ページの
トップに戻る
TOP Page
空室情報
・新八柱駅 S F
・五香駅 S F
・八柱駅 S F
・常盤平駅 S F
・みのり台駅 S F
 S=シングル
 F=ファミリー

新築物件
礼金無し
楽器演奏可
ペット飼育可
店舗・事務所可

希望条件登録
来店案内予約
会社概要
地 図
お問合せメール
免責事項



TK生
8月31日(日)                                  

今日も、桜通りを歩いて出社です。
「ツクツクホーシ」がその名前の通り鳴いていました。

もう初秋です。

つい先日まで隆盛を誇っていた木々の緑も心なしか元気がないようです。
会社の前を掃いて、水遣りやってるとわかります。

明日はもう9月、今年も残りわずか4ヶ月です。

8月30日(土)                                   

ドンヨリとした曇り天気です。

昨夜、地球にちかずいた”火星”をベランダから眺めました。
RYUUちゃんいわく南の空に見えるよ。
あった、あった。曇り空の中で輝く星一ヶ。

目があんまりよくないもので、他の星も探しましたが”火星”しか見えません。まるで、線香花火の”柳”のように光を放っていました。

それにしても本当によく見える。インターネットで火星の拡大図をみましたが本物見ているほうがよほど楽しかったです。

午後お客様ご案内の最中に、夏休み明けに賃貸お引越しのお客様大きいメロン持参で、わざわざご挨拶にみえられました。ひとしきり、お茶飲みしながら会話。

以前から工場をお探しのお客様がその後来訪。

なかなかご希望の物件を見つけられません。


8月29日(金)                                

快晴が続きます。昨晩は、涼しい夜でした。

本日は法人様の物件を紹介します。

午後オーナー様のお宅で駐車場造成その他の打ち合わせ終了。精一杯、管理させていただきます。有難うございました。

夕方に工事のH君鍵持って来ました。

これで終了ご苦労様。


8月28日(木)                                

昨日はお休みを頂きました。

市役所の不動産相談で相談員でした。。計7組、トラブルからの相談の多いのに驚きます。その中身も業者さんのちょっとした気配り、口の聞き方その他ですみそうなことが多い。こんなトラブルがこじれて法律問題になったりするのかなぁ。

今日もいい天気です。さあ、午前中は現場回り。ハウスクリーニングの橋本君、ぎっくり腰で大変そう。腰に巻いたチューブが痛々しかった。しっかり睡眠とって、腰に負担かけないようにしてね。

午後、決済です。
月末で松戸の駅近辺込んでるんだろうなぁ。電車が一番、そう、電車にしよう。


RYUUちゃんサッカーで右足の親指を痛めてしまいました。爪の部分が黒ずんでいます。原因は、つま先でけるからだと思うんです。甲の内側で蹴るように教えてもつま先でけっています。あれぐらいの年齢は勢いのある玉を蹴ろうと思うと、つま先で蹴るんでしょうね。

前から”サッカーシューズ”をしきりにねだっていたので、ついに根気負けして家人が買ってやりました。とても喜んでいます。

それまで、私は反対していました。「普通の靴さえもない人も沢山いるんだぞ。それでもワールドカップに出場できてるんだ。」ってね

家人はRYUUちゃんの傷めた足をみて私の言葉を全く聞いてません。本人たぶんサッカーシューズを抱いて寝てます。

まっ、いいか。



<抜山蓋世>

私の公私ともに信頼している方がメールで教えてくれました。

項羽と劉邦の時代、追い詰められた項羽が四面楚歌の中で最後に、英雄の心を歌った言葉だそうです。

山を抜き世を蓋(おお)う
それぐらいの気概を持ちなさいということでしょう

私に欠けているのは、その部分が大きいというふうに受け止めました。

ただ、劉邦に追い詰められた項羽が詠んだ歌である意味悲しい歌です。最後は「虞や、虞や・・・・・」で終わってます。

私は、山を抜き世を蓋うような気概を持たなくてもいいと思う。ビジョンは最初から持ち合わせている人もいるし、担ぎ上げられて作り上げられていく人もいるんじゃないかな。無理はしまい

水が高いところから低地に自然に流れていくように、何事も自然体でいきたい。その言葉はその言葉で真摯に受け止めます。ハイ。

どうもこの日記、まとまりがゼンゼンないような気がする。
だけど、これでいいのかな?

8月26日(火)                                 

午後2時ごろまで真夏日。

3時以降はくもり空で多少暑さが和らぎました。

駐車場にするという土地を調査に行きました。
当社駐車場の管理がほとんどないので、法務局、市役所、賃料調査、現地の測量等一人で全部調査していたらわからないことだらけでした。午前中から動いて、あっという間に午後4時半。駐車場の管理が非常に多い会社の社長に
そのノウハウを教えていただきました。

有難うございました。

新婚の時からご入居いただいた、更新のお客様が来訪。連れてきた3歳になるユキちゃん、私の顔をみません。何とかしようと、お菓子出したり、ジュース買ってきたりしましたが、それでも私の顔をまともにみません。

男性は何歳になっても、女の子に無視されるのが一番こたえるんだョ。

結局最後までダメでした(ノд・。)

今度の更新の時まで「みてろよ〜」



<夏休みの宿題>
これはもう、人はどうなのか全く知りません。

中学校時代まで夏休みは必ず宿題がありました。
私は、自慢じゃないけれど、夏休みの宿題を完了して提出したことがありません。

記憶では夏休みの間中遊び呆けて、8月30日と31日で急いでやります。小学校のころは9月1日新学期が始まってから提出期限まで3・4日あるのでその間に、半分位やるのです。

それも、国語の書きとりはしょうがないとして、算数関係は、最後は思いついた答え(適当な数字)を書き込んでいくから、速いです(ToT)

点付けしてくれる先生が「木村はしょうがないかー」なんて思ってくれてたのか、スゴク怒られた記憶がないんですねー

9月の最初のうちは担任の先生も催促するのですが1週間もたつとあきらめます。

ヤッター!!

なし崩し的に宿題の重圧から開放されて喜びます。
「木村はしょうがないかー」なんて思ってくれれば最高です。
(だって、遊ぶのに忙しかったんだもん!!)

RYUUちゃん、なっちゃんみていると少し違います。最近はあまり夏休みの宿題もないのかもしれませんが思い出してやってます。なっちゃんにいたっては夜12頃にコソコソやってます。

私の知りあいで船橋の有名な進学校を出た人間がいるのですが、夜に机に向かって勉強していると父親に言われたそうです。

「ヒキヨウモノ!!夜中にコソコソ勉強するな!!正々堂々とやれ!!」ってね。

こんなお父さん大好きになりそうです。

宿題の重圧はそれはそれで子供にとってみたら大きな問題です。もっと早くから計画的にやっておけば良かったなんて毎年決心し続けて終わってしまいました。

社会に出るとコツコツやったほうがゼッタイ良いと思います。だから、自分の子供にはその件に関しては一切コメントできません。知り合いのお父さんほどの”勇気”もないしね。

今日は仲の良い業者さんと暑気払いです。
7時当社待ち合わせでそろそろ集まります。

8月25日(月)                                

これで、5日連続の真夏日です。

今日は、関東地方は35℃近くまで気温が上昇するとの事

銀行に送金関係の手続きにいってきた。折り返し人が並んでいて大変。踵を返そうかとも思ったのですが思い直して手続きを済ませてきました。

午後テナント募集のオーナーさん宅へ訪問。デッカイ募集看板をデカデカと出してきました。


<ダメージをひきずらない為の高等テクニック>

今回の女子プロゴルフ大会で不動有里選手が優勝しました。

その中の記事で面白い内容をみつけた。

何番ホールかでショットをミスった事に関して、インタビューに答えて、
「5番アイアンで打った時、芝がかんだ。だからミスショットではない。」(私のせいではない。)そのショットから持ち直して崩れることなく優勝しました。

インタビューアー曰く、一流の選手は気持ちの切り替え方がうまい。これは、まさにダメージを引きずらないための高等テクニックだと・・。

青木功の例えも言っていました。

パットをしくじった時に、「スパイク跡のせいだ。ミスパットではない。」(私のせいではない。)

明らかに、回りの第三者にはミスに見えるのにそれを認めない。気持ちを切り替えて優勝したから褒めているんでしょう。

私は、幼い頃からミスしたら他人のせいにするんじゃない
と教えられてきました。(その通り生きてきたかは、別です。)

ましてや、小さな会社の代表になってからは、会社の売り上げが悪い時はモチロン自分のせい、郵便ポストが赤いのも自分のせいだと思いなさいといわれ、それを実行しようとしてきました。

しかし見事に世間の見方は違うんですね。

きっと、ショット(パット)した本人は、自分では「マズッタかな?」なんて
思っていると思うんです。それを、習慣なのか自分で思い込んで次のショットを打てば”マズッタ”と思いながら打つよりもうまく打てる事を身体で知ってると思うんですね。

ダメージを引きずらないための責任転嫁・・・・・か、
ウ〜ン・・・・


8月24日(日)                              

本日も快晴、天晴。

水遣りを終えると汗、あせ、アセ。

ご契約のお客様来訪。
玄関先の段差につまづいて少し苦笑いなさってました(^o^)

管理会社にての契約のため、ババさん同行です。
暑い中、お客様と一緒に笑って出て行きました。

別件の売買の話がどうもうまくいきませんでした(ToT)又、頑張ります。

本日はスキヤキで夏バテ解消ダー!!


<林冠の話>
昨日の夕刊に林冠の話がのっていました。

森林の中で一番生物の営みが活発なのは、高い森林の上部(林冠)だそうです。様々な生き物が生息していて、樹木の光合成も活発らしい。

午前10時頃から午後3時頃までは、木々の葉っぱも光合成を一休みしているそうです。あまりにも、日差しをまともに受けるので樹木自体が持っている水分が蒸発してしまうため、2酸化炭素を取り込む穴を閉じてしまうらしい。結果として酸素もその時間帯はあんまり供給されなくなるとの事

そういえば山の中を、朝方散歩していると、とても気持ちいい理由は、その時間帯に酸素がイッパイ出て来ているからかなあ。

もしかしてこのマンションの8階は酸素の供給量が多いのかな。そういえばココに引っ越してきて毎日ぐっすり眠ることができる。睡眠不足の方はこのマンションをオススメ致します。なんてネ。


<エアコン>
我が家は3LDKです。北側の2部屋をそれぞれなっちゃんとRYUUちゃんが使っています。なっちゃんの部屋にはエアコンを付けましたが
RYUUちゃんの部屋には予算の関係上つけてません。
ってゆうか、エアコン付けっぱなしにして寝ている
小学校3年なんて
生意気だと思うんです。

「パパなんか初めてエアコンの付いた部屋に住んだのは、28歳の時だよ」

「10代の頃は風呂でも浴びて窓開けてりゃコロッと寝ちゃうよ。」
家人は信じられないという顔してます。

そういえばサッカーの練習を終了した午後なんか
汗ビッショリになりながら自分の部屋のベッドで”死んでます”。

いつも、就寝時間頃になると私たちの寝床あたりでゴロゴロしてます。
あわよくば、涼しいので一緒に寝てやろうなんて魂胆でしょう。

RYUUちゃんの持っている、
全知力を使って様々な策をろうしてきます。
たまに、可哀想になって許します。
甘い、甘い、ダメ、ダメ、

「クーラー欲しければ自分で稼ぐようになって付ければいいんだ!!」
「そんなに暑いんだったらベランダに寝なさい!!」
なんて、訳わかんない事いってます。

小学校3年生ですが、相手が男の子なもんで
完全にムキになってる私・・・

「血と骨」の中で梁石日がいってました。
父、「俺と勝負ダ〜」

でも、なっちゃんにはいいんです。
これって完全にえこひいきかなぁ。
「いずれわかる時が来る。」????

今日も自分が付けたい時にエアコンつけてる私です。

ズ*ル*イ

8月23日(土)                                

今日も、真夏日。

出遅れた分思いっ切り暑くなって欲しいです。

本格的な暑さのせいか2日前の夜中に一斉にセミがないていました。お盆の間の雨で地上に出るタイミングがなかったセミがドンと出てきた様子です。わずか1週間の命を発揮できる気温になってよかった。

私もここのところ「水物」の消化が悪いようです。夏バテってやつかな。職人さんは大変です。まともな日差しを受けてペンキ塗りの工事。私はお客様と涼しいクーラーのきいた部屋での会話。この仕事は体力勝負と誰かがいってたけどヤッパリちがうなぁ。


夏の映画の定番「火垂るの墓」。昨日。放映していたので途中から観はじめる。そのうち、又集中してしまった。何度観てもジーンときます。せつこ、お兄ちゃんの悲惨な運命から避けがたい「死」

恐らく、戦地でより悲惨な最期を遂げた人間も沢山いたと思う

遠藤周作の「深い河」の中であった人肉をめぐるどうしようもない体験。究極の選択を迫られた時代だと割り切れない”むなしさ”。自分が生きるためではなく、他の罪のない命を救うために犯した罪。そうした運命を目の当たりにしてしまうと・・・・

自分の平和ボケした頭では消化し切れません。

「火垂るの墓」の原作者が野坂昭之氏だというのも驚きです。

氏は「四帖半・・・・」の裁判と大島なぎさ監督なんかとのカンケイでしか知らない人でした。

心の底の方で情と涙の大きな河が流れているんでしょうね。


<魚取りの話>
本格的に魚釣りを始めたのは小学校高学年でした。
それまでは、”魚釣り”ではなく”魚取り”でした。

すぐ近くに「真締川」という川幅約20M位の川が流れていた。潮が満ちると川幅一杯にショッパイ海水があふれて潮が引いた時には幅3M位、深さ30センチ程の穏やかな川になります。

その河口あたりから友達と2人で網など一切使わず、手さぐりで石の下とか捨てられた自転車のタイヤの中とかを魚をもとめて、上流約1.5Kmを上っていきます。

主に”ドンコ”と呼んでいたなまずの小柄な様なものが取れました。たまに、タイヤのなかにうなぎがいます。取れた時は大喜び!!家にもって帰ると母親が料理してくれました。

大きな鮒も沢山いたのですが、潮が満ち始めて私達にとって危なくなり始めた頃にもっと河口から沢山泳いできます。

こんな話はしてはいけないんでしょうけど、わたしがもっと小さな頃、父親に連れられてうなぎ取りに行ったことがあります。

車に付いているバッテリーをはずしてベルトで肩口に掛けるようにします。プラスとマイナスの電極の先に針金をつけて川辺の草むらの下に差し込みます。すると一時的な電気ショックで浮いてくるんですよ、うなぎや小魚が。

たぶん、恐らく違法だとおもうけどうなぎしか持って帰りませんでした。他の小魚はショックが消えると又、泳ぎだします。

不思議な光景でした。


8月22日(金)                               

今日もいい天気^^


岩国高校が負けてしまったよ〜。とっても残念です。でも、いい試合をしてくれました。選手の皆さんは本当によく頑張ってくれました。全国でベスト8なんてスゴイ

昨日、夕方仲の良い業者さんが立ち寄ってくれました。
生ビールを飲みながらのお話。私は全然知らなかったけど彼の奥さんは私のことをよく知っているそうです。世の中は狭し


<応援団の思い出>

高校一年の夏、野球部の応援団員募集の話がありました。もともと応援団はあったのですが新入部員は一人もいなかったんです。

生徒会か何かで各クラス一人ずつ選んで出すようにということで私が”冗談”で選ばれました。

1学年で7クラス、そのうち男性のクラスが5組。少なくとも5名は1年生がいなければいけないはず。その集合初日、応援団の練習にいったら、私を含めて1年生が2名しか来ていませんでした。

「だまされた!!正直に団員を選出したクラスはほとんどなかったんだ」

その初日に参加したもう一人黒田君は2回目以降の練習に来なくなりました。結局1年生は私一人

たぶん、応援団っていうと上下関係が厳しくて体育会系のノリだと思うでしょう?私が辞めたら新人いなくなるので、上級生がとっても優しかったですョ。
「木村〜、アイスたべる?買ってこようね。」
って、上級生が良く買ってきてくれました。食事もおごってくれました。いつか、やめようっておもってたんだけど、居心地よかったので結局最後まで参加しつづけました。

その頃の夏の甲子園は山口県と島根県で2県併せて一校のみ出場です。例年の実績で1回戦よくて2回戦でお終いとおもってたら、

1回戦を勝ちあがり・・・・オッ、やるじゃない

2回戦も勝ち・・・・・ドウシタンダロウ?

3回戦勝っちゃった・・・・校内大騒ぎです。

それまで、日の当たらない弱小応援団は、一躍陽の当たる場所へ。両県あわせてベスト4に残ってしまいました。あと、2回勝てば甲子園だー

次の試合には何故か2名の新人チアガール。目にマブシイ、チアガール。やっぱり、勝負事は勝たないとダメです。すると楽しいことがたくさんでてくるんです。
結局、敗れはしましたが画期的な出来事だったと覚えています。

私はバレーボール少年だったので、その後、部活に精を出しました。
同級生によると、私がスパイクを打つときはジャンプじゃなくてハバ飛びだったそうです。

野球部は強かったので皆校内人気者。バレー部はそんなに弱くなかったのにメジャーにはなれません。バレーボールの試合の時もチアガールで応援して欲しい!!

痛切に思いました。



<コトー先生>

昨日始めてみました。家人いわく、今とっても人気があるとの事。純君(後藤先生)、役にハマッテます。

”あきおじ”が亡くなった時「病気が治って喜んでもらうことはあるけど亡くなって家族に喜んでもらってるのははじめて見た」

石田ユリ子がいってた言葉

RYUUちゃんと私はじっとみていました。半分酔いが回っていたせいか、涙があふれました

柴崎コウと石田ユリ子も大好きな女優さんです。
とりわけ、柴崎コウは映画”GO”の中で、ちょっと気の強いそれでいてセンチな頭の良い女の子の役柄を見事に演じていました。

時任三郎もしかり。彼の歌を昔カラオケの持ち歌にしていたせいか大好きです。(カンケイないか。)

そろそろ本日の営業は終了いたします。

8月21日(木)                                    

久しぶりの晴天^^暑くて、汗かいた後がとっても気持ちイイよ。

午前中からバタバタ。

賃貸のお客様の契約書関係と残務関係、そして、本格的な晴天でようやく外壁工事がはかどってます。

何とか、引渡しが間に合いそうです。

8月19日(火)                                     

外は、曇りです。

賃貸一戸建てのお客様来訪。今度の土曜日に本申し込みしていただけるとの事でした。



昨日は少しハメをはずして飲みすぎてしまいました。



<嫌われ松子の一生をよんで>

タイトルに惹かれて買ってしまいました。「嫌われ**の一生」なんて、ステキなタイトルだろう

不幸を絵に描いたような人生です。

ほんのチョットしたボタンの掛け違いで人生の歯車が狂っていく。
男に振り回されない位慎重で猜疑心がつよければよかったのに。

どちらかというとこの世の中に「救われない人生」なんて認めたくないのですが、きっと、あるんでしょうね。

泥にまみれて、やることなす事うまくいかなくて・・。

そしてここが大切なんです。

その人が、”いい人”なんです。

あまりにも純粋に人を信じすぎる。


印象に残った言葉
「女性に対して愛していると告白することは、命をくださいと云ってる事よ。」


少しキザでした。

8月18日(月)                                 

本日から開始する業者さん多し。

午前中は業務関係でバタバタ。

午後から、昨日の雨漏りの現場を手配。

外はドンヨリくもりです。

外壁工事関係の日程は間に合うかなあ。

どうも身体がかゆい。

田舎で蚊にイッパイ刺されたからなぁ。どうして、子供たちはあんまり刺されていないんだろう?

8月17日(日)                                 

本日休み明けのあいさつ回り。多少肌寒い気温です。

夏期休暇の間千葉は、雨ばかり降っていたとの事。

っと、午後一番に「おととい、雨漏りしました。」とマンション入居者の方がデジカメで撮った写真を持参で報告してくださいました。

明日、早速手配します。

このまま、夏が終わってしまうんだろうか?

プールにも海にも行ってません。

お風呂場で素もぐりして喜ぶのは子供ばかり

明日以降が、しごとの本番かな?

8月16日(土)                                 

お休み中です。

千葉へ戻ってきました。

さあ、今年後半戦の開始ダ!!


8月15(金)                                 

お休み中です。

午前中はお墓参り。

午後、中国山地の山の中へドライブ。


本当に山の中

水がきれいで人家なし

その場所に子供たちを放って置くと遊ぶ遊ぶ。
パンツまでビショビショになりながらお魚を取ったり、昆虫やかえるをとってました。

人家のほとんどない渓流なので、水がとてもきれいです。だけど冷たい。

こころよい冷たさに身と心をまかせて、私も遊びました。

弟が、でっかい「オニやんま」捕獲。
「こりゃ、千葉へもっていったら1000円いや2000円で売れるぞ」
「でかした!!」と私。

その希少性を金額でたとえる俗人です。

子供たち大ハシャギ。

そのとき初めて家人が「もって帰ろうョ」

ゲンキンです。
(ホントに売るつもりじゃないだろうなぁ)


8月14日(木)                                 

お休み中です

弟も帰省。半年ぶりに会う

子供たちとっても喜ぶ。

彼のことを叔父さんと思っていません。

お金と車を持っている”友達”だと思ってます。

目で照れくさそうに挨拶。

少しやせて精悍そうだなぁ。

8月13日(水)                                 

お休み中です。

朝一番で市場へ。漁船が整然と並ぶ港の岸壁コンクリートの上で、水揚げした魚をそれぞれ売ってました。

高校時代まで住んでいたのに、改めて市場にきたことは数えるほどしかありません。

午後、川魚釣りに出かける。

5cmから10cm位の「ハヤ」が釣れる釣れる^^

RYUUちゃん大喜び。

そのうち釣れなくなって場所を移ったら、又、つれだした。

オット、記念写真撮影!!


魚釣りはノンビリとというイメージがありますが、ノンビリしている人は釣れないと父親が言ってました

何故?

気の短い人は釣れないと、すぐ場所を移動したり、エサを付け替えたり、様々工夫をこらすから、せっかちな人の方が釣れるって!


エサをつけないで釣り糸をたれていると、通りがかりの人がそんなんじゃ釣れないよと指摘したところ

「私は 志(こころざし)を釣っている」

かの中国の有名な”太公望”はいったそうです。

凡人の私は息子と一緒になって魚の大きさと数を競ってました

いつまでも成長しません。

8月12日(火)                            

お休み中です。

午後の飛行機便で宇部着。

久しぶりの帰省です。天気は上々^^

実家に着いてすぐに、大好きな”うどん”を食べに行きました

最初は、かやくうどん。

次は肉うどん。

計2杯思いっ切り食べました。

厨房のおばちゃんが言う。
「最近の若い人はうどん 食べんようになったねぇ」

僕も昔は一度に3杯食べることができたのに・・・。

そばでRYUUちゃん肉うどん”完食”。

とっても満足そうな表情。

明日はRYUUちゃんを魚釣りに連れて行こう!!


<夏の思い出U>
自宅の目の前に国道2号線がはしってました。
それがナント未舗装ジャリ敷きで、埃がすごいんです。

夏場は毎日何回かの水撒きをしました。
雑貨屋さんをやっていたので、商品にホコリがかぶらないようにするためでした。

いま考えると信じられない。
国道2号線が未舗装なんて。
たまにホコリに混じって、車のタイヤに跳ね飛ばされた小石がすごい勢いで飛んできました。

池田隼人さんから佐藤栄作さんへと・・日本がちょうど高度成長期のはしりの時期でした。

小学校2年生の頃になると、あっという間にコンクリート舗装の道になり音がうるさかったです。

もっとも、交通量が圧倒的に少なかったのであまり気にならなかった。

山口県はセメントの原材料である「石灰岩」が豊富に取れる場所があるので道路もセメントだったのかなぁ


8月11日(月)                                    

真夏の空を仰ぎ見た。

空の蒼が私の心に沁みた。

チョット文学的な書き出しを試みてみても、これ以上続きません。
(やっぱりムリだ〜)

今日でお休み前の会社業務すべて終了。
銀行に行ったら、知り合いの業者さんに2名会いました。皆さんユックリです。

昼頃仲の良い電気屋さんから電話あり。お客様でアパート持っている人が空いて困っているとの事。すぐ伺って話をしました。


<夏の思い出>

これは小学校低学年時代。

学校にはプールがありません。泳ぐのはもっぱら川。

「厚東川」という幅20Mぐらいの豊富な水量をほこる川に、ワラ縄で囲んで毎日プール代わりにして泳いでいました

もちろん、川の水は表面おだやかでも、水面下は急流だったり、温度が極端に低かったりと危ないので、必ず一人の大人が見守っていてくれたんです。

その大人がお酒を飲みながら川の水に入った為、おぼれてしまったことがあります。おまわりさんがきて大騒ぎ。川原に横たわる亡くなった人の口の中を調べていました。その横で息子の[エビナ君]が呆然と立ちすくんでいたのを覚えています。

その私の従兄弟のお姉ちゃんと母親は、夜になると石鹸とタオルもって、その川へ行水に行ってたような記憶があります誰も人がいないんでできたんでしょうね。

そういえば自宅にお風呂がなくて、となりの親戚のお風呂を使わせてもらってました。銭湯なんてものも周囲になかったなぁ。

「山田」と呼ばれた山の中に棚状に田んぼがあり、その側に農業用のため池(かなり大きかった)がありました。その池の真ん中に何かを祭った祠(ほこら)が、小さな島として浮かんでたんです。

夏になると父親が「体洗いに行くか!!」といって当時のスクーターにのって行きました。スクーターのエンジンをかけっぱなしでライトアップして照らしたまま、石鹸で身体洗うんです。

その後、その祠(ほこら)まで泳ぐんですが、私はまだ小さかったので、父親の背中で首に手を回して連れて行ってもらいました。

あたりはモチロンまっくら。ヒンヤリとした水の冷たさを覚えています。必死で・・・そして怖かったけど面白かった。

8月10日(日)                                   

台風一過、とてもよい天気でした^^

お客様も2組来訪。お子さん連れのお客様は、暑さと重なって大変そうでした。計4物件内見したらしい。

ババさん疲れた表情で帰ってきました。

ご苦労様


<中学時代の思い出>

プールに飛び込んでみたい。ザブンとおもいっきり!!

中学時代の夏場、バレーボール部の練習が終わると、シャワー代わりに汚れた服ごと皆でプールに飛び込んでました。炎天下で汗まみれ泥まみれ。

ホントはいけないんだけど、他の部の人間が気づかないときに入ってました。
モチロン石鹸で体洗ったりしませんよ。

部の卒業OBが差し入れのジュースかアイス持って来てくれたりして、とても美味しかったです

中学校は山の中(正確に中腹)ですぐ裏に山口県宇部市で一番高い山の「霜降り山」がありました。

たまに、部員の集合率がわるいと(部員そのものが少ないですから)「今日は山に登るぞ」と掛け声。部活が山登りなんてこともありました

私が中三のときのことです。
山に登ったのはいいんですが、一年生の子が疲れて動けなくなり、真っ暗な山道を仲の良い中澤君と交代しながら、その子をおぶって学校まで戻った記憶があります

ゲンキだったんですね。その頃は。


8月9日(土)                                    

雨風で大変な一日でした。

午前中、数件の現場回り。

午後から本格的な風雨。台風10号が近づいているそうな

会社のオモテののぼり旗や看板関係を全部店内にしまって。玄関の自動ドアの電源切ってと。(風雨でセンサー壊れて開いちゃうことがあるんです)

案の定電話さえもほとんど鳴らない状態。今日はユックリ社内仕事?と思っていたら、激しい風雨の中を自動ドアこじ開け入ってくる人がいる!!

公私共に仲の良い業者さんでした

ラッキー、ちょうどタバコきらしてて、買って来たいけどこの天候でダメだと思っていたところだったので、即、一本イタダキ!!

明日天気にな〜れ!!


<日常に潜む危険>
休日の午前中、自宅のベランダから緑を見ながらタバコを吸ってると、下の方から大きな金属音がしました。

ふっと、何気なく音のした方向に顔をむけると、5階建ての公団の屋根の端から2人が四つんばいになって下を見ています。2名の作業員らしき人と目があいました。

私は、8階のベランダにいる。相手の人はいかにも「まずい!!」って顔しています。一瞬視界に入れただけで私は何も見なかった振りをして遠くを見ながら又タバコを吸い始めました。

視界の端っこで確認し続けているとどうやら陸屋根の上で作業をしていた人が工具を落としたみたいです。

皆さん、気をつけましょうね。上から何が落ちてくるかわかりません。あぶないなぁ。ホントに。

私の知り合いでビルの外装工事の下請けをしている人がいます。

よく工事のときにビルの周りに組んでいる鉄パイプご存知ですか?
人通りの多い八柱駅そばビルの改装工事をしていてそのパイプを1本、3階部分から真下に落っことしたそうです。(-_-;)

おそらく1本5キロ前後あると思います。真下のテナントの屋根に突き刺さって事なきを得たそうです。(っていうかもう既に事ありじゃないか)(人の頭に刺さったらタイヘンだよ!!)

今年、ビル解体現場から歩道に飛び出してきたコンクリート塊で、女性が足を大怪我というニュースがありました

皆さん工事中のそばは、くれぐれも気をつけて!!

8月8日(金)                                  

本日昼過ぎから突然の雨が降り、すぐあがりました

猛暑には、ちょうどいいです。

何故?か、お客様2組来訪。昨日の7時頃ご案内したお客様を本日再案内。ババさんニコニコして戻ってきました。

銀行休みの前日で何かと気忙しい一日でした。

8月7日(木)                                    

今日は休み明けです。

午前中は少しバタバタして午後はユックリとしたペースでした。

業者さん夏休み間近かで皆さん追い込みモード。
もう既に休んでいる担当者の人もいます。


本日会社に出勤してビックリ。会社の前に「ゲロ」発見(◎_◎)

きれい好きのババさん早く掃除したがってました。

そうこうしていたら、お客さん来訪
「これ〜1本作ってもらえます?」
と差し出されたのが鍵。

どうやらお隣の鍵屋さんと間違えて入ってきたみたいです。

丁寧に教えてあげるとその人が”オモテに「ゲロ」吐きながら歩いたみたいね”って(^^; ....

あっ、隣のお店の前も吐いてる!!

とっても、キタナイ話でした。スミマセン

今日は朝の水遣りに力が入りました


<落し物懺悔録>

私は去年の秋に当社管理マンションの鍵一式(5部屋分)を落としました。
しかも、交換したばかりの新品の鍵でした。もちろん、自己負担で即交換しましたが、イタイ!

今年の春4〜5ヶ月前に購入したばかりの新型デジカメを失くしました。

もうこれは当社経理に買ってもらえませんでした。すると有難いことに、可哀相だということで無期限、使用料なしで身近な人が貸してくれました。この度、8月にようやく自分で購入しました。

そして、7月!!私はプレゼントしてもらった大切なシャーボを落としてしまいました。
たった、1年しか使ってません。(その前のシャーボも失くしました)

最後の紛失物はまだ公表してません。

こんな私は、健忘症???今度のデジカメは首掛け式にして絶対落とさないようババさんにすすめられました。
「子供の携帯電話みたいに首にかけたらどうですか?」だって(^^; ....モチロン、なにも云えません

過去にも携帯電話、会社の実印、カード類、めがね、財布、会社自宅の鍵の束・・・・いろんな物を落としましたが

一応全て出てきたので事なきをえています

携帯電話を落としたときは自分の携帯に会社から電話すると知らない人が出てきて

「ハイ・・・」

気まずい沈黙のあと

<それ、私のケイタイなんですが、どこですか?>

「****の****スナックです。」

恥ずかしい。あ〜ぁハズカシイ。

一日天気ヨカッタです。ハイ。


8月5日(土)                                     

今日もいい天気、夕方から雨

本日社有の契約あり。ほっとした〜。だけど土壇場でかなり粘られました。

午後から物件調査(なんかスッゴイ訳のわからない土地でした。)

お客様の暑中見舞い一応すべて書き終えました。
ほっとした〜。

今年の夏は遅く始まって、
あっという間に「残暑」になりそうなんだもの。

7時半から仲の良い業者さんと「暑気払い」で〜す。
いかな〜くちゃ、ビールのみにいかなくちゃ。(井上羊水の曲のノリで)

明日はお休みです。

明日からRYUUちゃん夏休みのサッカー合宿でいません。なっちゃん塾で勉強?するって云ってるし静かな休日になりそうです。はいほ〜???

8月4日(月)                                     

今日も一日中真夏日です。

昨日の賃貸のお客様の業務と暑中見舞いの作成がメインの一日でした。

後もう少しで当社も夏休み8月12日(火曜日)〜8月16日(土曜日)です。田舎に帰省してきます。その間、迷惑かけます。

8月3日(日)                                    

今日は会社まで電車できました。

真夏日だったので、途中でタオレルとこまるので・・・・(言い訳)

駅の構内に安い理髪店があるのだけど、朝から10人位並んでました。
9時始業のお店に8時45分にはもうこんなに並んでいます。
一体休みの日にどうして並ぶんだろう。フシギです。

私は、並ぶのは大嫌い。

故に、東京デズニーランドは行きたくありません。
家人と結婚前も、デートの定番デズニーランドは避けていました。


南増尾の中古住宅、案内してきました。暑くてあつくて汗が吹き出ました。けど、何とか気に入ってもらったみたいで嬉しい!!

賃貸一戸建てを貸して欲しいという大家さん来訪。お客様は、隣の方が借りたいとの事です。管理までいただけるのですから有難い!!

8月2日(土)                                     

朝の掃除終了 いつもの水遣りをしました。

今日の天気は上々です。一日真夏日になるかも。

本日は明日の案内のため物件の下見と鍵の手配。昨日契約終了した店舗の仲介手数料を業者さんに持って行こう。

桜通りを歩いていたらフィットネスクラブで「脂肪バイバイキャンペーン」なんて垂れ幕をみつけた。

なんて面白いキャンペーンなんだろう。
(それにしても、そのまんまじゃないか。)

キット女の人は申し込み口に立つのが恥ずかしいだろうなぁ。
私でも恥ずかしい!!
 
すっかり夏の日差しです。とても天気がいいです。腰の調子もいい。

8月1日(金)                                      

只今ババさん(弊社唯一の看板娘)は、AD日暮(ワンルーム)を案内中.。

先程突発的に降っていた雨もあがりました。それでも空は曇りです。

早く、梅雨が明けないかなあ。

ここ2日間、腰が変!!鏡で風呂上りに全身写すと、腰のあたりがビミョウに曲がっているのがよくわかる。

腰痛(ぎっくり腰)になったことない人は信じられないかも知れないけど、本当に曲がっているのがわかるんです。

会社の自動ドアのところにぶらさがって、腰骨をまっすぐしてそのままにしておくと楽。(いわゆるぶら下がり治療)

今、ババさんが案内から戻ってきた。

お客様は仕事があるということでそのまま帰られたみたい。


ツッコミはこちら
ページのトップへ戻る