![]() |
||
■6月29日(火) 誕 生 日U 昨日の話の続きです。 なっちゃんからBirsday Cardをもらいました。 中身はヤハリ「毎日、ご苦労様。お仕事、頃張ってください。」 と書いてありました。 しかも、傾→頃に訂正して書き換えてありました。 家人は道でコロんでくださいっていうことですか?とかツッコんでいました でも、私は嬉しかったです。 今日は本人の誕生日です。 ケーキにロウソク付で歌をうたってくれとか言っています。 プレゼントは現金になる模様です。 夢もなにもあったもんじゃありませんが、 本人が考えて欲しいものを買うのが一番です。 ”求めよ、さらば与えられん” 求めすぎだっちゅうのっ (だいぶん、古いか?) ■6月28日(月) 誕 生 日 突然ですが、ニュースを申し上げます。 本日は私めの第48回目の誕生日です。 最近自分の年齢がよく分からなくなることがあります。 一年ぐらい前から48歳だとか云っていたのですが、 どうやら今日が本当の48歳です。 私の父親が72歳ということを考えると、 人生の3分の2を過ぎた辺りです。 いや、折り返し地点かも知れません。 ホンのちょっと前まで学生だったような気がするのは 私だけでしょうか? 何事にも動じない安定した精神になれると思っていた年齢のはずなのに、 未だに喜怒哀楽が激しく、 精神ジェットコースター的スパイラル男です。 家人の話によると 昨夜なっちゃんがゼリーを一生懸命作ってくれていたそうです。 私の為じゃなかったりして・・(^^; .... そしてバースデーカードに 「お仕事、頃張ってください!!」と書いて用意していたとか。 「コロ張ってください!!」は原文ママです。^o^) 中学校一年生なのに、この間違い・・(^^; .... っで!6月29日はなっちゃんの誕生日なんです。 沢山のケーキ持ってきてくれたBaBaさん有難うね。 明日の分も含めて一緒に皆で食べさせてもらいます。 ■6月27日(日) 無 題 外はもう真っ暗です。 お客様のご案内が一件のみの穏やかな日曜日でした。 月末でも休みなのでユックリという感じです。 お家賃を持ってきてくださった方がボチボチという程度です。 ■6月26日(土) 巨人戦 最近、RYUUちゃんが東京ドームでの「巨人戦」に 連れて行ってくれとねだります。 生まれてこのかた、ドームに行ったことが一度もない自分ですので (後楽園球場には行ったことがあります。) 巨人戦へ連れて行こう!と思い立ち ネットで前売り券を調べたら 内野席あたりだと、チケットとチケット購入手続き代で2万近くします。 2名で4万?冗談じゃない。 それだけあればゴルフへ2回程行けます。 日本ハム戦だと東京新聞を購買すると無料でチケットをくれます。 ”東京ドームに行く”という目的の一部は果たせます。 どうしようかと迷っている小心な私です。セコイ? ■6月25日(金) 管理準備金? 直前までお客様がいらっしゃいました。 なんでも、中古マンションを買おうとしているそうです。 他の業者が差し出した資料をみてて、 諸費用の欄でフッと”管理準備金 36万円”の項目を見つけました。 管理費や固定資産税等はわかりますが、 ”管理準備金”なんて聞いたことありません。 しかも36万円なんて・・ ご存知の方は教えてください。 自己資金のほとんどない方だったので 半年、一年間、諸費用分は貯金してから 探したほうがいいですよとアドバイスしました。 とても気の良さそうなカップルでした。 ■6月24日(木) 美味しそうなお惣菜 今日、テナントの更新の手続きをしました。 お惣菜屋さんです。 書類を届けに行ったついでに景気話をしていて、 フッと美味しそうなキンピラ、肉じゃが、ナムルが目に付き イッパイ買ってしまいました。 家人に話したところ大喜び RYUUちゃんは、そのお惣菜を待っているそうなので、 早く帰らないと!! ■6月22日(火) 台風一過 本日は台風一過で本当によい天気ですね。 難しいこと云いっこなしで気持ちの良い一日でした。 今日は事件が一つ。 コンちゃんの子供が交通事故にあって 大たい骨骨折の大怪我で入院しているそうです。 道路に子供が飛び出したらしいんですが ビックリしました。 不幸中の幸いは大腿骨骨折のみで 頭や内臓に損傷はなかったみたいですが、 あまりに心配しすぎて本人表情が笑ったように引きつっていました。 午前中に”ウメさん”来店。 介護保険の申請の仕方?か何かが分からないので と書類を持ってやってきました。 私が役所の人と話をして簡単な書類を整えたら、 お礼に”柚子胡椒”を持ってきてくださいました。 それからいろんな話をした中で面白かった話をひとつ。 ウメさん、「向島」の出身で下町育ち、 「あそこら辺だと”柳川”ドジョウ鍋が美味しくてよく食べたでしょう?」 「いいえ!!だいっ嫌い!!小さい時に母がドジョウ鍋作るのに、 鍋を火にかけて生きたドジョウをそのままいれて、 フタを押えておいて!っと頼まれたはいいけど その内、熱くなってくると”ビチャピチャ”跳ねて、 最後はお腹マッシロにして死んでるんだもん。 わたし、たべられない!!」 ウメさんは70過ぎのお茶目なおばあちゃんです。 ”ピチャピチャ”の表現が可笑しくて朝から笑ってしまいました。 好き嫌いの多いおばあちゃんです。^o^) ■6月21日(月) 台風接近 外は真っ暗で強風が吹き荒れています。 台風6号が近づいているせいでしょう。 表ののぼり関係をすべてしまいました。 早めに帰ろう。 ■6月20日(日) トライアスロン お客様でトライアスロンが趣味という方を案内しました。 「すごいですね。フルマラソンに遠泳と自転車どれぐらいですか?」 「遠泳は4Kmで自転車は190Kmです。」 「大変でしょう?」 「ええ、最初は。でも自転車で休めるから・・」 「自転車で休む?190Kmを?」 ツールドフランス自転車競技との違いを説明していただきました。 「時間はどれ位かかるんですか?」 「フルマラソンで4時間、水泳で1時間、自転車で6時間です。」 「ご飯食べてるヒマないじゃないですか。」 (これはもう凡人の質問です^o^) いや本当にスゴイ。 見た目と話した感じはとても紳士的で丁寧な雰囲気の方です。 その身体の一体何処にそんなパワーが隠されているのでしょう? 年に数回大きな大会に参加するそうです。 有名なところでは毎年開催される石垣島のトライアスロンとか。 その方から聞いた”トライアスロン”ウンチクを一つ。 トライアスロンはもともと米海兵隊で十数人で始めた競技だとか。 ハワイの有名な水泳大会とハワイ島一周の自転車競技、 それにホノルルマラソンの中で どの競技が一番大変かを話していたところ ”全部集めた競技を始めよう”となったそうです。 ■6月19日(土) 全米オープン 本日は快晴で、とても良い営業日和でした。 ご契約のW様本当に有難うございました。 とても気持ちの良いご契約でした。 昨日今日とゴルフの「全米オープン」が開催中です。 日本の丸山茂樹が現在トップタイで素晴らしい成績を残しています。 あと2日!頑張れ!! ■6月18日(金) 体温計測 今朝の我家のこと。 学校ではすでにプール開きがあって 水泳の授業が始まっています。 「はい、こっちに来て!」 RYUUちゃんのTシャツめくってお腹、胸、おでこの順で ペチンペチンと触った後、 「はい、今日は35.9度で〜す。 計測終了!! う〜ん、やっぱり36度ピッタリにしようかなぁ。」 昨日は35.7度と記入してあります。 学校のプールに入る日は 親の「体温管理ノート」への記入が必要なのです。 RYUUちゃんはどちらかというと几帳面で 「いやだよ〜。ちゃんと計ってよ〜」と怒ってますが、 家人、委細、気にせず 「はい、大丈夫!いってらっしゃい」^o^) こうして我家の”適当な”一日が始まります。 ■6月17日(木) 野球盤ゲーム 学校から帰ってきてどうしても”トイザラス”に連れて行ってと せがむRYUUちゃんに付き合って”トイちゃん”に行きました。 何を買ったかというと 昔懐かしい「野球盤ゲーム」です。 一ヶ月1500円をコツコツ貯めたそのお金で RYUUちゃん本人が買いました。 消費税分は”お願い”と頼むので私が出してやったのですが、 なかなか面白い。 消える魔球とかカーブ、シュートも思いのままです。 おまけに盗塁まであります。 このところ本人足が痛いとかでサッカーに熱が入っていませんね。 ■6月15日(火) ババボボ日記 昨夜、自宅PCで見ていたら オッ?これってもしかして・・ お気に入りに登録していた”ババボボ日記” イラクで亡くなられたジャーナリストの橋田信介さんの日記でした。 橋田さんは山口県宇部の出身とは聞いていましたが 自分がその方の日記に目を通していたとは 思いもよりませんでした。ウカツです。 宇部市に”ウベニチ”という”ド”ローカル色の強い地元紙があるのですが 私の出身地で高校時代まで宇部市で生活していましたので たまに覗いていたんです。 すると日記と題したババボボ日記があったのでたまに読んでいたのですが まさかあの橋田信介さんの日記とは気づきませんでした。 橋田さんは宇部中央高校の出身で 苦学して大学を卒業なさった方みたいです。 最近も橋田さんの手引きで イラクの少年が目の手術を日本で受けたことが話題になっています。 橋田さんの日記を改めて読みながら、 熱い思いを温厚な性格でつつむ優しさとユーモアに触れ、 そして所々に出てくる”ウベ弁”を目にし とても身近に感じた今日でした。 自分勝手にリンクさせてもらいます。 読んでみてください。 ここにその内の一節だけ文章を書き記します。 『米国と英国のイラク侵略はめずらしい戦争です。ほぼ一〇〇パーセント、片方が悪いのですから。近ごろ、こんなに分かりやすい戦争はありません。今度の戦争のワルモンは米国です。』 『こういう野蛮な国家である米国が、戦後の日本の歴史教育のレールを敷いたことにそろそろ気がつかなければなりません。むろん、米国でベトナム戦争いらい最大の反戦デモが行われていることにも忘れてはなりませんが。』 合掌 ■6月14日(月) お客さんそっちのけ くどくもう一つ、 十数年前のことです。 物件のご案内で豪邸を内見することになりました。 お客様と一緒に玄関に入る時に うず高くポーチ両サイドに盛塩してあるのを発見。 水商売ですと玄関先の盛塩はよくあるのですが 一般家庭では珍しいので何か変だなと思いつつ入っていきました。 高台で環境の良いところにある高級住宅にもかかわらず、 ヒンヤリしたものが自分の背筋を流れてゆくのがわかりました。 各室を拝見して地下の設計室に入った頃には 気持ち悪い感覚が頂点に達していました。 最後にリビングから廊下に出た後、小さな御札を発見。 なにげに見ると”悪霊退散”とハッキリ書いてあります。 それからはあんまり覚えていません。 早く、その家から出たい一心で お客様へのセールスなんて忘れてしまいました。 その建物は全体的に壁が黒ずんで、 内部の湿気でクロス面が濡れていた他に 所有者の奥さんが立ち会ったのですが 目の下が窪んで、暗かった。 そんな立派な住宅を売却する理由が怖くて聞けませんでした。 皆さん、そんな経験ってありません? 確証はないんだけれどマチガイナイ!!みたいな。 ■6月13日(日) 住みついたもの? 昨日の話に続いて本日はもう一つ 私の友人の奥さんが 知り合いの物件探しについていって内見した後の話です。 物件は弊社にて取り扱っている物件です。 後から友人に聞きました。 「どうだった?気に入ってくれた?」 「木村さん、あそこ右奥の和室の隅に座ってるんですよ。」 「へっ?何が?」 「信じないと思いますけど、うちの家内、見えるんです。」 「へぇ〜、いるんだ。」 「ど〜も気になっちゃって。悪いのじゃないみたいですが。」 んっとまあ、こんな話で半信半疑の私です。 そういえば玄関横に※※霊退散の御札が貼ってあったなぁ。 私は全く気にしませんが、冗談を言っているようには見えません。 その友人今でもずっと友人です。 ■6月12日(土) 奇妙な写真 デジカメ写真を整理していて気になるものを発見しました。 松飛台の貸家内の写真なんですが、 中に誰も住んでいない時に何枚も撮ったものです。 その内、数枚に奇妙な”白い玉”がハッキリと写っています。 ![]() 気持ち悪がるかもしれませんが、 本当に何が原因か全く分かりません。 リビングの一部と玄関に数個 写っているものの中で リビング左横上の最大のものを 載せてみました 下の写真は拡大したものです。 こういうことは余りありませんが、 写っていても気にしないのも確かです。 ![]() ということで季節は少し早いかもしれませんが 涼んでください。 因みに現在この貸家入居者は 弊社では紹介できませんでした。 別の業者さんの紹介したお客様が入居中です。 ■6月11日(金) 無 題 今日は雨、もうこんな時間になってしまいました。 明日は朝から来客やご案内です。 忙しくなってくれるといいなぁ。 ■6月10日(木) 落とした定期券 なっちゃんが通学定期をなくしました。 昨日はその件で大騒ぎ!! 落としたはずの駅で何回も探したのに見つからない。 不幸中の幸いは3ヶ月定期だったことです。 (ホントは6ヶ月定期を買えばといったのに 落とす可能性が高いからと3ヶ月定期にしたのです。) いやぁ〜ラッキーでした。 ・・違うでしょ!! それが本日、松戸駅に連絡があって拾った人が 郵送で送ってくれているとのことでした。 世の中すてたものじゃない!! 有難うございます。 幸せだよ、なっちゃんは。 小遣いから引かれなくてすむもん。 (ウチはそういうところは厳しいんです。) ■6月8日(火) 掃除に関して 掃除の時 中学校の時の学年一の秀才I君 いつも素手で職員室のトイレ便器(小、大)ともに掃除をしていた。 しかもそれを自慢していた。 彼は何処に行ったんだろう。 東京工大に行ったと聞いたが やはり素手でトイレ掃除やっていたんだろうか? 昔の会社の年末大掃除 いつもサボる奴と 真面目に仕事入れないでやる奴と ハッキリ分かれる思わないですか? 自分はどちらかというと真面目にする奴です。 (サボる度胸のない奴と言い換えてもいい) 地味に目立たずサボる技持ってる人はスゴイ。 今日は多少趣向をかえてみました。 ■6月7日(月) 僕の名前はコンちゃん・君の名前はハカちゃん 弊社工事部を担当してもらっている若者が2人います。 1人はコンちゃん、もう1人はハカちゃんです。 ハカちゃんについては過去に1度コメントしたので もう二度と?コメントしたくありません。^o^) コンちゃんは年の程30弱ですが、 メガネをかけたかしこそうな顔とのギャップが素晴らしい???? 付き合いはこの5年ほどです。 以前はリホーム会社の営業回りで、何度か顔を見ているうちに お付き合いさせてもらうようになりました。 今は二人で独立してやっています。 ハカちゃんとコンちゃんは大学時代からの”悪友”だそうで、 二人で1人?っていう感じでおもしろい。 ハカちゃんは口下手の典型ですが、 コンちゃんは口先三寸?・・もとえ、よく喋ります。 一見手先が器用そうですが実はそうでもない^o^) 本人は覚えていないと思うんですが 5・6年前に襖の張替え工事を少しやってもらったのですが クレームをつけると涙を流して弁明してきました。 純な男です。 それ以来、弊社の内装関係工事を彼に頼んでいます。 彼らの性格のせいか周りに集まった職人さん達、いい人ばかりです。 何より一緒に仕事をしていて楽しい。 今日も合鍵作ってね!と頼んで630円渡したのに わざわざ合鍵一本315円のお店を探して作ってきてくれました。 ・・???って違うだろ!! ■6月6日(日) サッカー 本日はマッタリと一日が過ぎていきました。 雨模様でグズグズしてはいるものの気温はちょうどいい。 RYUUちゃんがフットサル教室に通っています。 週に2度程、自分ひとりで嬉々として電車に乗って通い始めました。 ご存じない方のために”フットサル”とは、 サッカーの少人数版だと思えばいいみたいです。 ボランティアのサッカー倶楽部では、ナカナカ出番のなかった彼も 今回は本格的なプロの技も教えてくれるらしく楽しそうです。 私は中学・高校と運動部でバレーボールをやっていました。 中学時代は練習は楽しかったですが、チームは弱かった。 高校時代はつらいことが多かったのですが、チームは強かった。 プロゴルファーの岡本綾子なんかが、 プレーを楽しまないとダメなどといいますが、 あれはあのクラスまでやった人がいう言葉で 本来、ある程度上達すると感じる楽しさというのが必ずあるはずで、 それまでの努力は大変です。 自分の息子が控え選手で声援するだけというのは、 親として見ているとカワイソウなのですが、 そうすることも本人の為になる。 まあ、どちらにしても続けて欲しい。 ■6月5日(土) 無題 今日もいい天気でした。 ご案内のお客様と現地の濡縁で座って 休みながら話しをしたりしました。 こういう日差しのいい日にはお客様の出もいいみたいです。 巨人の清原が2000本安打達成しました。 急いで家に帰ったのですが間に合わなかった。 嬉しいニュースです。 ■6月4日(金) 宝 く じ 今日は一体何をしていたんだろう? 夕方にフッと考えてみたら 忙しいわりにあまりはかどっていない・・なんてことありませんか? 今日はそんな日でした。 親しい人が夕方来訪 お中元よ!といいながら宝くじをワンセット置いていってくれました。 当たったらどうしよう・・などと考えているだけで楽しいのが宝くじ。 自分でくじ買うことはまずないのですが、 たまに家人が買いたいみたいで購入します。 しかし、今度の宝くじはなんとなく当たりそうな予感。 っとっと、清原の2000本安打達成の瞬間をを見ないと! お疲れ様!! ■6月3日(木) うしガエル 昨日のお休みはRYUUちゃんとメダカ取りに近所の公園に行きました。 メダカはナカナカ取れませんが、 大物をゲットしました。 ![]() (メダカは意外とすばしっこい!!) 牛ガエルです。 おたまじゃくしからカエルになったばかりとみえて お尻に尻尾が少し残っています。 画像をのっけますので気持ち悪くなる人は見ないで下さい。 その後「NARUTO」のDVDを借りてきました。 このところ毎週借りています。 中学生のなっちゃんまで一生懸命観ている。 何が面白いんだろうか。 同じNARUTOのDVDを3度も観てるんですよ。 最近面白いと感じた漫画は鉄腕アトムです。 ご存知手塚治氏の代表作で RYUUちゃんが学校の図書館から借りてきたものを 読ませてもらっています。 ■6月1日(火) RYUUちゃんのクラスメイト RYUUちゃんのクラスに”やまちゃん”という ちょっとオットリした子供がいるそうです。 昨日の話です。 先生が・・・についてお隣の人と2人づつペアで 話し合ってみましょうと云うと、 他の子供はあっという間にペアになるのに やまちゃんは必ず1人残ってしまい、 一生懸命相方を探して目が泳いでいるそうです。 あともう1人、 いつも忘れ物ばかりしてくる女の子が隣の席にいるそうです。 何回言っても教科書を忘れてくる。 その度に「ごめんね。キム(RYUUのあだ名)、 教科書見せてちょうだい!」 さすがのRYUUちゃんも我慢の限界とか言っています。 それぐらいの年の子だと要領の悪い子が必ずいるものです。 それはその子のペースだと思います。 私が小学生の時に「持ち物検査」がよくありました。 そして、ハンカチ、ちり紙、筆箱・・等を 生活指導員の同級生の女の子がチェックしていき、 グラフにつけて後ろに張り出します。 私のグラフ棒はいつもトップを競っていました。 ちり紙忘れたからってそんなに問題なんだろうか? 服の袖で”みどりっぱな”を拭くものだからテカテカと光っていたなぁ。 そういえば最近は蓄膿症の子供って見かけない。 一体何処にいるんだろう? 私の時代は”はなたれ小僧”などと 道端で叫ぼうものなら皆が振り向いた。 だって皆、”はなたれ”だったもの。 ハンカチを持ってないから一体どうしたというんだろう? 筆箱?隣の子に借りるといいじゃないか。 それでその子と仲良くなるかもしれない。 目くじら立てるほどのことかなぁ。 私の場合、生活指導の子の追求の手?^o^)は厳しかった。 RYUUちゃんの話を聞きながら そんな昔の事を思い出し、苦笑い。 「いいじゃないか、優しくしてやれよ。」 と彼に言うのが精一杯でした。 ┐(´ー` )┌ |
||
このページのトップに戻る |