三月は「啓蟄」「雛祭り」、春間近の一番いい季節で、私は大好きです。
ご卒業、ご就職、新入学、ご結婚といろんなイベントが目白押し・・そんな方をお手伝いします。
![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|||||||||||||
■3月31日(火) 風の強い一日でした。 家賃を持ってくる人がポツリポツリ。 今月もあっという間に終わり、明日からは四月です。 春の訪れを感じたと思ったのがつい最近。 本日は所用があり、早めに終了致します。 明日は定休日、明後日又 (o>∀<)ノ ![]() ■3月29日(日) いろいろと この季節、ようやくヒートテックともオサラバです。 こんばんは、みなさん。 各地で桜の開花をみることができるそうですね。 今朝のNHKでも、桜の名所特集をタップリ時間をかけて放映しておりました。 大阪桐蔭と常総学院の甲子園初戦は試合開始直後に先頭打者ホームランにて幕開け。打たれた桐蔭の投手、打った常総の選手ともにまだ緊張した面持ちです。 甲子園球児の表情を見ていると、すがすがしい気持ちになります。 球児たちのプレーは、人の”心”に訴える”何か”があるのでしょうね。 今話題をさらっている大塚家具「お家騒動」について 周囲を巻き込んで大騒動となった父娘の主導権争い、とりあえず決着がつきました。 そのプロセスをみているとお互い頑固でひくことを知らない。 双方ともに経営者としての資質に疑問を持ちます。 その昔、長州藩は、当初攘夷をとなえ幕府の弱腰を糾弾。第一次長州征伐で徹底的に叩かれた後、雌伏の期間を過ごしました。「武備恭順」を唱えた高杉晋作が藩政の主導権を奪い返し、こんどは攘夷ではなく外国と手を結び表向きは恭順の姿勢をみせ内実最新武器と訓練を施していった。 そして激しく対立していた薩摩藩とも「薩長同盟」を結ぶことにより、ドラマチックな変化をみせた・・明治維新につながっていくのです。 何が言いたいかといえば、経営者たるもの「朝令暮改」を恐れることなく、譲る所は譲り、変化する必要があれば変化していく柔軟さをみせて欲しい。 企業とは何かという問いに対して、ある経営者は「お金をとって社会貢献する組織」と申しておりました。 会社の為だけでなく、社員だけでもなく、ましてや経営者一族の利益・主導権の確保のために組織利用するのは、子供のやることです。稚拙です。 組織の成長を阻害しているのが自分自身であるならば(父でも娘でも)、一歩身を引くべきではないでしょうか。 それらを踏まえて、あえて申し上げれば、私の立ち位置は現社長に近い。 でも、彼女の経営能力を認めているわけではないのです。 圧倒的に優位だったのに娘に主導権を奪われてしまったのが問題なのです。創業者 勝久氏の経営能力や管理能力に疑問を感じるからです。 この危機管理の”緩さ”は企業の死活問題に発展します。 「老兵は過ぎ去るのみ」 晩節を汚さず、大塚家具のアドバイザー的なポジションを確保できないものだったのでしょうか。それが大塚家具の将来、社員の将来、株主、しいては顧客の為になる。 さあ、株主の信任を得た「現社長」の経営手腕がこれから本格的に試されます。商売の世界は決して甘くありません。結果がでないと、今後、再度立場が逆になる可能性があります。 勝久氏は「武備恭順」という手もあるでしょう。 なんせ「創業者」であり「大株主」でもありますからね。 歴史をみると、時代は大胆な新興(改革)勢力に味方する!・・でしょう。 「変化」ではなく「刷新」です。 現社長には、今後より一層大胆な経営手法が望まれると思います。 「民王」池井戸潤、読了♪ 強制的に「相手の立場に立つ」ことに依って、本来の自分が持っていた大切なものを思い出す。 ヒヤヒヤ・ハラハラ・ドキドキの展開ながら、最後はいつもの通り、勧善懲悪、スッキリと気持ちよくハッピーエンドです。 又、明日 (o>∀<)ノ ![]() ■3月26日(木) 卒 業 式 今日もいいお天気^^ こんばんは、みなさん。 昨日のお休みはなっちゃんの卒業式に参加してまいりました。 卒業式に参加するのは久しぶりです。 式終了後、友達と談笑している姿を遠めに眺めていると不覚にも胸が熱くなってきました。彼女がようやくここまで成長したという感慨がそうさせたのでしょう。 午後から、式に同行した家人も含めて銀座で食事をしようという話になり、”生まれて初めて”銀座三越へ。 それにしても”生まれて初めて”なんて・・・ほんとうに田舎者^^ でも事実そうですから仕方ありません。 これが有名な三越入口前の”ライオンの銅像”だ、なんて心中密かに感動♪ 朝から駅まで彼女の送迎や手荷物を式会場運んだりで一日中テンヤワンヤ・・・お蔭様で夜はヘトヘト。でも心地よい疲れ。そのまま熟睡できました。 本日は終了、明日又 (o>∀<)ノ ![]() ■3月24日(火) 春の陽気 昨日に引き続き、少し風は冷たかったですが、春めいた気候でした。 花粉で、症状がひどい人もいたかもしれませんね。 常盤平さくら通りも提灯が並び、「常盤平桜まつり」のカウントダウンに入っております 。たしか毎年開催は4月第一週目の土日・・・ということは4・5日です。 すでに、桜の花が散っているんじゃないかな。 今週の週末あたりがベストだと思うのですが・・・。 明日は定休日、明後日又(o>∀<)ノ ![]() ■3月23日(月) スプリングハズカム みなさーん、スプリングハズカム!! 外出すると、いたるところに”春のおとずれ”を感じます。 こんばんは、みなさん。 ついにやってきました^^ 新規導入Windows7 PC♪ 使い勝手がこれまでのXPとずいぶん違うので多少戸惑いがあり、この一日二日は、PC設定関係で忙殺されておりました。でもだいぶ慣れてきた^^ 昨夕、管理マンション住人から水漏れの連絡あり。そのあと処理のため、夜9時ごろまで動いておりました。 現場に到着すると水漏れしているらしいお部屋の水道メーターがグルグル回ってる。住人は春休みで長野のご実家に帰省中。そうしている間にもジャァージャァと1階通路に溢れる水。 携帯電話で入居者の許可をとって室内に入ると、洗濯機用ホースが水栓口からみごとに外れておりました。 原因がハッキリしたので一安心。たまたま階下が管理室でしたので他の入居者には迷惑がかからなかったのが不幸中の幸い。 ヨカッタ^^ もう一つ、なっちゃんがカンボジア→ベトナム→フィリピンへの卒業旅行から昨日戻ってきました。どうやら東南アジアの方の体質が彼女にはとても合うらしい。いまどき、イスラム圏は心配ですが、宗教が仏教やキリスト教国だったら大丈夫。 彼女が旅行中の約2週間、我家はとても平和でした。 その平和ともオサラバです。 家人は苦虫を噛み潰したような顔をしております(^^; .... とまあ、こんな感じでこのニ三日はバタバタしておりました。 明日もまたよろしくお願いいたします。 ![]() ■3月20日(木) 熱帯魚の記憶 こんばんは、みなさん。 やっと来ました・・ウィンドウズ7 XPを使用し続けていた弊社もやっと人並み。 これから慣れていくのに時間がかかりそうです。 最近読んだ本の紹介です。 「ディスカスの飼い方」大崎善生作 この作家は「聖の青春」という記憶に残る”名作”を書いた人でもあります。 タイトルだけみると、まるでディスカス飼育の専門書みたく思う。でも、中身はれっきとした小説です。しかも恋愛を絡めたかなり自己内省的なもの。 登場人物がかなり数少ないのですが、一人ひとりを深くえぐっていきます。 私にとってツボにはまったのは、本当の意味での”ディスカスの飼育方法”。 作者はきっとディスカス飼育にかなり造詣が深い。とりわけブリーディング(ペア産卵から孵化及び稚魚養育までのプロセス)描写はかなり興味をそそります。 文中に「スピカール」という生物と無生物の中間的な生き物がでてきます。この生物を含んだ液体を干からびた生き物にたらすと生き返る描写があります。こんな魔法みたいなのが実際に存在しているのかと思い、”ググッて”みましたがありません。当然ですね(^^; .... こんな本を読んじゃうと又「ディスカス」を飼いたくなります。 うまく育ったそれは、ほんとに綺麗な発色をみせ、ボディも美しい。 私のお客様で「熱帯魚屋さん」がいます。 ご夫婦で熱帯魚屋を経営。ご主人は販売、奥様は「ディスカスブリーディング」に本腰を入れていました。 ある時、隣家が出火。延焼を防ぐ為にブリーディング部屋に消防士が踏み込んだらしい。 ディスカスはとても繊細で敏感なお魚。加えてペアリング中のお魚はだった。可哀想に多くのディスカスはストレスによって病気もしくは死亡してしまいました。 ブリーディングに対する集中力を喪失した奥さんは、意気消沈。そのまま店舗を売却へと動きました。その頃、頻繁にお店へ出入りしていた私にお声がかかった次第です・・・。複雑な気持ちです。いまでも流山平和台にお店を構えているのでたまに顔を出します。 弊社にある水槽で飼っている「エンゼルフィッシュ」や「コンゴテトラ」「ヤマトヌマエビ」「コリドラス」などは全てそのお店で購入してきたものです。 でも、ディスカスはいないのが少し寂しい。 本日は終わります。 又明日 (´ー`)ノ ![]() ■3月19日(木) 理由(わけ) 比較的暖かい雨が降り続いております。 こんばんは、みなさん。 毎年、浅草寺への初詣を欠かさなかった友人のお話です。 浅草寺近くの居酒屋さんにて新年会を催していた彼が、去年、初詣と新年会を取りやめました。 先日お酒を飲みながらその理由(わけ)を語りました。 四年前の「東日本大震災」が原因だそうです。 その時初めて「何が問題だったのか」という彼の心情を吐露。 浅草寺が東日本大震災を受けて「一年間、催し物を自粛した」とか「皆さんに呼びかけて募金を募った」とか「被災した皆さんに寄付をする」などの行動をほとんど起こさなかったことに腹をたてたと申しておりました。 仏様を信仰する皆さんのお布施を生業(なりわい)とする浅草寺。 大衆がどれだけ祈願しても震災は起こるべきときに起こる。それについては仕方ない。ただしかしその重大な天災が起ったときに”浅草寺”は、復興を祈願するだけでなく「行動を起こすべきではないでしょうか」という彼の意見でした。 私は、30年以上義理堅く浅草寺に足を運び続けた彼の考えにいたく同意。 ボランティアで復興に協力した一人ひとりの人々や大衆によって・・・すなわち社会に支えられて成り立ち、尚且つ、現在は観光化して多くの収入を見込める浅草寺に対して大いに幻滅したということです。 「ボランティアできる人はボランティアを!寄付できる人は寄付を!できない人は祈ろう」・・・これが大前提でしょう。 これから毎年浅草寺での新年会は開催されないのが少しだけ寂しいですが、しかたないですね。 本日は終わります。又明日(o>∀<)ノ ■3月16日(月) 感 無 量 (T T) 私事ではございますが・・・・ 本日をもって当日記を終了させていただきます・・・・・ ではなくてぇ・・・・・m(- -)m 私事ではございますが、なっちゃんの卒業が決定しました♪♪ まったく、いまどき、学校卒業なんて人様に自慢できるほどのことではないのは重々わかっております。 それでも”彼女の!!卒業”が嬉しいのです♪感無量。 理由は様々あります。彼女の「人間成長スタイル」が他と少しだけ違っている?からかも知れません。 小中高大と節目節目で心配する場面や家族と衝突する場面も多くありましたが、ここまで来たことに素直に感謝したいと思います。 入学した喜びと周囲に対する感謝の気持ちを便箋三枚に綴って、私と家人、それぞれに渡してくれたのはほんの4年前。あっという間です。 今春から就職する彼女が本当の意味での社会人(経済的にも精神的にも自立した人間)に成長するのはまだまだ先の話ですが、ひとまず区切りがつきました。 こんな話、勘弁してくださいねm(- -)m 卒業認定通知には「卒業証書は学生証と引き換えに渡す」と書いてありましたが、彼女、学生証を紛失しているそうです・・・ヤッパリ (^^; .... もう一つ。 読み終えた本で、とても興味深い内容を書いてあったのでご紹介します。 <あらゆる集団に共通するルール> @人間社会は同じ状態にあり続けることができない。 →これはもう言葉そのままで捉えることができると思います。同じ状態にあることは、過去の歴史をみても、その社会・組織の消滅を意味する。 A私達が欲するものは、まず他者に与えること。 →ここが面白かったのです。 作者は「人間は自分が欲しいと思うものは他人から与えられるという仕方でしか得ることができない」と断言します。 例えばサービス(経済活動)やメッセージ(言語活動)、子孫を残す活動(異性を他の家族から得ないといけない)人間愛とか自己犠牲などという綺麗な言葉をちりばめて「まず与えよ」ではなく、人間本来が社会生活を行っていくための「起源」から当然そういうルールが必要となる・・・というか、そのルールを適用していない集団は早晩消滅するということらしい。 変化するということ及び与える(贈与)という行為は私達社会が存続していく上での必要な二大要素だということです。 ここまで読むと、なんか、少し気持ちが救われません? 人に何かを施したり、無償で誰かに尽くしたり、ボランティア活動や寄付・献金したりとか様々な物的贈与に加えて精神的な贈与などは「有名になりたい・褒められたいから」ではなく、ただただ人間の本能に近い部分がその行為を後押ししていると考えると気持ちが楽になります。 だれかに”物”を与えると気持ちよくなるのはこの”本能”のせいなのかも知れません。吉田兼好さんも「人に物を与える(送る)のが好きな人は良い人」だって言っていたと記憶しています。 周囲の目を気にする必要もない。米国では、有名になればなるほど、経済的にも成功すればするほど、そういう人が社会貢献に力を入れる。そうしないと社会が認めないという穿った見方もありますが、人として自然にそういう行為に向かうと考えたい。 この考え方からいくと、お金持ちは蓄財したから社会へ還元するのではなく、そういう人物だから蓄財したと考えるほうが自然です。 これは精神的なものでも同じでしょう。例えばマザーテレサは精神的に豊かだからあらゆる人の悩みを和らげ精神的な安らぎを与え続けた・・というより、与え続けたから精神的に豊かになったと考えることができる。 私自身、機会は少ないのですが、誰かに何かをしてあげる(無償)という行為に照れを感じるのは私だけではないと思います。 今後、とりあえずその”照れ”は不必要ですね。 偉そうに書いちゃってすみませんm(- -)m 明日は定休日です。明後日又、(´ー`)ノ ![]() ■3月14日(土) コスプレタウンフェスタ お天気もよく、過ごしやすい一日でした。 本日は八柱で初めての試み 「コスプレタウンフェスタ」でした。 いわゆる「堂々コスプレを楽しめる日」とでも申し上げたほうが分りやすい^^まだまだ認知度が低いせいもあり、参加者の数はまずまず。 ちっちゃい子も若者も男女多くの若者が参加しておりました。 もちろん、取材に行ってきましたよー^^ 先着150名にはコスプレ衣装を貸与してくれると書いてあったので「かるーくコスプレ」でもと思いイベント事務所で聞いてみたところ「子供用のコスプレ」しか残っていないとのこと(^^; .... 子供用はさすがに私じゃムリです。 取材には「撮影許可証」も必要でした。 きっと、私みたいな”中年変態風男性?”がいるかも知れないからでしょうね。 以下、いくつかを掲載してみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↓白髭神社の特設ステージでは子供達のミュージカルも披露♪ ![]() ![]() ↓カンナ公園では移動動物園も小規模に開催されておりました。 ![]() にわとりやうさぎ、ハムスターやひよこなど、ぜーんぶ抱っこしましたよ^^ ![]() 本日は終わります 又明日 (o>∀<)ノ ![]() ■3月12日(木) 黒 帯 暖かい一日でした。 こんばんは、皆さん。 夕方、突然”せいちゃん”が飛び込んできた。 彼は来年から中学一年生。 通っている空手道場で黒帯に昇段した報告をしにきてくれたのです^^ 7年越しの快挙です^^ 満面笑みを浮かべ、”得意満面”そしてこれ以上はないと思われる”ドヤ顔”での報告でした^^ 「凄い!」「エライ!」「黒帯の名に恥じないよう頑張らなくっちゃ」などの激励に、少々ハニカミながらも、飛び跳ねるようにして練習に出かけていきました。 楽しそうに習い事をする姿を見ているとこちらもハッピーな気分になります。 ![]() この勇姿、見てください。カッコイイ♪ 明日又 (o>∀<)ノ ![]() ■3月10日(火) 無 題 昨夕は激しい雨脚だったですね。 その頃、私は柏駅近辺にて打合せをしておりました。 打合わせが終わって後、しばらく世間話。そのままゴルフ談義に花が咲いたときのことです。 穏やかな彼がおもむろにiPhone内の画像をみせてくれました。 それはクラブコンペの成績表を撮影したものでした。。 なな・・な・なんとぉぉーー、ヒェェェェーー、ビックリ ラウンド75の記録じゃないですか (◎_◎) ゴルフをご存じない方は想像しにくいとは思いますが、アマチュアでこの数字は、もの驚異的です。 「もう少しでプロゴルファーと対等に戦える」実力と思ってください。 でも、やはりゴルフの上手な方は紳士です。 とかく”教えたがり”のアマチュアゴルファーが多いのに彼は控えめ。 好感が持てる人柄です。 ゴルフ談義も私から始めました。。 彼に対してゴルフのスイング”講釈”しなくて良かったぁ。ホント! 明日はお休み、又 明後日(o>∀<)ノ ![]() ■3月9日(月) コスプレ♪♪ ヤッホー♪♪♪ こんばんは、皆さん。 本日はテンション高く、この日記を開始します!!♪ ![]() いきなりこの画像はビックリするでしょう?!!^^ 今週14日(土曜日)に、八柱の街で「コスプレ大会」が開催されます。 コスプレに身をまとった集団が「白髭神社」という駅近くにある神社から「八坂神社」そして最後は「カンナ公園」までを練り歩くらしいですよ。 参加したくてもコスプレ衣装がないというあ・な・た!への朗報^^ 先着150名にコスプレ衣装を貸与 これはもう参加するしかありませんね^^ ルンルンヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ♪ 想像すると楽しそう♪ 私ってぇー、実はぁー・・・・”タータンチェック”や”絶対領域”に、何故か”萌える”んですよねー ・・・・んっ?!ナニカ?・・問題でも? ♪~ ゛(´д`*)゛~♪~♪ フンフン ![]() で、当日は取材もかねて参加してきまーす♪ 又 明日 (o>∀<)ノ ■3月7日(土) 贅沢な講習 雨模様の一日、少しだけ寒かったかな。 こんばんは、みなさん。 昨日、夕方からソフト販売会社の講習会に参加。会場に入ると、他の参加者は都合が悪くなったとかで、参加者は私一人でした。 もともと講師のKさんは10年来の知己。 弊社がインターネットを活用し始めたのも氏のお陰です。 講習途中も私のタイミングで遠慮なく質問したりして、マンツーマンでの贅沢な講義を受けしました。 終了時間になってもかなり踏み込んだ質疑応答からプライベートな”くだけた”内容まで・・・あと足りないのは「お酒」?だけでした^^ 終了予定時間を1時間近くオーバーしたのを全く感じさせない内容の濃い勉強時間でした。 たまにはこういう場所に顔を出して”勉強”しないといけないなぁ。 今日からなっちゃんが「卒業旅行」に出発。 まずはカンボジアのアンコールワット・・らしい。 13日間、しばらくは静かな我家です。 又 明日 (o>∀<)ノ ![]() ■3月5日(木) 食事制限 暖かい一日でした。春がすぐそこまで来ているのを感じさせます。 こんばんは、皆さん。 このところ体重が限界値を超えそうなので「食事制限」を宣言しております。簡単に言うと夕飯に”ご飯粒を食べない宣言”です。 ちなみに私の限界値は75キロです。 宣言したその日の夕方、家人がどうしても夕方用事があるので、自分で食事をする必要に迫られました。 で、ついつい・・吉野家の「チゲ鍋」を頼んでしまった。 その日帰宅した家人に聞かれました。 「夕ご飯は、なに食べたの?」 <うん、吉野家のチゲ鍋> 「もちろんご飯は食べてないわよね・・」 <うん?・・・・・・・・・・・・・・食べた・・吉野家のチゲ鍋膳を頼んでご飯を食べないわけないじゃん> 開き直った私に軽蔑の眼を向ける家人。 さあ、これから頑張るぞ!! 目指せ70キロ!! とりあえず今夜から本格的にやろう! ![]() ■3月3日(火) 映画を観ました 今日は「ひな祭り」・・・ですね。 今夜は女の子のいるお宅は、にぎやかなことでしょう。 こんばんは、皆さん。 昨日は、仕事帰りに映画観賞。久しぶりです。 題名は「アメリカン・スナイパー」 時代は、9.11以降、イラク戦争に突入したアメリカとイラク。 160名以上のアルカイダ系ムスリムを狙撃した軍人が主人公です。 アメリカでは生前から「英雄」「レジェンド(伝説)」と呼ばれた彼は、イスラム人の特定の人にとってみれば憎悪の対象であり「殺人鬼」です。 そもそもアメリカは、国内感情の”はけ口”として無謀にも対イラク戦争を起こした。9.11後、具体的な攻撃(仕返し)対象を作る必要があった側面も否めません。 「祖国を守るため」「家族を守るため」と”殺人行為”を繰り返す主人公の心は次第に蝕まれ壊れていきました。どんな理由をつけても殺人を正当化する言葉はむなしい、そして人の道から外れているという証左です。 観賞後、ずしりと心に澱む”何か”をもたらしてくれた良い映画だったと思います。 明日はお休み、あさって又 (o>∀<)ノ ![]() ■3月1日(日) 三月の始まり 午前中から雨が止まないですね。 空気が適度に湿って、花粉も飛んできにくいからいいのかも知れません。 こんばんは、皆さん。 本日はご案内とご来店でお申込を2組いただきました。 嬉しいですね。 二組とも、何度も弊社に足を運んでくださったお客様です。 有難うございました。 いよいよ三月もはじまり、卒業、新入学、新社会人、転勤、など一年で一番節目になりやすい季節が始まります。 明日又 (´ー`)ノ ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||
このページのトップに戻る![]() |