このページの
トップに戻る
このページの
トップに戻る
TOP Page
空室情報
・新八柱駅 S F
・五香駅 S F
・八柱駅 S F
・常盤平駅 S F
・みのり台駅S F
 S=シングル
 F=ファミリー

新築物件
礼金無し
楽器演奏可
ペット飼育可
店舗・事務所可

希望条件登録
来店案内予約
会社概要
地 図
お問合せメール
免責事項

さいたま市のAGENT
住ステーション浦和
バックナンバー 2003年8月 9月 10月 11月 12月 最新の日記  
トップページ TK生ダイアリー 会社概要


TK生
1月31日(土)                                

HPのアクセス統計をキャノネットの会員ページで見ると、棒グラフなどのわかりにくい数字が羅列されているなかで、アクセス先の国が記してあります。

Japan,はわかりますが、Cocos Islands(キーリング諸島)ってどこだろう?US Educationalとは?USはアメリカだよな。あとNetherlands(オランダ)ってのもあったなあ。

その内、海外からHPの問い合わせがあったりするんだろうか?

昨日もHPをご覧になった四国のお客様から、直接お電話がありました。

ある程度物件を指定されての来訪予約でした。

海外からだとドキドキするだろうなぁ。

その為だけに来店だと直前に目当ての物件が決まったりしていたら目も当てられない!
(>_<)

この時期ですと、お申込を正式にしないとなかなか”物件を押える”というのが難しいんです。

弊社管理物件ですとある程度融通を利かせられるのですが・・。

直前まで物件の確認をしますがやはりドキドキします。

あと、見ないで決めてくだされば全く問題ないのですが・・。
やっぱり、内見したいですよね。

今日の日記で1月は終了です。



今月読んだ本です。

「史記」貝塚茂樹

あいかわらず中国の紀元前史は面白い。

男気をだして、宦官になってしまった司馬遷・・・。

「僕は勉強ができない」山田詠美

物事や事象に対して自分の考えで決めつけない、そして説教くさくない人の文章は好きです。

1月30日(金)                                

暖かい日が続きます。

月末のあわただしさの中で一つ気になるニュースがあります。

「吉野家」がメニューから牛丼を取り下げざるを得ないそうです。当初はもう少しもつかとも思われていましたが・・。

駆け込みで食べに来る人が多いので、2月の上旬から中旬で牛丼メニューがお終いだということでした。

私が約29年前に山口県から初めて上京した時、当時400円位の牛丼弁当を購入して「こんなに牛肉がのっかって、この値段は安い!」と田舎人らしく感動したものです。

牛丼マニアは意外と多い。私もその一人です。子供たちも大好き!!

もう少し頑張って欲しかった。

牛丼にタップリの紅しょうがと七味をかけて、生卵に醤油で味をととのえたものをブッカケる。

グチャグチャにしないで、そのままかきこむように食べるベシ!!食べるベシ!!オシンコ・味噌汁は注文しない!最後はお茶で流し込む!

美味いんだな、これが。

「八柱」に吉野家がないのでわざわざ「松戸」まで行くこともありました。

今のうちに食べに行こう!

今日夕方、無性に小腹が空いたのでメロンパン一ヶとロールパン一ヶを買ってきて食べました。(もう既に”小腹”じゃなくなってる!)

弊社女性の”白い眼”が気になります。本当に口が寂しい、っていうか食べるものが美味しい。

仕事に関係した話が異常に少なくて、食物に関した話題が多い日記になってきたなぁ。

1月29日(木)                               

昨日の休日は久しぶりにプラモデルを造ってみました。戦車です。

私が小学生の頃は、もらったお年玉等でプラモデルを買って造ってました。「T34旧ソ連軍戦車」(これは速度が速い戦車だったと思います。間違ってたらゴメンナサイ)や「パットン戦車」(パットン将軍の戦車で、砂漠を縦横無尽に駆け巡った無敵の戦車軍団です)など幾つか記憶に残っています。

RYUUちゃんが心正しい?男の子らしく”プラモデルに興味を持つべきだ”と思い一緒に買ったのですが、久しぶりの細かい手作業は慣れないせいか、とても苦痛でした。

完成させた後、衣服で起伏を作り(昔は布団で起伏を作って戦車の走りを楽しんでました。)彼と一緒に戦車をリモコン操作しました。とても懐かしく、ハマリました。

家人はモーター音がうるさいと渋い顔(^^; ....

彼女には、この遊びの醍醐味を、一生理解できないだろうなぁ。

1月27日(火)                               

”百人一首”

RYUUちゃんの三学期の課題は”百人一首”です。

二学期の課題は”ケンダマ”でした。以前紹介した”モシカメ”というワザで、最終的に801回を記録して終了。

クラスではNo2の成績だったらしいデス レ(゜゜レ)


今回の課題も一生懸命やっている。

お風呂に一緒に入りながら「おくやまにもみじふみわけ・・・・」などと練習をしています。

私は全く百人一首を覚えていないので彼に教えることができません。「じとうてんのう」だの「ナントカのつらゆき」、だの作者名まで覚えようとしていました。

小学校3年生で百人一首なんて、難しいだろうなぁ

言葉の意味なんか全く考えないでいくつかの句はスラスラ暗唱できるようになっています。

一緒に勉強しようかなぁ。

それにしても小学校3年生の記憶力には負けます。

しようがないか〜。


<子供の約束について>

RYUUちゃん学校から戻ってくると、ほぼ毎日、友達と遊ぶ約束をして来るみたいです。

寒い中待ち合わせの公園にいっても、友達が来ないことがあるそうです。

おうちに戻って連絡すると、友達は「寒いからウチにいた!!」とかだそうです。

約束を破られても、彼はあまり怒りません。

自分も破るから?

そうでもないみたいです。

私は云います。「”遊びの約束”はゼッタイ守らないと!!」

約束を破られた友達と又約束して遊んでいます。
子供の方が大人よりおおらかです。

明日はお休みです。


1月26日(月)                                

本日私がお客様と案内に出かけようとしたら、西洋人の若いカップルがご来店。ババさん一生懸命接客していました。

私は逃げるように?日本人のお客様と外にでました。言葉が通じないと苦労するモンね。(チャレンジしないといけないんですが・・・)

外国語を話せない私ですがフランス・ジャマイカ・中国・韓国・イギリス・台湾・ベトナム・フィリピン各国の人に賃貸の斡旋をしたことがあります。

が基本的に日本語が少しでも理解できる方ばかりでした。

まだまだ、国際化の波に対応できておりません。

今日もお腹が空きました。

帰ります。


1月25日(日)                                 


焼き鳥が食べたい

このところ継続している禁煙のせいか、とにかく無闇やたらに食べるものが美味しいんです。

お魚の煮付け(できれば銀鱈)で焼酎を少々(グレープフルーツ杯)焼き鳥は、かしら(しお)と鳥皮(たれ)

3本づつでいいや!!

飲み終わったら白〜い炊きたてのご飯と漬物、塩辛なんてのもいいな。2杯は軽く食べます。

そして、最後はアツ〜イお茶

食後にミカンを10ヶぐらい(リンゴなら2個)デザートをもう一つ「スーパーカップのバニラ」

毎日、実行したら必ず太るな・・これは。

考えているだけだから大丈夫です。

忙しかったけど成果の少ない日曜日でした。

1月24日(土)                                 

ホンの少し前まで、お客様がいらっしゃったんですが、帰り間際に「ホームページみて来ました。」との事。

直接来社するお客様も多いですね。

今日は、嬉しい事がありました。イギリスに留学している親しい人のお嬢さんが長〜い挨拶メールをくれました。秋口に英国人の彼氏をつれて一時帰国して以来です。

クリスマスをどうやって過ごしたかとか、英国での生活が目に見えるように生き生きと書かれていてホノボノとした気持ちになりました。

元気でやっている事が一番!

居るだけで周りがパッと明るくなる娘です。

若いっていいなぁ!・・・・

イカン、イカン私も若いんだった。

返事は自宅でユックリ書こう。

1月23日(金)                                

天気の良い一日でした。

一昨日の新聞記事で面白いものをみつけたので、その内容を紹介します。韓国の大学教授キムさんによる記事です。

日本・韓国を問わず純愛物ブームだそうで、日本では「世界の真ん中で愛を叫ぶ」片山恭一 だの、先日も紹介した「冬のソナタ」(韓国のTVドラマ) だの
両方とも、涙なくしては見られない(読めない)

純愛ストーリーです。

先程のキム教授曰く「現代の日本では純愛の育つ土壌はもうないのかと
思ったら、政界にありました。

船田元と畑恵です。

地元(宇都宮)の人も最初はとんでもないと思っていたのが、4年も経つと、
それだけ好き同士なら一緒にしてやろうかと許してやった。(選挙に当選)」

一つの事でも真摯に思い続けると許されてくるものだなと改めて思いました。

船田元氏と畑恵氏の話もよく考えると(ある意味)本当にヒドイ話なんですが、純愛(好き)という一言で説明できる内容が(打算なく)継続したが故に許されました。

「冬のソナタ」も皆ウットリしていますが、周りで振り回される人の事考えたらどっちでもいいけど、人に迷惑かけんなよ!!といいたくなる内容です。
それを”純愛”というオブラートで包んでいるだけという見方も充分できます。

一途な打算のない愛情は、周りにどんなに迷惑をかけても、皆の共感を呼ぶということでしょうか???

唯一つだけ云いたいのですが、小説やドラマの中身と現実を同じ土俵で評価するのは間違いのような気がします。

1月22日(木)                                  

本日は休み明けでワサワサ、なんとなく忙しかったです。


昨日の休日は、RYUUちゃんの保護者参観の日でした。

水曜日の授業参観は珍しいので行って来ました。いまどきの小学校3年生の先生に対する言葉遣いはとてもラフですね。「です」「ます」を使わないで、タメ口きいてます。まあ、先生がいいのだからいいんだろう。キット。

私の時代じゃ考えられません。

最後は、スマップの「世界に一つだけの花」を歌って下校です。幾人かのお母さんは、曲に併せてリズムを取っています。私は、歌ってやろうかと思いました。

皆、音痴でした?が元気よかったです。ハイ。(^o^)

1月20日(火)                                 

昨夜は、10時半ごろに既に床に就きました。寝床でRYUUちゃんと一緒に
「でんじゃらすじーさん」読んでたらとっても眠くなってきた。

非常にナンセンスなマンガ本です。が、意外と面白い!!ストーリーはムチャクチャです。よくまあこんな展開で最後まで読ませるなあ、と思う内容の漫画を大人が描いてるんですからスゴイ。

他に「松井くん」も楽しいですよ。

1月19日(月)                                 

午前中の雨模様の為、電車にて通勤しました。

つい先程、思いついて、お年玉付き年賀葉書の当選番号を見てみたら4等賞が5枚当たっていた。5枚のうち4枚がお客様からの年賀で残り1枚が業者さんです。

お客様から頂戴する年賀の比率から考えるとスゴイ確率です。

4等賞位までだと真剣にチェックするのですが、それ以上は面倒くさくなってチェックしませんでした。

こうやって、1〜3等賞で当たっているのに気づかない人が沢山いるのかも知れませんね。

今年は自宅でなっちゃんが1枚程年賀当選したって云って、RYUUちゃんはとても残念がっていたので当たり年賀を1枚あげよう。

1月18日(日)                                 

昨夜の雪は積もるところまでいきませんでした。

それでも充分寒い一日です。

そういえば昨日ご案内した北海道の「富良野」出身のKさんが云ってました。「北海道は、雪が降ると暖かいんです」って。

「雪が降ると暖かい??・・・」

「雪の降らない冬の日中は、零下30度位で、雪が降ると零下10度位まで気温が上がります。」

「零下30度?が、零下10度にアガル?スミマセン(^^; ....、どっちもイヤです。」

雪が降って欲しいなどといっている私は、所詮、南の地の出身で雪の大変さ怖さを全くといっていいほど知りません。

1月17日(土)                                 

今朝は寒くて寒くて、かないませんでした。

会社まで歩いて来る間に、寒さの為、目から涙が流れ落ちます。

それでも身体の事を考えて歩きを続けます。

もしかして今夜、雪が降るかもしれません。積もるといいですね。

何の脈絡もないのですが、今日ご案内したSさんのお嬢さんです。
「何飲む?」
<紅茶がいい!あったかいの!!>
と答えた可愛らしい3歳児でした。(^o^)



本日は、お腹が空いたので帰ります。

1月16日(金)                                 

昨夜は、「白い巨塔」の新年版(ビデオ)を見ました。

唐沢トシユキの自信たっぷりの表情も板についてきました。

気になるのは、NHKで始まった「新選組」です。見たいとは思っていたのですが、第一回目を見そびれました。新聞の評価によると時代考証がメチャクチャらしいです。ナントナク、次に見てみたいという気が失せました。

真夜中に「その時歴史は動いた」(NHK)で豊臣秀吉の名参謀役「黒田官兵衛」の特集をやっていました。もともと、参謀に欲しい人物としてある雑誌の特集で、Best3に入るほどの人物です。

確か、第1位は、かの有名な「諸葛孔明」だったと思います。

竹中半兵衛とかキッシンジャーとかいろいろいる中で黒田官兵衛・・・もカナリ有名みたいです。

吉川英治の新書太閤記の中で、竹中半兵衛は”九顧”の礼で秀吉に迎えられた記憶があるのですが(モチロン諸葛孔明は三顧の礼です)黒田官兵衛は鮮烈なデビューを飾っていません。

足も多少不自由で泥臭い印象の残る参謀でしたが、引け際が見事でした。

欲をかかない性格だったのが幸いしたのか、豊臣家の血は冬の陣夏の陣で
早々に完全滅亡したけど、黒田家は徳川の時代も生き延びました。

かなり長い目でみれば、欲をかかない生き方は大切です。

今日は少し説教くさい!?
終わり方です。m(- -)m

1月15日(木)                                

ユックリと一日が過ぎていきます。

禁煙のほうは一応は成功しています。

過去の実績から、吸いたくなる時が大体予測できます。

お酒を飲んでいる時と、ストレスを感じる時です。

お酒の方は飲まないと本当に困る訳でもないので、禁煙の最初の期間だけはなるべく飲む機会を避ければ良いのですが、ストレスの方は避けようがありません。

だからなるべくストレスを溜めないようにします。今回は”多少”の食事節制を同時に行っているので、少々口が寂しいです。

”多少”と書いたのは、あんまりシビアに節制すると、それがストレスになるものですから、食べたいものがある時は、遠慮なく食べます。美味しいです。

過去に”2年間”タバコを止めた時は、吸いたくなったら美味しいものを食べました。缶コーヒーから、果物、好きなものは何でも、ただヒタスラに食べ続けました。お陰様で
お腹がポンポコリンに太ってしまったのです。

あれだけ太った身体(お腹)も、又、タバコを吸い始めると、途端に痩せていくものです。それだけ、タバコの煙は身体に良くないのでしょうね。

只今の体重は、72.5kgです。 ベストは恐らく70kgだと思うので、その体重に近くなれば良いなあ。が、最終的な目標は禁煙なので多少の体重増加には目をつぶっちゃうつもりです。

とにかく、眠いし、ご飯がオイシイ!!
晩ご飯が今まで以上に楽しみです。

1月13日(火)                                 

午前中は雨模様でとっても寒かったです。

只今、我が家でハマっているドラマがあります。

「冬のソナタ」です。

もともと家人が大騒ぎしているのをさめた目でみていた私ですが、昨夜、OCNのホームページで第一話をみたら面白くて、第2話、第3話まで見てしまいました。・・・結局、PM10:30から見始めて夜中の2時過ぎまで。

ジュンサンとユジンの2人の恋物語。初恋、雪、母が有名ピアニスト、BGMは古今東西の有名曲、父は大学教授、記憶喪失からドラマチックな再会、女性がうっとりしそうなスチュエーションの恋物語です。

当初は馬鹿にしてたのですが、見事にハマってしまいました。

明日はお休みです。

1月12日(月)                                

昨夜の事です。

RYUUちゃんのマンガ本が多すぎて整理しきれないので、通販で本棚を購入。組み立てに約1時間半かかりました。

本人の部屋に置いたのですが上半分は私の本棚として使う約束です。

一生懸命組み立てている間、隣りでRYUUちゃんが、私の文庫本を開けて読んでいます。

「○子は、○夫の×××を△△して・・・(^^; ....スゴイね。丁度開けたところがこれだったんだよ。いつもこんな本読んでるの?」

<あのね、これはねブンガクって云ってねぇ、Hな内容もあるの!・・・ちゃんとした本でね・・。RYUUも大きくなったら分かるよ!> 
     (>▽<;; アセアセ

「ブンガク??・・・・」

少しアセリました。

よくまあ、都合よくそんなところを開けて見つけて読んでたよな。
×××と△△の内容はここでは書けません。

本当に文学かどうかは、カナリ怪しいのですが、書名は「アンテナ」(田口ランディ)でした。子供にはきつい描写も多いんです。

娘(なっちゃん)じゃなくて良かったです。ホント。

ちょっとだけ参りました。

1月11日(日)                                 


今日は、寒い一日でした。

朝、会社に向かって歩くときも、多少小走りに歩いています。

太らないようにするのと体が温まる事を考えてです。

この寒さを1・2ヶ月間しのげば、もう春はそこまできている。


「佐賀のがばいばあちゃん」島田洋七
とっても楽しい本です。笑えるし、2・3ヶ所では涙が出そうになりました。

是非、読まれることをオススメします!!

1月10日(土)                                 


今朝の新聞折込チラシはすごかったです。

そして、その内の3分の1は不動産広告です。

スゴイ!

インターネットでの買い物の内、一番多いのは、車関係だそうで、二番目が不動産関係だそうです。

っとこれからが本題ですが、本日は忙しくありませんでした。(ToT)

心が亡(な)くなると書いて忙(いそが)しいと読みます。じゃあ、心が生(い)きると書いて「性」(ひま)とは読みません。・・・唯々、「性」(ひま)でした。



昔話を少々・・・中学校の頃です。

英語の先生で「藤田先生」がいました。生活指導もやっている非常に厳しい先生で、よく怒られました。

「木村!この問題解いてみろ!」黒板に書いて戻ってくると「誰だ!こんな変な字を書く奴は!性格も曲がってるんだ!」と怒鳴ります。

私しかいないのに、誰だはないでしょう。

なんか知らないけど、よく怒られました。

きっと、怒られ上手?だったんでしょう。

その先生が、中三のとき廊下ですれ違った私を呼び止めて、
「木村、大学に行け。大学は8年かかっても卒業できる。1年働いて金ためて、1年勉強してを繰り返せばいい!」

その頃の私の実家は多分相当に”ビンボウ”に見えたと思うんです。
ズボンは”つぎはぎ”で、かなりそれっぽかったと思います。

が、実際はそこまで心配する程でもなかったと思います(両親は、大学まで金銭的に面倒をみてくれましたから)

そんな内情を知らない先生は、心配して忠告してくださったんですね。

高校三年生の冬、パチンコ屋さんで遊んでいると後ろでジッと見つめているオジサンがいました。

「藤田先生」です。

今でも思い出すと申し訳ないような、恥ずかしいような、苦い記憶です。気づかないフリしてお店を出ました。

モチロン田舎の高校生ですから、パチンコ屋さん出入り禁止の時代です(今でも禁止ですね。キット。)

口は悪いけど、いい先生でした。

1月9日(金)                                 

本日は、新年の挨拶関係の方が時間差で弊社に来訪します。

それにしても暖かい1月です。

会社の中でYシャツ一枚で充分。外にちょっとした買い物行くのも
上着なしで出ちゃうこともあります。

弊社内も私がタバコをやめてから、換気の必要がほとんどなくなったので、
とても暖かいです。

「禁煙」に関しては、3日目の峠を乗り越えたのでとりあえずあとは3ヵ月後です。

順調、順調(^o^)

ただ一つだけ心配事があります。体重が平均71kg前後だったのに、お正月はさんで一時は、74kgまで増えました。

これ以上太るなら”早死にしてもいいから”タバコを吸ってくれと家人はいいます。

チョットだけ複雑な心境・・・

1月8日(木)                                   


昨日の休日、午前中は歯医者さんへ。

以前お話した歯医者さんです。相変わらず助手の女性が、一生懸命話かけてきました。

「今日はお休みですか?」
<ええ>
「お正月休みは、何してらっしゃったんですか?」
<実家に。(行っていた)>
「ご実家は、どちらですか?」
<インド!>
「エッ?本当ですか?」
<ウソ!>
「・・・・・」

こんな感じで、かなり投げやりな会話を続けました。

上記の会話は本当です。その後、助手の人は、黙りこくってしまいました。


午後は映画鑑賞。とはいってもRYUUちゃんと一緒です。

「ファインディング・ニモ」を観ました。

最初はあまり気乗りしなかったのですが、家人と「押付けあって」私が同行することに・・・。まぁ、今「ニモ」は大変な人気らしいから一度観ておくか。てなもんです。

が、結構楽しく、面白かった♪
熱帯魚クマノミの父と子の愛情物語です。

もともと熱帯魚好きなもので、ニモが仲間と水槽内から脱出する場面等も現場の考証がちゃんとしておりました。

確かニモの父さん役マーリンの声優は、トンネルズの「木梨憲武」だと思うんだけど。違うのかな。

最後の親子の再会シーンは、少し潤みました。

1月6日(火)                                 

夕方から急激に忙しくなってきました。

皆お休みと思っているのは業者の人ばかりで、お客様は動き始めていらっしゃる様子です。

只今、順調に禁煙計画を進めております。

過去、禁煙関連本を2冊購入しました。

その内容によると禁煙を始めて大きな波が来るのは、3時間後、3日後、3ヵ月後、そして1年後でした。

とりあえず、3時間後の波は見事にのりきったぜ。

禁煙はもうもらったようなものです。
Σ( ̄□ ̄)!



今年になって読み終った本

「子産」宮城谷昌光

ユックリ読みすぎて、1ヶ月かかりました。この人の本は、面白い!「管仲」以外はすべて読みました。もし高校時代に宮城谷の小説と出会っていたらキット漢文が好きになっていたでしょう。「管仲」を読んでいない理由は、まだ”文庫本”になっていないからです。

今を去ること2500年以上昔の中国に、こんな時代があったのは驚きです。

本日の営業は終了いたします。

明日はお休みです。

1月5日(月)                                 

皆様、新年明けましておめでとうございます。

今年も宜しくお願い致します。

弊社は本日より営業ですが、他業者さんは、まだ開始していない所も多いです。

本日は顔合わせと簡単な挨拶で終了致します。
・・・
・・・


簡単といっているうちにもう6時を過ぎてしまいました。挨拶すべき人に年賀状を出したり整理したり、お年賀もっていったりで、忙しかったけれど、それ以外は暇な初日です。

とりあえず新年らしく「抱負」といきましょう。

”禁煙”

今朝会社で掃除を終了して一息ついて年賀状整理をしていたら、ババさんが”灰皿”をマイデスクに持ってきてくれました。

さりげなく私、<禁煙したから、灰皿は必要ないよ!>

ババさん「エッ!禁煙したんですか?どうりで吸わないと思ってました。」

もうチョット突っ込んで聞いて欲しかった。

もうオレッチには、タバコはモチロン、灰皿、ライター、携帯灰皿etc・・タバコに関係したものは一切必要ないぜ!!

ババさんの突っ込みが浅かったのは・・・たぶん・・・又、禁煙してる・・・・なんて思ったのか?

こんな私の決め事は抱負と呼べるのでしょうか?


”2週間に一冊のペースで本を読む”

これは、去年も同じくクリアした実績がありますので無理のない目標です。

いずれにしても禁煙は実行あるのみ!

フッ、そのうち店舗内も禁煙にしてやる!!(^^; ....

今年も宜しくお付き合い下さい。


ツッコミはこちら
このページのトップに戻る