![]() TK生 ![]() |
||
12月28日(日) 今日は、年末恒例の大掃除です。 毎年、室内の備品を移動して後、床をワックスがけします。 今年一年、お世話になった店舗内をきれいにして、始めて一年が終わるんだなと実感します。 今年は、いろんなことがありました。 一番は、なんといってもインターネットHPを稼動し始めたことです。 日記も練習期間を含めてこんなに長く続けたことは、生まれて初めてです。f(^_^) 8月1日からの分も含めてアップしましたので宜しければご覧になってください。 ご来店いただいたお客様、ご協力いただいた業者さん、大家さんをはじめ皆様、今年一年間、本当にお世話になり有難うございます。 来年も1月5日(月)より営業いたします。 しばしの間、お休みを頂戴するのでどうか、宜しくお願い致します。 よいお年をお迎え下さい。 12月27日(土) 朝方、昨夜に降り積もった雪で、外の景色が薄っすらと雪化粧。 雨は夜更け過ぎに〜♪雪へと変わるだろ〜ぉ♪おっおぉ♪ てな感じで、何故かウキウキして出勤しました。 社内にはまだクリスマス飾りが残っていたので来年のために仕舞いました。 本日の土曜日はさすがにお客さんは来ないでしょう。 来店は、業者さんと、家賃を持ってくる店子さんだけ。 私が20歳前半の頃の思い出。 雪の日の新聞配達は大変です。 みぞれ交じりの雪の中で新聞配ると、指先が解けた雪で、かじかんできます。 最後には、指先が言うことをきかなくなってくるんですね。 勢い、配達のスピードが落ちてきて身体も冷えてくる。 いつもだと2時間の配達エリアを3時間半かけて配る。 専売所には「朝刊が遅いぞ〜」なんていうクレーム電話が嵐のようにかかってきます。 一度、あまりにもつらくて、配達終了後、アパートにそのまま戻ってコタツの中で丸まっていたら、専売所の奥さんが心配して探し回ったそうです。 皆さん、冬の雨の日と雪の日の新聞配達の遅れは大目に見てあげてください。 高校出の女の子は、なれない自転車で転んでしまって、新聞をグシャグシャにしてしまったりします。 そんな時でも彼女は一生懸命最後まで配ります。もちろん専売所の人が助けてくれます。でも本当の意味で助けてくれるのは自分です。 通常は、300部からの新聞を2回に分けて配達します。 私は、面倒くさがり屋で1回で自転車に積むのですが、それもテクニックがありまして、前のカゴになるべくタワーみたいに高く、多く積みます。 配り始めは、新聞でできたタワーの横から顔を出して運転します。 よく、配達の直前までお酒を飲んで朝刊を配りに行きました。 体中フラフラです。眠くて眠くてたまりません。 それでも何とか配り終えて専売所に戻ってくると 「朝刊が届いてないぞ〜」 なんて電話が嵐のようにかかってきます。それも、連続して20件ぐらい。 自転車に乗って配りながら意識がなくなっていたんですね。それでもコースはちゃんと走っている。 連続未配達約20件のお宅に専売所のご主人が謝りに行ってくれます。 本当に飲みすぎて配達に行けない事が2度ほどありました。 そんな青臭い、無責任な大バカ者を大事にそして大切に面倒みてくれた専売所の主任、奥さん、旦那さんに感謝です。 その時の仲間に面白いのが沢山いました。 集金したお金を持ち逃げしてそのまま姿をくらました奴。 富山から上京して演劇の勉強をしていたのにどう間違ったか”新宿2丁目”に生きる道を見つけた奴。彼は新宿2丁目に”尊敬する人”をみつけてその人のようになりたいといっていました。”男心”を手玉に取る技術に感服したそうです。彼はその後どうなったんだろう? 国士舘大学を第一志望で受験勉強していたネクタイ屋の双子の息子。(彼にはよくお金を借りました。彼が、実家に内緒でステレオを買ったんですが、 親に怒られるというんで、私がイヤイヤ預かってあげました。エッヘン。そのまま10年・・後年ちゃんと返しました。) 明治大学の文学部にいたのに、早稲田の露文(ロシア文学)に入りたいからと 編入試験の勉強をしていた奴。彼に連れられてよく池袋の文芸座に行きました。結局、映画の道に進んで「障害児の普通登校」とか、お金にならないけど志の高い8ミリ映画を作ったり、市民運動に参加したりしています。 でも・・・・・一番変な奴は、私だったかもしれません。 奥さん旦那さんとは、今でも、お付き合いがあります。 3・4年前に専売所を人手に渡して退職したそうです。 もうお年は90歳前後、しっかり元気でお年賀を頂戴します。 今でも、本当に感謝しています。 とにかく、気持ちが温かかった。そして食事も暖かい・・・。 20歳前後の青二才共をよくぞ切れることなく面倒見てくださいました。 今でも、たまに夢に出てきます。 決まって内容は「新聞を配達するのに早く起きないと!」です。 あれから、25年位経っているのに、勘弁してくれ〜って感じです。 「雪」から思い出して長くなりました。m(- -)m 12月26日(金) 昨日からのどが痛い、 風邪気味なのかなぁ。 「健康」が服着て歩いているはず?のm(- -)mババさんもついにダウン! 皆さん気をつけましょうね。 私は明日から3連荘で ( ^_^)_∀ の予定です。 そのまま、翌日飛行機になだれ込んで、山口県の宇部へ帰省するっちゃ! じゃけど、大掃除もあるし、会社、年内28日まで営業じゃぁや!駆け込むように仕事も入ってくるけぇのぉ。 ハッ、(・_・)言葉が方言モードに入ってしまいました。 まあ、大体、菅原文太のヤクザ映画で「山口組シリーズ」に出てくる喋り方を もう少し可愛くした感じだと思ってください。それが山口弁です。ビミョウに広島弁と違います。 とにかく、身体には気をつけないといけないデス。 12月25日(木) 昨日聞いた話、新築に引っ越したばかりで冷蔵庫も新品を購入して3日目、どうも製氷器がうまく作動しない。 購入店にに電話して、あれこれ指示を受けたけど要領を得ません。 「交換いたします」との事。即、交換してくれたそうです。それでも作動しない。 メーカー(シャープ)の相談室に電話したら、「製氷室のスイッチが入ってないですね。」・・・・・だそうです。 一生懸命電話した奥さん、一生懸命運んで交換してくれた人 誰が悪いんでもありません。 早い対応はカンペキだったそうです。 最近の電化製品は複雑すぎて作った人が悪い?それも可哀想。 あえて言うなら、最初に相談を受けた購入店の人が、一呼吸置いて適切な指示を出せばそんな無駄は省けるのに・・・なんて思います。 キット複雑すぎて商品の事がよく分からないんでしょう。 パソコンだって、給湯器だって、電化製品を始め機械製品全般にいえるのですが、本当に単純な電源の抜き差しだけで直ってしまうことがよくあります。 昨日のクリスマスプレゼント、真夜中の2時ごろRYUUちゃんの部屋に置きにいくと部屋の電気が煌々とついていました。 しかも尚且つ、入り口に顔を向けて寝ています。 家人曰く「起きてサンタクロースを見る為」だそうです。 そっと電気を消して静かに机の上へプレゼントを置きました。 RYUUちゃん、爆睡していました。 サンタさんを捕まえるには10年早い!! 出直して来なさい!!Σ( ̄□ ̄)! 12月23日(火) 昨夜は松戸駅西口不動産屋さんの忘年会でした。 参加者が、ほとんど社員の方という身内の飲み会に招いていただきました。社員のうち、最高齢と最年少の年齢差は、なんと、50歳以上です。 10名少しの社員さんでこの年齢差、まるで昔の大家族みたいです。 社員さん一人一人の挨拶を聞いていて思ったこと。 全ての社員さんに「愛嬌」があります。 それは、恐らく社長の好き嫌いの雇用基準で決まったものでしょう。 社訓は、「明るく、朗らかに、勇気をもって」だそうで、ひねりも何もありませんが、シンプルでイイ。 なんか、幼稚園の壁に貼ってある言葉みたいです。 分かり易い!!ということは大切です。 小難しい社訓は必要ないぐらいオオマカ?m(- -)m・・・もとえ、おおらかな社風を持つ会社の忘年会でした。 明日はお休みです。 12月22日(月) クリスマスプレゼントについて質問されました。 RYUU「友達は、お父さんとお母さんからもクリスマスプレゼントをもらってるよ。僕にもサンタさんとは、別に頂戴!!」 ムッ、ムッ、そうきたか。 「うん、考えとくよ。」 返事しないといけません。 何かうまい丸め込み方はないもんでしょうか。 モチロン、サンタさんの分以外は、プレゼントできません。 家人曰く、「もうホントの事、教えようョ。」そんな夢のないことは、言えません。 自分で気づくまで黙っておく義務がある!(一生、気づかないフリしたりして・・) 12月21日(日) 「北の国から」最終章を観て思った事です。 このドラマの主人公は、純君だと思うんですが、五郎さんの存在感が際立ちます。 五郎さんはとても不器用で純朴で優しさと愛嬌があります。 彼は、廃材、廃棄物を利用した家を2軒造り上げました。 戦前戦後を体験した世代の人は物の節約と再利用を心掛けます。 良く考えてみたら昔、私の実家が始めて家を建てた時もほとんど全部廃材利用でした。 柱にホゾが残っているのを丁寧に埋めたり、角材についている古釘を一つ一つ抜いて大工さん(これも父親の知り合いです)がカンナをかけて建築に使っていきます。(今思うと、型どって埋めるほうが大変です。) 多分木材も今とは違って集成材じゃなく、ムクで長もちしたんでしょうね。 そうやっていけば、捨てるものが本当に少なくなるのは確かです。 食べるものも最小限は畑で作り、山の幸(わらび、ぜんまい等の山菜)や海の幸(魚釣りでも十分まかなえる地域もあります。)をおかずにする。 お米は、古米でも残さず食べてしまいます。 とにかく、生活に無駄がありません。 野菜のクズや魚の骨は、畑に埋めて肥料にし(自然分解です)そのお陰で土が肥えます。 お葬式の一場面 近所の人が親族にかわり葬儀屋さんと交渉していました。 「御香典返しだけど、どれぐらい?」 「700円?高いな。もっとまけてくれない?」 3・4人の友人が皆で交渉している場面です。うちひしがれた親族に代わり、金銭的な仕切りもちゃんとやっていました。 そこには、ぼったくる葬儀屋さんもいないし、最低限の費用でお葬式をあげられるように支える”あたたかい地域共同体”があります。 私が少年期まではそういう地域の付き合いがあったような気がします。 人物の素朴さとは、別に生活の素朴さと暖かみが印象に残りました。 真面目な話で恐縮です。 最後に、「手間で協力してくれたら、手間で恩返しする」お金ではありません。五郎さんの言葉で印象に残った言葉です。 12月20日(土) RYUUちゃん、翌日に漢字テストがあるらしく、「ねえ、漢字問題を40問だして?」と、私に頼んできました。 私はちょうどその時、「北の国から」を観ていて、いい加減に答えていたのですが、ケッコウ真剣な表情です。 なにやら、前日の20問漢字テストは惜しくも1問違いで名前を呼ばれなかったらしく、悔しくてたまらないと云っていました。 こんな時、熱心な親はTVを消して一緒に勉強するんでしょう。 が、私は面倒くさくて、家人にフリました。 が、家人も私にフリ返します(^^; .... テストの結果、又イージーミスで失敗したらしいです。 <どの漢字を間違ったんだヨ?> 「九丁目を丸丁目って書いたり・・・」 確かに九と丸は良く似てる!(^o^) 当分、期待できないみたいです。 12月19日(金) 年賀状を作っているのですが、どうしても思ったとおりにできない!! やっぱり、Macかなぁ。自由にレイアウトできて早くて出来がいいのは、Macデス。 そこにWindowsを使えない私がいます。(ToT) 本日、HPご覧になってご来社いただいたお客様が「物件が見易くて、沢山ありました。更新も良くしてますね。」といって下さったのはとても、嬉しかったです。 有難うございます。 これからも頑張りますヨ!! 本日は、これで営業を終了いたします。 12月18日(木) 昨日のお休みは、家人の買い物にお付き合い。 10階建ての建物のエレベーターを昇る度に、「ちょっと待っててね!」売り場に吸い込まれていきます。 私は、本を読んだりして時間をつぶしてるんですが間が持たない。 そうやって少しずつ上の階にいっても、ナカナカ商品は買いません。(何しに来てるのかな〜) ある売り場で20分ぐらい引っかかってたと思ったら「お金いくらもってる?」 ですと・・・ようやく決まった! 満面笑みを浮かべて嬉しそうな顔しています。手には、なんだか訳わかんない位大きな手提げ袋持っています。 買い物ってこういう風に楽しくできないといけないんですね。 午後は、「早お帰り」のRYUUちゃんとキャッチボール。 ここのところ、投げ方もサマになってきました。 最初は肩慣らし、至近距離からユックリ投げるように言うんですが、彼は、突然早いボールを投げます。4・5Mぐらいの距離から思いっきり投げられると少し怖い。 「高い玉投げて!」とか言って走り回って2時間 こちらはヘトヘトです。 彼の体力についていけるのは恐らくあと2・3年でしょう。 お陰で「北の国から」見ながら半分眠ってしまいました。 PS、「リョウカ」ちゃんお願いだから私の顔見て、泣くのを我慢するのは止めてネ!!(^o^) 12月16日(火) 風の強い一日でした。 ガシャ〜ン!表の看板が、見事に倒れました。 お陰で弊社前の銀杏落ち葉がきれいに吹き飛ばされてキレイ! ババさん、「スミマセン、うちのがそっちいってしまって。」 お隣さんに謝ってます。 まあ、今日の強風で葉っぱが9割がた落ちて掃除しやすいです。 昨日は、友人と忘年会。 今日は、職人さんと忘年会。 飲み過ぎないように気を付けなくちゃ。 明日は、お休みです。 12月15日(月) 最近なっちゃんが、夜遅くにPC独占しています。 何やってるかって? チャットです。 親としては心配です。 彼女、小さい時は木があれば登る、口に入れられそうなものは、全て口へ入れる、 歩かないで常に走る、お砂場があればウンチする。(^^; .... 落ち着きのなかった子が、どんなチャットやってるか興味津々 絶対見せてくれません。 顔も見たことない子と会話なんて是非みたい。 近寄るだけで吠えます。(^o^) 昨日のクリスマスイベントの賞品は「アイロン」でした。 プラズマTVじゃないけど、まっ いいか。 12月14日(日) 今朝、会社に出勤してお掃除してると表の歩道から、大きな声が聞こえます。 なんだろう?と思って見るとお世話になってる大家さんの息子さんです。 朝一番、軽四で仕事に行こうとして、間違って車内に鍵をつけたままドアロック。それでお隣の「鍵の救急車」の開店時間まで待っていたそうです。 ババさんにその事情を説明していた声でした。 それにしても大きな声だったので、ババさん誰かに絡まれているのかな? なんて思ってしまいました。 まっ、彼女、絡まれても大丈夫かもしれませんけどね。?? 今日は、私を除く家族3人がクリスマスイベントに参加しに行ってます。 毎年、豪華な景品で、5年ぐらい前は、なっちゃんがCDラジカセ、おととしはRYUUちゃんゲームボーイアドバンス、去年は誰かがXboxを持ち帰ってきました。 今年の一等賞は小型のプラズマTVだそうで、是非、欲しい。 本当は私が参加したい!! しかし、ここぞという時の勝負弱さは夫婦ともに自信をもって言えるので、無駄なお金は使いたくありません。 頼むぞ〜、プラズマ!プラズマ! (無理でしょうね。キット。) 12月13日(土) 昨日の講演会での事、講師の浅見先生(不動産データ&ジャーナル社)から突然のご指名。 頭が真っ白! TK生ダイアリーのRYUUちゃんについて何か喋ってくださいとの事。 ビックリ、ブックリ?、バックリ?(全く意味不明) 皆さんの前で、愚息のことコメントするの難しいし・・・、っと、よく考えたら日記をどういう気持ちで書いているか喋りなさいということだったみたいです。 とりあえず無難にこなしました。 終いには、何人かの人が私のことを「RYUUちゃん」と呼び始め、σ(^_^;)?・・・照れが先立ちます。 非常に紳士的に終了した講演・忘年会でした。 過去2回のかしこ会では、考えられないしっかりした足どりの帰路でした。 勉強してから飲むか、飲んでから勉強するか、順番間違えると大変なことになります。 最後は「調神社」でお参りして帰りました。 屋台の”たこ焼き”が美味しかった。 12月12日(金) 今日は、「かしこ会」の特別講演と忘年会の夕べです。 浦和まで行きます。 毎回この会合には触発されることが多いので、今日はどんな話が出るか楽しみです。 ITを不動産業界に融合させ普及を目指すという高尚な理念は別として、”ITを如何に商売に生かしていくか”を真剣に考え、知恵を出し合う!有意義な会だと思っています。 かしこ会の由来は女性が文章を書いた末尾にしるす「かしこ」です。 「2000年の歴史の中で女性が差別されてきたマイナスがプラスになる転換点(会長談)」女性とITと置換と融合がキーワード(書いている自分も少ししか理解できないのですが、なんかすごい事が起ころうとしている現場だと思っています。) 会長を始めとしたチャーミングな女性陣だけでも参加の価値有 (この言葉だけでも参加する資格がないかも!?) 12月11日(木) 昨日のお休み、久しぶりに都内に用事があって出かけました。 渋谷駅から学芸大学駅。昔住んだ目黒へ。 すっかり様変わりして古アパートはとっくの昔に取り壊されていました。缶ビール片手に、深夜、友人と話したりした小さな公園はまだ残ってました。 午後は、RYUUちゃんとキャッチボール、少しやらない間に、彼は友達と練習したらしく、上手になっていました。 小一時間やると結構疲れましたが、楽しかった休日でした。 12月9日(火) 今日は、なっちゃんのマラソン大会でした。 前回でも述べましたが、毎回後ろから数えた方が圧倒的に楽だったのに今回はナント!!ベスト10に入りました。(っていっても、9位なんですけど) ここ最近の小学校のいわゆる「マラソン大会」は中止で、体育の時間に同学年が集まり、閉鎖されたマラソン競技会を行うみたいです。 それでも、幾人かの親は見に来ています。 とにかく嬉しい! ※親は子のホンのチョットだけいい所をこれだけ喜べるのにどうして他人のチョットだけいい所を同じように喜んだりできないのでしょう? それどころか、他人のホンのチョットだけワルイところを過大にとらえてしまう。 っと、今日はそういう風に考えるのはヤメ。 失礼しました。m(- -)m 12月8日(月) 突然ですが、私が20歳前後にあこがれたものがあります。 「虚無僧」です。 そう、あの時代劇に出てくるやつで、頭からスッポリ籠をかぶっているやつです。 何故って云われると困るんですが、世間を斜に見て、お前は誰かと問われると 「世を捨てた身ゆえ、拙者に係わらぬこと!」なんていいながら放浪する男。 できれば、尺八を吹きながら身分を隠し(何の身分だ〜?)通り過ぎてゆく。 現在、放浪しようがないほどドップリ松戸に居座ってます。 会社が終わるとたまに寄り道する程度で、ほぼまっすぐ「巣」に帰ります。 山口県出身の放浪俳人で「山頭火」という人がいます。 虚無僧ではないのですが、一時あこがれました。 住所不定、金なし、全国を放浪した俳人です。 生活は托鉢、こよなくお酒を愛したそうです。 今私が、歩き回れば放浪じゃなくて”徘徊”になってしまうでしょう。キット。 本日の営業は終了いたします。 12月7日(日) お天気の良い一日でした。 業者さんの案内は有るんですが、弊社へのお客様が・・・・(ToT) こんな時に弊社へお見えになっていただいた方は、懇切丁寧にお話を聞いて、物件のご案内も時間をかけてユックリできますよ。 これが、春先になると時間との勝負になります。 今、オススメできる物件でいい物件は、春先になると残っているのが奇跡的な物件です。 なんで〜? 今の時期に決めたらいいのに〜・・・なんて、つい思ってしまいます。 お客様には、お客様の事情がありますよね。 我が家、RYUUちゃんが多少風邪気味です。 なっちゃんは相変わらず元気。 朝なかなか起きられないので、大音量目覚まし時計を買い与えたにもかかわらず、目覚まし音で起きるのは、離れた部屋に寝ている、、、私。 本人寝てます。 いたって健康です。(^-^) PS Uさん丁寧なご挨拶有難うございました 末永くお幸〜せに!\(^-^)/ 12月6日(土) 今日出勤時にコートを着込みました。 今秋初めてです。 ヤッパリあったかい。 ポケットが多くなるのもいいです。 <私の所持品リスト> 財布、免許証等のカード入れ、タバコ、ライター、簡易灰皿、ペン、名刺入れ、印鑑(2ヶ)、文庫本一冊、携帯電話、ハンカチ、キーホルダー(これって、結構重い)デジカメ(必要に応じて首に掛けます) 羅列してみると、随分あります。 小物入れを常時持ち歩いている男の人もいますが、私は、基本的にイヤです(そのまま全部忘れてしまうから怖いと云った方が的確) 雨の日も滅多なことでは、傘を持ち歩きません。(場合によっては、コートの内ポケットに折畳み傘を入れます。) コートにいろんな物を詰め込んで着込むとずっしり重い。 仕事でカバンを持ち歩くことは、あまりしません。 できるだけ全部ポケットに!です。 コートの内側はB5サイズの物も入るので楽です。 一昔前には、必ず電話帳も一緒でしたが、今は、携帯電話一ヶで全て済ませられるので楽になりました。 とにかく、肌身離さず身に付けるようにしている理由は、忘れ物が多い!でしょうか。 12月5日(金) カレンダーを毎年律儀に持って来てくれるOさんとの話、 <今年も最後の忘年会は一緒にやろうよ> 「いつにする?」 <休みは、25日頃からだから何時でもいいよ!> (年末休みに入るのが早すぎるぞ!) 出来上がった立派なカレンダー見ながら「一年経つのはやいよねー」「やっぱり、場所は例年のあの居酒屋さんにしよう」 飲み代より、行き帰りのタクシー代の方が高いんですが、美味しいんです。 私はカラオケ大好き人間ですが、彼は全くマイク持ちません。 お酒と会話の大好きな下町っ子の育ちです。 浅草が庭で、アメ横の路地裏で走り回って育ったそうです。 腕にアヤシゲ?な目立たないブランド時計をはめているのですが、アメ横の馴染みで、安く買ったラシイです。 そんな彼と忘年会の話をすると、一年も終わりかな!?なんて気持ちになります。 12月4日(木) 外の気温がかなり肌寒い一日でした。 昨日のお休みは午前中歯医者さんへ。まだ新しく、清潔な店舗です。 玄関には、除菌スリッパに熱帯魚水槽あり。 「ハイ、麻酔が効くまでお待ち下さいね。」 先生が一度に2・3名の患者さんを同時並行で治療している為に、20分間位診察台で待つのですが、その間も助手の女性が、話しかけてきて退屈させません。 「今日はお休みですか?」 <ふぁい。> 「お仕事はどちらですか?」 <やふぁしはでふ。(八柱です)> この程度の質問の時はまだ良かったんですが、出身地は?フグはおいしいですか?・・・なんかこちらは、麻酔が完全に効いていて、唇が動かないだけに喋りにくくて、職業柄、質問を受ける度に”条件反射”のように答えます。 しかも感じよく! 相手の女性は、お客を退屈させまいと一生懸命なのがわかるだけに無愛想にできませんでした。 来週も又、治療で行きます。寝たフリしようかな。家人曰く「寝てても話しかけてくれるわよ。」だそうです。 報告 RYUUちゃんの校内マラソン大会が本日午前にありました。 6位でした。(学年で男子二十数人中)5位以内に入れば賞品を出そうと約束していたので本人頑張ったみたいです。 5位との差はわずか、何メートルかだったそうです。 上出来!上出来! しかしながら賞品はナシ! 後は、奇跡的な変貌を遂げたなっちゃんのマラソン大会がのこってます。 12月2日(火) 一日中いい天気でした。 今年も、クリスマスの飾り付け終了。 BGMもクリスマスソングです。 いろんな曲が入っているCDを何枚か借りてきてMDにコピーしたものです。一応、店内がそれらしくなってきたのでここで店内写真を一枚紹介いたします。 ![]() FAX送信紙もクリスマスバージョンで作ったことあるんですが、すぐシーズン終わっちゃうんで、面倒くさくてやめました。 明日はお休み、なかなか行けなかった歯医者さん(常盤平特集で紹介済)に予約してあるので行きます。 12月1日(月) 本日は、朝からずっと雨です。 昨日は、ヘトヘトでヘロヘロ?? 即、家に戻ってバレーボールみて元気だそうとしたら、散々な結果にマスマスしぼんでしまいました。 その後、題名忘れましたけど満州国物語の後編をジックリ鑑賞。印象に残った場面で、反町隆史演じる将校が策略で敗戦濃厚な”死地”に赴く時「我々は満州国を守り、満州国人民を救う。」と、云っていました。 今年の終戦記念日で新聞の投稿欄に老人の体験談が寄せられていたのを思い出しました。 スリランカ?かどこか東南アジアで敗戦を迎え、その時までは英米を始めとするヨーロッパ諸国の植民地政策から
アジアを開放するんだと本気で思っていたのが、いざ、戦争が終わった時の現地の反応を見て
「銃火と軍靴で乗り込んでいった人間はやはり侵略者なんだ。」と、思ったそうです。
その方も時代の犠牲者の一人かもしれません。 いかなる言葉でも正当化するのが難しい行為というものはあります。現在米を中心にしたイラクの問題もしかり。 日本は様々な甘言に惑い、同じ轍を踏もうとしてないでしょうか? 日本が太平洋戦争悪化した当時、簡単に最後の皇帝「溥儀」を見捨てたような逆の立場にならなければ良いと思います。 |
![]() |
|
ページのトップへ戻る |