(ToT) なんで、ウチの会社なんだよ〜って怨みました。 家人曰く「原付きは、事故起こすし危なかったから、よかったのよ!!」と慰めてくれた。肝っ玉すわってます。 10月26日(日) 毎日、会社までの道のりを歩いてきていると桜の落ち葉が目立ちます。 「桜通り」という日本百選の中にも出てくる(誰が決めたんだろう?)有名な桜ストリートです。 毎年、春先は幻想的な桜トンネルが出現しとても素晴らしいのですが、その後はあんまり好きになれません。 弊社前にある街路樹は銀杏ですが、まだまだ青々して落ちる気配を見せません。 銀杏の木は1億5000万年前からあるそうで、広島の原爆投下後はいち早く芽吹き、東京大空襲の時も防火林になって延焼を抑えられたそうです。 そして、葉が落ちる時は毎年そうなんですが、1週間ぐらいの間にドッと落ちて潔い。時期になると根元から新枝がニョキニョキでてきて 本当に「つよい木」ですよ。 10月25日(土) 夕方5時ごろには外は真っ暗です。本当に昼間の明るい時間帯が短くなりました。 本日は、予定のお客様がキャンセルだったので、HPの中に周辺紹介ページを作成してみました。 ちょっとした操作をやるのでも、わからない事が多いので、なるべく簡単な方法で作成してみました。第2八柱駅ビルが来月一日にオープンするので 又、内容を盛り込みます。 本屋さんで店員さんと立ち話をしていたら、レジ前の見えにくい壁の隅っこに「バカの壁は皆にあると思えば、気が楽になる」なんて、大きめの字で書かれた張り紙発見。 店員さんに「これ誰が書いたの?店長さん?」って聞くと「ええ、そうなんです。」ゼンゼン知らなかった風です。 私は言葉を言う女性の一瞬の表情を見逃すまいと、ジット見つめてました。どうやら、店員に強制しているのではないみたいです。 この店長さんと顔見知りなんですが、本の事よく知っています。 チョットたずねると無表情な顔で、自動販売機みたいにスラスラ回答をくれます。 悩んでるんだ〜って思ったらなんかホッとしました^^ 昔阪神タイガースの監督だった野村監督がいってました、 「スランプ(壁)は、一流の選手がなるもので、お前たちのはスランプじゃない」って。 失礼しました。 10月24日(金) 午後から、現場調査に行くつもりで外出し、ついでにと賃貸マンションのの清掃現場に立ち寄ったら、そのまま気になって、清掃を手伝ってしまい、予定の行動を取れなくなってしまいました。 どうもそこら辺の要領が悪い。全てに通じてます。フー。 昨夜、RYUUちゃん泣きべそかいて「親指の爪がはがれちゃった〜(ToT)」 見てみるとパックリきれいにはがれています。 <痛いの?> 「ゼンゼン」 <じゃ、何で泣くんだよ!!> はがれた状態にビックリしたみたいです。 <こりゃあ、明後日の試合はできないな〜> サッカー少年ですからとても残念そうな顔してます。とりあえず、お医者さんに診てもらったら、運動をやっている子供にはよくあるということでした。それと、びっくりしたのは安静にしなくても遊べばよいと先生はいったそうです。 多少の疑問が残ったのですが、まあ本人が痛くなければ、遊びまわっても大事に至るわけじゃないからいいか・・・なんてことで本人もケロッとしています。 それにしても、きれいにはがれた爪は又伸びてくるし、よくある事とお医者さんは言ったそうですが、よくある事なんだろうか?又伸びてくるんだろうか? その先生は、愚息にサッカーボールの蹴り方まで注意を与えてくださったそうで、「足の甲でちゃんと蹴りなさい」との事。 う〜んやっぱり信用できる先生だ!! 家人は、未だに怖くて「傷口」をまともに見れません。 10月23日(木) 本日は夕方から雨でした。 オーナーさん、現場、お客様と気忙しい日でした。 昨日の休みは毎度のパターンの休日です。 昨日読み終わった本で「修羅を生きる」なかなか面白かったです。作者は「血と骨」の梁石日という作家です。多少フィックションもあるのでしょうが本人の自伝的小説としてはマネできない面白さです。 彼の兄弟姉妹は彼以外結局全て亡くなってしまいます。それも、壮絶な亡くなりかたです。 なにげに、父親に金銭の利息を支払えと包丁で督促されたり、会社を経営していた当時の破天荒ぶりが(結局多額の借金と共に倒産します。)決して偉ぶるわけでもなく淡々と記されているのがよりリアルさを感じさせました。 常識とは一体なんだろう。 一昨日の取引主任者講習では「宅地建物取引主任者は聖人君子たれ」と壇上の弁護士先生がおっしゃってました。これだけの商品を扱うのですからそうあって欲しいとのことです。小説の中での主人公までとは行かないまでも私としては清廉潔白さを主張できるほどたいした仕事をしていません。自分の常識から逸脱していると、感心したり怒ったり、笑ったり、なかなかできてる人間までは程遠い。 これでいいのかな、なんて思います。 こういう自伝の主人公と自分をくらべるのが間違いです、ねっ!! 10月21日(火) 今日は、丸一日宅建取引主任者の更新講習でした。 税法から宅建業法、関連法令、前回の講習(5年に1回)以来2年前に施行された消費者契約法、はては土壌汚染対策法まで、超特急で説明がありました。 取引主任者に求められるのは調査能力かな。 しかし限度があるから何処まで責任取れるんだろう? なんて思ってしまいます。 基本的には自分の足で調べたことをキチンと説明する事が 大切みたいです。 でないとケアレスミスが大事に至るケースが多い。 明日は、お休みです。 10月20日(月) コンテナレンタルの話がありました。 空き地の有効利用にはいいのかも知れません。 オーナーさんにとってみても月々決まった賃料が手元に入ってくるので駐車場にくらべると効率が良さそうです。将来的に土地の転用も計りやすいので、そういう土地にはいいのかな。 でも、居住用賃貸に比べると収益的には少ないのは仕方ありません。 明日は、宅地建物取引主任者の更新講習会の為丸一日事務所にいません。 しっかり、勉強してくるようにします。 10月19日(日) 快晴になりました。 陽気のせいか車、人通りともに多かったような気がしました。 八柱は新京成線の駅に第2ビルが来月よりオープンします。結構大きな駅ビルで中には様々なテナントが入る予定だそうです。 エレベーター3基にエスカレーターもそなえバリアフリーにも配慮してあるビルだそうです。 ![]() 1階にセブンイレブンのオープン11月1日と張り出してありました。ホームから直接駅ビルに入り易いようになっていますのでお客様の流れが随分変わるだろうなあと思います。 希望としては美味しい食べ物屋さんが沢山入ってくれるととても嬉しいんですが・・。八柱はすぐ食べたい時に適当なお店が少ないんです。 あとは、個人的に大きな本屋さんとかCDビデオショップかな。ゴルフショップ、居酒屋さん・・・無理かー。弊社から徒歩1分で行けるのでとても便利です。八柱の街はこれからも、もっとにぎやかになります。10年前とくらべると本当にかわってきました。 何にしても楽しみです。 10月18日(土) 本日は午後から雨が降っています。社内店頭図面をリフレッシュするのに相当、時間がかかります。(売買物件の図面です。) 昨夜TV番組でホンジャマカの石塚とパパイヤ鈴木が山口県下関市の旨いものを紹介していました。 フグと瓦そばです。 私は山口県の宇部市出身です。下関市からはほんの車で4・50分 番組見ながら、家人がいいます。 「山口県出身なのに田舎でフグ食べたことない」って 私だって田舎にいた時にフグなんて高級料理食べたことナイ。もともと、フグは下関でしかたべられなったのを明治初期に、電車で通りかかった、かの伊藤博文公が食べて、「こんな旨いものは全国で食べられないのはオカシイ」 という話になって全国津々浦々で食せるんだそうです。 因みに誤解あるといけませんので云っておきますけど、フグ食べたことありますよ。 モチロン家人にも食べさせました、、、関東でです。 しかし、フグなんか食べなくっても地元瀬戸内の海でとれた新鮮な魚貝類は充分オイシイです。車で5分もいけば毎日「朝市」で安い魚を売ってます。 さばいてから2日程置かないと美味しく食べられないフグより、とれたての、雑魚を食べた方が余程美味しいし身体にイイ。 雑魚の味を知るべし!! そのまま食べてもよし、甘辛く煮付けても、焼いても美味しいです。 ご飯がお酒がススム君です。 (マケオシミではありませんよ!!ヤッパリフグも美味しいけど・・・) PS、宅建受験ガンバッテ〜 10月17日(金) 本日は快晴。 写真を撮ってたら、夕日が赤く焼けて、少し写りが気になります。 店頭図面の作り直し作業が中心の一日でした。 朝掃除をしようと道具を持ってうごいたら、お尻のあたりで”バリッ” 嫌な予感がして、見てみると、ドアの金具にひっかかってスーツのズボンが裂けています。(ToT) 泣くに泣けない、今年新調したばかりなのに・・・ 替えズボンのないスーツなのでイタイ!! 取り戻さなければ!! (どうやって?モチロン仕事です。) 一日の出足がこれだと、今日は厄日かもしれない。 「私のズボンなんか誰もみていないからそのまま生地当てて補修に出せばダイジョウブ。これから冬だし、上着着れば分からないと思うよ。」家人はしかめっ面していいます。 朝、出勤前に駅の近くで滅多に会えない人と本当に偶然会えたのに〜。一日の始まりは悪くなかったんだけどなぁ。 今日は、早くお家に帰った方が良さそうです。 10月16日(木) 午前中の曇り空からいい天気でした。 昨日のお休みは、いつもと同じパターンでした。 RYUUちゃんとバトミントン。 さすが、子供だけあって前回より確実に上達しています。連続打ち合い記録19回を記録、ほとんどマグレです。その後、今週発売の「コロコロコミック」を買った後縄跳びの練習をしました。 ”2重飛び”がまだ1回しかできない彼にそのコツをソッと教えました。ソッと教える必要ないと思うんだけど!!(^^; .... 私が小学校3年生位の時は、確か10回ぐらい連続で、できたかと記憶をたよりに、特訓です。首筋に汗をビッショリかいてもやってます。2回連続できるようになるにはもう少し。真剣に練習を繰り返します。 そんな姿を見ていると、何かに一生懸命になっている子供の無邪気な純粋さがうらやましくなる時があります。 オヤバカ?かも? お休みに「壬生義士伝」ようやく読了、 2週間かけて読みました。一言、面白かった。 吉村貫一郎の生涯を新撰組の各人物像とつむぎあいながら描いています。無骨に、そして愚直に自分の信じる道をすすんだ人です。 もともと、「新撰組」には変な先入観があって、プロレスの興行をみるような安直さを感じていたので(モチロンそれはそれで楽しいのですが)ほとんど、興味が湧きませんでした。 同じ理由で「忠臣蔵」も真剣に見たり読んだりしたことはありません。 今回、個々の人物、近藤勇、土方歳三、斉藤一の生き方が少なくとも100年以上も経た現在の私に深い、インパクトを与えてくれた事は事実です。 思うのですが、日の当たるところで生きた人はいい。体力と知力とあとほんの少しの運が足らない為に人知れず、亡くなった人々はどういう風に救われるんだろう? いつもそういう風に考えていきづまります。 ただひたすら自分の”分”をはみ出さずに、生きた吉村貫一郎は本当の男(人間)の優しさと強さを体現していました。極限での選択肢を迫られない、平和な現代は素晴らしい?のかな。 それにしても斉藤一と佐助の回想シーンには泣けました。(どうも泣けるシーンばかり印象に残っています。) 「お前は、なかなか見所のあるやつだな。他人の痛みを分かろうとしている。いい、武士になる。」 近藤勇が傷ついてやせ我慢している時、近習の”七三”(しちざ)にいった言葉です。その後七三にだけ「痛いから医者を呼んでくれ」といいます。誇りとプライドだけで、思いやりとやるべき事が曇ってしまうのは愚の骨頂です。 石にかじりついても、土下座しても、身を捨てても目的を達成しようとする「生き方」。 しかも尚且つそれが私利私欲から発せられてない場合に限り感動を与えてくれます。 ありきたりの言葉で言えば、カッコワルイけど、めちゃくちゃカッコイイ。 どうも、云いたいことがうまく書けません。 余韻の残る物語でした。 10月14日(火) 午前中は曇り、午後から雨 ホームページのキャノネットが通信障害で当社のホームページが全く見れない状態です。お客様にはご迷惑をおかけいたします。 この日記が皆様の目につくようになっておるのは、明日以降になりそうです。 本日は、分譲マンションの雨漏りの立会いに行ってきました。 お客様は、女性の方の一人暮らしですが室内はビショビショで、ベッドもなにもかも・・・大変な状況です。原因は、マンションの構造的な問題と上階の人のバルコニー排水口の清掃不足だということです。 とにかく、大変な状況だったので室内清掃のお手伝い、エアコンつけて除湿です。 入居者の方には大変迷惑がかかりました。 が、保険の方で対処できそうです。 バルコニーの排水口は、定期的に清掃しましょう。マンション、一戸建てに係わらず、集中豪雨の時には、大変なことになります。 10月13日(月) 午前中のかなりの蒸し暑さから、午後は一時ひどい雨、のち曇り。 雨の中御来店のお客様1組 散々に暇な連休最終日でした(ToT) ババさんモクモクとパソコンに物件を入稿してます。私は、モクモクとタバコを吸いながら自分がしたい事だけをして、のんびり構えています。 <赤とんぼ> 田舎の畦道に赤とんぼを追ったのは、いつのことだっただろう? ここ最近、赤とんぼを見かけない。 秋の風物詩のはずだけど、一体何処にいったんだろう? とんでもない密度で空中を漂っている赤とんぼは、あんまり捕獲の対象にはしなかったです。 やっぱり、「鬼ヤンマ、銀ヤンマ、シオカラとんぼ等」でした。 鬼ヤンマを捕まえた時は、天にものぼる程嬉しかった記憶が有ります。 赤とんぼの数は圧倒的に多いんだけれど、網で捕まえるにしても意外と捕まえにくかった。集団で何十匹何百匹と飛んでいるところに、網を無闇やたらに振り回した記憶があります。 それでもナカナカ期待した数はとれない赤とんぼ 取っても、あまり有難みがない赤とんぼ。 ヤゴの生息地となる水が少ないのでしょう、キット。 赤とんぼを情緒的に見れるようになったのは、ここ近年です。 10月12日(日) 早朝の雨が嘘のように晴れわたった午前中です。 日差しが気持ちよく輝いています。 午後は曇り空。 今日は、地元日暮の白髭神社のお祭りで、夕方、当社に獅子舞が来たそうです。というのは、丁度私は外出中でいませんでした。 獅子舞の獅子の口で噛んでもらうと御利益があるそうで、去年は、私の財布、その前の年は、頭etc・・・イッパイ噛んでもらいました^^ いくら噛んでもらっても良くなってない^^ ”心づけ”が足らなかったのかなぁ。 案内の立会いが1件のみの日曜日でした。 <ちょっとあったイイ話> 昨夜、自宅マンションに10時頃帰ると、オートロックのマンションの集合インターホンに若い男女のカップルが立っています。 どうやら、他の居住者の方のお友達みたいで、その場から携帯電話で部屋番号を確認していました。 私は、居住者ですから鍵を使って自動ドアを開けて中に入ったのですが、そのカップルも一緒に後から入って来ました。 入り間際、タイル床に2枚のチラシみたいなゴミが視界に入ったのですが、そのまま通り過ぎると、若いカップルの内、男性がそのゴミを拾ってくれてます。 何か、照れくさくてそのままエレベーターの扉を閉めないで彼らを待ってると、女性の方が「ダイジョウブですよ。」とニッコリ笑顔で云いました。 ホンワカした気分になりました。 ゴミを拾ってくれた男性は、恐らく、いつも同じようなことをやっているんでしょう。それが、自然に出たんですね。毎日の生活の中で、そうした”心遣い”や”気配り”・・・・いいなあと思いました。 そういう習慣を照れもなく持つよう心がけないといけない、 小学校の時から教えてもらった基本的なことです。 お似合いのカップルでした。(^o^) 10月11日(土) 本日は、快晴 入居直後のお客様より電話があって、風呂ガス釜が故障しているとの事。早速、大家さんに連絡とってガス屋さんを手配してもらいました。 午後になって、なかなか修理に来ないのだけどどうしたのと云われ、私からガス屋さんに連絡すると、携帯電話に連絡しても出ないので話ができないらしい。 しかも、コールし続けると自動御留守番センターに切り替わります。その留守番センターに伝言を入れておきましたとガス屋さんはいいます。 その旨をお客様に伝えると、「携帯にかかってきた”非通知”電話は出ないんだ。」「留守番電話の使い方なんか知らない。」 一刀両断でバッサリです。 その後、ガス屋さんに”非通知”設定だとお客様が電話に出ないので、”発信番号通知”設定にして電話して下さい。と伝えたら「そんな、難しい方法は私は知りません」これも又一刀両断でバッサリです。 「お仕事をしている関係上、発信番号通知にした方がいいと思いますよ。」と丁寧に余計なお世話を云いました。 最終的に私が間で連絡取って、ガス釜を見てもらったのですが、皆さん、60才前後以上の方です。固定電話でやり取りしていた当時は、それなりにうまくやっていたのでしょう。しかし、携帯電話ひとつとってみても便利な割に使い方が複雑で機種一つ違うだけで面倒です。かといっても、便利だから皆使ってます。 勿論、大家さん管理の物件なので大家さんに携帯の件もお話しました。「ヒツウチ?なにそれ?」で終わり。 極端な例かもしれないけど、この先一体どうなっていくんでしょう? グループ別に分かれていくんでしょうか? こんな私の仕事の要領が悪いんだろうか? 一抹の不安を感じた今日の出来事です。 10月10日(金) ご案内と物件調査、午後は写真撮りその他。 日が暮れるのが早い。 夕方4時ごろになると、もう写真を撮るのには暗くなりすぎです。 昨夜、バルコニーでタバコを吸いながら夜空をボーと見上げてるときのこと。空に薄い雲が漂っていましたが、お月様が良く見えました。満月?だったのかな。その南西方向に輝いていたお星様は水星でしょう。ともてきれいでした。 なっちゃんは小学校6年生。朝洗面所で顔を洗っている時も、誰かが入るのを嫌がります。まだまだ、幼いと思っているのは私だけで、家人は着る服等の相談に乗ったりなんかしています。 父親としてどう対応してよいのか分からない時が多いので、ついつい、機嫌をとっちゃたりします。知り合いの娘さん(20歳ちょい)にメールで聞いたところなっちゃんの年頃は”お父さんキタナイ”って思ってるだろう周りの存在がイヤで、とっても多感で感受性が強い時だということです。 なっちゃんは、なっちゃんであり唯一無二の存在ですとも書いてありました。少し哲学的な回答でした。 要は、あんまり意識しないで一個の独立した人間として遇すればいいんでしょう。(なかなか、できないけど。)男女に係わらずその年代は親が思ってる数倍も成長が早く、感受性が豊かになっていってるんでしょうね。 それだけは、私の想像をはるかに超えていると思った方が良さそうです。 今日は、昔懐かしい「先輩」と電話で話しました。岐阜で学習塾やってます。スゴミのある声で「元気してる?」会話から始まり近況報告のガチンコです。 「ホームページ作ったんですけど覗いてください。」 「マサカ、自分の写真なんかのっけてるんじゃないだろうな。」 「しょうがないですよ。先輩みたいにカッコよくないから。」 「よくまあペラペラ(心にもないこと)と、言えるな。」 「全部センパイが教えてくれたんですよ。責任とって下さい。」等々 こんな感じで話、懐かしくて懐かしくて嬉しかったです^^ 私がこの職業に就くキッカケを作ってくれた人です。そのオカゲ?で千葉の松戸で不動産業をやるハメ?になりました。「癌」騒動があったそうですが、シロだったと喜んでました。 ヨカッタデス、ハイ。 お疲れ様でした。 10月9日(木) 賃貸のご案内を一件しました。 作業所、倉庫です。 看板屋さんから去年の8月分未入金じゃないかと連絡あり。エッ?急いでチェック。銀行から引き出しているのに送金してませんでした。 どうも1年前のこととはいえ、後味悪かった。即、送金しました。こんなことは、たまにしかないのですが・・・・。 昨日のお休みは、RYUUちゃんと一緒にバトミントンをやりました。ホンの1時間ぐらいですが、結構身体にキます。適当にやればいいのについムキになってしまうからよくない。 それから、本屋さんで立ち読み 漫画を一冊購入(息子のです) あっという間の休日でした。 前回のキャノンの方のキーボードを打つ「手」から思う話。 キャノンボーイ?の手は白くて、細くてとてもきれいでした。 私の父親の手は大きいです。 私の身長より10cm以上も背丈が低いのに大きいだけでなく太くてぶ厚いんです。
これはもう、お百姓さん向きの手だと本人云ってます。
物を掴んだりするには最適です。 少々のことではへこたれない手です。
かくゆう私も大きいといわれていますがそれ以上です。
昔の会社の先輩に、電卓打ってると 「君は一度に2つキーをたたいちゃうからやりにくいだろう」
なんて笑われていました。 父方の祖父は炭鉱で力仕事をやっていたそうです。
母方の祖父は私が生まれる前に亡くなっていたのでよくわからないのですがばあちゃんは田で稲を作ってました。(祖母ではなく”ばあちゃん”です。) 私が小学校3・4年頃まで”山田”に田んぼを持ってました。しわくちゃの笑顔を幼い私に向けて、一緒に畑仕事についていくか?と聞くので、よくついて行きました。 モチロン、田植えと稲刈りの時期は手伝った記憶もあります。こうやって、思い出していると、とても懐かしいです。田植えをしてからは、毎日田んぼの様子を見に行ったんでしょうね。
モンペを履いて日本手拭を頭にかけ、少々腰が曲がりぎみのばあちゃんの後を私はチョロチョロしながらついていき、田んぼの横水路とかで遊びます。 お昼は昔懐かしいアルマイト弁当を広げ一緒に食べます。
弁当は1つしかないのですがその半分を分け合いました。
最後に弁当箱のフタにお茶を入れご飯粒を一粒のこらずたべます。
その間、ばあちゃんはほとんどしゃべりません。
ただ、ニコニコして僕が食べているのをみています。
その額にく刻まれたしわの中は深すぎてみえません。
手のひらも皮膚が硬くなって爪も変形していました。
汚すと、頭にかぶっている手拭で拭いてくれました。
その手ぬぐいはくさいというより、ばあちゃんの匂いがしました。 めったなことでは怒りません。
怒っても少し口をゆがめて横を向くだけです。
めったにしゃべりません。 しゃべっても、用件だけです。
たまに、小遣いをくれます。
母親には内緒です。
昔の50円玉、穴の開いているものと開いてないもの2種類ありました。
とっても嬉しかったです。
モンペの腹の中からおもむろに出します。 ただ、ニコニコしているだけです。
手拭と同じ匂いのする50円玉です。 よく、ばあちゃんの部屋で寝てしまうことがありました。
農家の離れの部屋です。
寝ていると枕元にそっと何かを置いていきます。 私の手を取ってその”何か”に触らせます。
寝ぼけてそれを触ると口にもっていきました。
すると甘い、又、さわってなめると甘い
手探りでさわってると直径10cmぐらいのアンコの固まりです。
どんどんさわって、なめていると
中からご飯粒が出てきました。
そう”おはぎ”だったんですね。 田植えの時期は木で作られた定規の大きな物を水を張った田の上に浮かべて滑らせながら少しずつ田植えをして行きます。
私も面白がって手伝いました。 決して無理強いされてという記憶はありません。ひとしきり手伝って田からでると足の何箇所かにヒルが吸い付いていました。気持ち悪くて騒いでる私を笑いながらみているばあちゃん。 稲刈りの時期はぎざぎざのついた鎌で稲の根元をざくざく刈り取っていきます。又これも面白がって手伝いました。非力な子供の力でも要領よくやると刈り取れます。しかし少し根をつめてやると手の皮をむいてしまいます。
機械で脱穀している間ばあちゃんは、吹き飛ばされた実の付いていない籾殻のまわりで、たまにある実の付いた籾殻を拾ってます。
ミレーの絵で”落穂ひろい”という絵がありますがあれは本来だと見捨てられてしまう穀物を一つ一つ丁寧に拾ってるんだと思うんです。(お米じゃなく麦だと思います。)
それと同じ作業をしていたんですね。 拾ったそれは、どうしたんだろう?家畜(馬と牛と鶏とあとブタもいました。)のエサに混ぜてたのかなぁ。食用にしていたのかもしれません。 私が小学校3年生のときに、10km程はなれた町に引っ越したのをいまでも覚えています。
引越し荷物をトラックにつんで発車する後から涙を浮かべ手を振りながら追いかけて来ました。 今はもう亡くなりました。 合掌。 今日は、「手」の話から、思い出して長くなってしまいました。 本日の営業はそろそろ終了です。
10月7日(火) 夕方から少し曇りましたが快い天気でした。 外に出ている時間が長い一日でした。 キャノンの川合さんがきて弊社URLを検索エンジンに登録。手元がカタカタと神業のごとく動いて、ットいう間に終了。(アの字もありません。)勉強したくて紙と鉛筆もってジット見てましたが・・・ う〜ん、ダイジョウブだろう。 <ケンダマについて> 昨夜、お家でRYUUちゃん剣玉やってました。 ”もしかめ”というワザがあって一番大きな受け皿と一番小さな受け皿をいったり来たりするワザを器用にこなしてました。 「できる?」と聞くので<もちろん!!>少しはできると思ってたら、いくらやっても3回以上続きません。 「薬指と中指を中皿に下から添えて、親指人差し指でここを持つといいよ。」<いいから!!>と、私。 そのまま続けてやってもうまくいかない!! しょうがないので、言われた通りやると少しはうまくいきました。家人はニヤニヤ笑ってます。カーときました。RYUUちゃんみてると、自分では気づいていないんですが 膝をつかって、リズミカルにやってます。それと大皿はしっかり受けて、小皿は当ててはねあげるだけです。因みに130回続けたのが最高記録といってました。 (昨日の学び) 人の話は聞くものです。 上手な人のやることをちゃんと見ること!!・・・でも、クヤシイ!! 新聞に”イケメン店員”の話が載ってました。 銀座プランタンの服飾売り場でのこと。もともとその売り場の店員は90%が女性だそうです。何故なら、身体のラインに触れたりする作業があるので女性ばっかりらしいのですが、そこに何かのキッカケで男性従業員を配置したところメキメキ売り上げを伸ばしたということ。 そこで、イケテル男性を配置するようになったという。 他の百貨店との差別化を計ったら成功したそうです。 異性の目での優しい紳士的な対応と助言が良いそうだ。 不動産会社はどうだろう?弊社の場合は、当然イケメン店員は私、女性客の場合はお任せあれっ!! アレッ? キット、売上げ倍増!!ウハウハ!!???? っと、いうのは無理があるのでできません。 しかし、男性客の場合はイケウーメンで淑女の応対ができるかも? (なんか、ソーメンみたい。) 仕事のヒントにはあんまりなってません。 (イケメン揃えるのが難しい!!) 明日は休みです。(^o^) 10月6日(月) 大家さん関係の振込み作業、その他週末明けの業務が少し 朝方から小雨、少し肌寒い一日です。 本日、当社の女性二人で新規オープンしたラーメン屋さんでお昼を食べて戻ってきました。 小ラーメンと半チャーシュー丼のメニューはナカナカの味です。その並びの八百屋さんが新京成線沿いでは有名な安さでついでに買い物してきました。 二人ともニコニコしています!! 今朝のTVで田中真紀子氏の総選挙立候補のインタビューを、その笑顔と共に映し出していました。 目端は笑っているようでしたが眼はマジでした。 田中真紀子氏はご存知の通り角栄氏の娘です。立花隆著「田中真紀子」研究を読んでこの人のことに少し興味を持ちました。 そのまま角栄氏への興味に移り変わって「田中角栄邸書生日記」を読んだのですがこの本はとても泣けました。 とりわけ最後のあとがきを読んで、彼がこの本を書いた理由が分かったような気がしました。 今でも、そのあたりを思い出すと、少し目が潤みます。作者の片岡憲男氏は、この本を出した直後に(去年)病死しました。 死ぬ直前の人間はキット嘘をつきません。 ここでハッキリ断っておきますが私は政治にゼンゼン詳しくありません。 当時の田中角栄氏の周りはとてもエネルギッシュな人が集まっていたようで、早坂茂三氏は、左翼運動に傾倒したあと秘書になったし、ロッキード事件を暴いた立花隆氏もしかり。 立花氏は角栄氏の政治の時に、後の日本政治の悪弊を全てシステム化したとはっきり断罪しています。 しかし、真紀子氏に対しては前記の中で今までの政治家にないものを認めており、もっと成長して欲しいと言っています。 思うのですが先の書生日記を読んだ立花隆氏は自分が大きなエネルギーをつぎ込んだ角栄氏の遺児である真紀子氏を見捨てていません。(心なしか優しかったような気がしますが、、、) きっと「書生日記」で感動したんじゃないかな。(独断です。) 私は、政治家としての手腕は全く評価されていない彼女のちょっとしたシンパです。何故なら、日本の”金のなる基”の角栄氏の周りにいた様々な人たちをバッサリ切ったのですから相当なエネルギーを持っていると思うのです。 もともと、男性より女性の方が、居酒屋における情報交換とか情実にたよったところがなくクリアな判断ができやすいと思う。 それが孤立した中で、あんなよくない方向に向かってるんじゃないかな。 とにかく、急激な変化はよくないと思うけど、彼女は他の政治家にもっていないものを明らかにもっています。 戻りますが今朝のTVでの真紀子氏の笑顔は怖かった。 以上本日は勝手気儘・・・ご意見や大反論は多々ございましょうが、弊社「広報部」を通じてお願いします。ハハハ・・・ あっ、因みに上記ラーメン屋さんは「ラーメン寺小屋 小槌」です。 10月5日(日) 今朝は、遅刻気味なので車にて会社まで来ました。 すでにババさんお掃除はじめてます。(^^; .... 午後、お客様のご案内でした。お気に召していただき有難うございます。やっぱり、新婚さんは案内してても明るいです。その場の雰囲気が違います。結婚式には是非祝電を打たせて頂きます。(^o^) 事務所でメールチェックをしていて気がついたのですが、弊社は、一階店舗でお客様が飛び込みでいらっしゃいます。不動産の話だけではなく、顔見せに、半年ぶりとか、用事もなく立ち寄っていただけるのが本来の弊社のあり方はずなんですが、そういった「表敬訪問」とまではいかない方々を大切にしたいと思っていた一昔前の気持ちがおざなりになってるんじゃないかな。 事務仕事、パソコン仕事、その他いろいろある中でやはり人とのコミュニケーションを大切にすべきだなあと思い直しました。 お昼に、おにぎり2個しか食べていないのでペコペコです。 冷たいビールが飲みたい!! ゴクゴク、キュー、ゴクゴク きっと、うまいだろうなー。ハー・・・ 10月4日(土) 快晴でした。 頬を撫でる風も多少ヒンヤリと冷たい朝、会社までの道のりも快適なウォーキングでした。 今日は、「稔台」と「松戸」でお祭りだそうです。 私が小学校高学年の頃。 お祭りの時は神輿を担がなければいけませんでした。 子ども会で決められていて、朝から夕方まで、何キロも担ぎまわります。ヘトヘトでとってもイヤでしたが、終わるとお金とお菓子をもらいました。 確か、100円(モチロンお札の時代です。)か50円玉。それに、普段あんまり食べないようなお菓子類を沢山持ち帰って又、遊びに出かけます。楽しかった思い出があります。 昨日は夜、目が覚めて寝れないので前から読みかけの「連鎖」を一気に読みました。多少寝不足です。 飲み屋さんでたまたま話をした方が某地域新聞の編集長さんでその中の「オススメの一冊」だかいうコーナーに「壬生義士伝」がすすめてあったので買いました。 読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋、仕事の秋? 今日は、もう業務終了です。 お疲れ様。 10月3日(金) 駐車場の看板取り付け等で「梅郷」まで行ってきました。 物件の登録はババさん中心にやってくれてる。 午後はマッタリと時間が過ぎてゆきました。 入居の決まったお客さんやお世話になっているTさんが来訪。 ひとしきり、会話です。相変わらず、パワフルでした。 現在、私の住んでいるマンションは8階、当然のように室内ではタバコ厳禁、ベランダで吸ってます。その視界の上半分は、空、下半分は地上、地上の7割から8割が緑です。 引っ越してきた当初にRYUUちゃん叫ぶ 「来て、来てスゴイよ!!」
私を非常階段の踊り場に連れて行きました。すると階段壁にはさまれた視界が、 まるで額縁に収まった絵のように緑でイッパイでした。
目の前に大きな「しょうぶ公園」という緑豊かな公園があります 私はその景色を見てタバコをくゆらせる時間が大好きです。
当然のように眼下に圧倒的な樹木が望めます。 <パソコンについて> 我が社、創立当初から使用しているパソコンはマックです。 友人に置いていかれた初代カラークラッシックをiMac266シリーズに買い換えてそのまま使っています。 ウィンドウズのパソコンを使い始めたのはホンの去年の12月。マウスにクリックする所が2箇所あるなんてとても違和感がありました。 ほとんど相談する人がいない中、(この業界ほとんどの方がウィンドウズで、孤立無援だった)主に、頼りになるのは隔週発売のマック雑誌。 会社関係の大切な書類も時間をかけて作った図面関係も全部マックの中です。(出来がイイ、ワルイは別です。) 私の「血」?と「汗」?と「涙」?がその中にはテンコ盛りです。 この気持ち分かってもらえます? だけどこれからは、アナタの時代じゃないんだよな。などといいながら、適当なソフトが見つからないのでいまだに、マックで図面を作ってます。 誰か助けてくれ〜。 離れられないよ〜。 10月2日(木) 本日も快晴 火曜日に売却依頼を受けた物件の図面作り 極力、早めに対応していきました。 図面の完成具合を最終的にチェックしたら ウ〜ム、ナカナカの出来具合!! オーナーさんとの会話 今日電話で話しをしていたらホームページを見ていてくださってるということでした。嬉しくなって、是非今後メールでやり取りをしたいのでアドレスを教えてくださいといったら、アッサリ断られました。 「変なメールが多いでしょう、それにホントに身近な人しか教えてないの」 というのが理由でした。 せっかくですから、どしどし使ってください。でも無理押しできない私でした。 もう少し、時間がたてば意識がかわってくるかも。 ウ〜ン・・・・ 休み明けはいつもそうなんですが、全体的に疲れ気味。 昨夜、「SASUKE]を見て自分がやってるつもりでいたから、疲れたのかなぁ。 RYUUちゃん、TVの前でかじりつき「これ出来る?」ときたっ!! 出来るわけないだろう。なんて云えなくて「うん、まあね。」だとっ。 なっちゃん(娘です)ほとんど興味なし 男は、こういう番組大好きです。 しかし、あんな筋肉の動かし方を普通の人がやれば、筋肉がブチギレるだろうな。 命掛けてまでやる根性はないけど自由に動かせる筋肉はほしい。 ページのトップへ |
![]() |