■7月31日(土) 無 題
お昼頃、一雨降ってくれたおかげで比較的過ごし易い夕方でした。
みなさんこんばんは。
昨夜、RYUUは友人宅に泊まったので、私と家人で食事。
とても美味しい焼肉屋さんです。
良い気分で帰宅しました。
明日又 (o>∀<)ノ 
■7月30日(金) 路上ライブで感じたこと
三日ほど前のお話です。
南流山駅前ローターリーの歩道上に人が集まっていました。
人だかりの中心を見るとキーボードをひく若い女性が・・・
とても気持ちよさそうに歌っております。
その声がとても心地よく、暑さも忘れてしばらく聞き入っておりました。
イイですね^^
人を感動させるような、”歌を歌うことができる”とか、”絵を描ける”とか、”文章を書ける”人等にいつも憧れております。
何故、人は金銭的にも見返りが薄い芸術に力を注ぐのか?!
おそらく、芸術が与えてくれる”心の気持ち良さや感動”は人間が生きていく上で必要不可欠なものなんだと思います。
有名な映画「戦場のピアニスト」の中で、敗戦濃厚なナチス将校が主人公のポーランド人ピアニストに缶詰を与えて曲をひいてくれるよう切望する場面を思い出します。
彼は”地獄”のような戦場を様々な人の助けで生き延びる。
その大きな要因は彼が”ピアノ弾き”という人の心を直接揺り動かす手段を持っているからです。
国の宝である著名なピアニストを守る為ポーランド国民も皆必死でした。
ちょっとした路上ライブの話が大きく展開してしまいましたね。
その日は、ホンワカした気持ちになって自宅に向かった私でした。
明日又 (o>∀<)ノ 
■7月29日(木) ゲゲゲ、レレレ、ラララ
夕方ちょっとした空き時間に本屋さんで買っちゃいました。
本のタイトルは「ゲゲゲの女房」・・です。
自宅でひらいてみるのが楽しみです。
こんばんは、皆さん。
ゲゲゲの女房は水木茂の奥さんですよね。
じゃぁ、「レレレの女房」って誰のことかわかります。
加えて「ラララの女房」も考えてください。
答え・・・「レレレ」はご存知”レレレおじさん”で有名な”天才バカボン”の作者、そう、あの天才ギャグ漫画家赤塚不二夫氏です。
もう一つはもちろん手塚治氏・・・これは・・・!♪ラララ、そ〜らをこえてぇ♪♪ラララ、星のかなたぁ♪・・・ですよね^^
面白いですね。
本日は後もう一つ興味あるお話。
グーグルの検索機能をヤフージャパンが全面的に導入するらしいです。
アメリカに於ける検索機能ではひとり勝ちのグーグルに対抗して、米ヤフーはマイクロソフトと提携しているらしいです。
日本国内と真逆。
当初はグーグルとの提携を模索していたらしいのですが、米統公取委で許可が下りなかった・・・グーグルの独占状態になってしまうからだということです。
以前から、グーグルのロボット型検索エンジンは評判が良かった。
これで日本に於ける検索エンジン連動型の広告業界はグーグル社の独り占めです。
で、何が言いたいかと申しますと、独占状態になった時、その業界の進歩と申しましょうか発展が停滞する危惧をはらんでいる。
世界でもっとも収益の上がる会社が益々大きくなる。
従来からのヤフージャパン型検索システムも”人知”が加わってよかった気がします。検索エンジンロボットが検索順位を決めるなら、必ずその裏をかく”優秀な”ソフトが造られるのではないでしょうか?
昼間の雨はほとんど止んで穏やかです。
明日又 (o>∀<)ノ   
■7月27日(火) 重たい本
毎回「ゲゲゲの女房」は、良い場面でおわります。
前々回から奥さんの妹が登場して大活躍。
若い、独身男性スタッフや編集者は色めき立ちます。
その妹・・名前を「イズミ」と申します・・・・・f(^_^)・・・・・家人と同じです。
ドラマ中の彼女は明るく朗らか、はきはきして好きなタイプです。
こんばんは、みなさん。
今日は長い前置きでした。
このところ2・3日、就寝間際に読み終えた本があります。
就寝時に読むものとしては重たすぎる本でした。
題名は「戦争体験」・・・朝日新聞社に寄せられた戦争体験者の言葉。
プロではなくごく普通の方々の言葉が戦後65年を経て公開されております。
65年経ったからいえる言葉が集められております。
とりわけ満州からの引揚者の様子や敗戦後の自決を描いた寄稿文には
これでもかというほど戦争の異常さや悲惨さが描かれておりました。
日本軍の兵士として辛酸をなめた人だけでなく、一般国民、外国人ながら日本国民として戦争を遂行する中枢部に関わった外国人の悲劇など、様々。
私の父も戦争中は疎開しておりました。
幼少期の食糧難や大変な話を聞いたこともあります。
65年経た今も人に語りたくない”戦争”を経験することなく育った私と家族の”しあわせ”をしみじみと感じる本でした。
明日は定休日、あさって又 (o>∀<)ノ 
■7月26日(月) 機嫌の良い理由
外は雨、昼間の暑さが和らぐ位のちょうど良い雨脚です。
こんばんは、皆さん。
昨夜、なっちゃんを駅まで迎えに行きました。
友人と柏まつりに出かけたため”浴衣姿”
車中でもとにかく機嫌が良い。
女の子って、自分の気持ちがいい時、表情がとても嬉しそうなんです。
浴衣一つ着るだけでニコニコしっぱなし・・・ゲンキンなものです。
本日は目の保養に都内有名店の”羽付鯛焼き”をどうぞ!!

全部で10匹?(枚)いただきました。
美味しそう・・です。
フクさんと山分け^^
明日又 (o>∀<)ノ 
■7月25日(日) オレ、オレだょ、ボク
昨日の深夜の出来事です。
熟睡していた深夜2:00頃、突然、自宅の電話が鳴りました。
寝ぼけながらも電話を受け取った家人の耳元で
「オレ、オレだょ、ボク!」の声がする。
「○○(弟の名前)?○○なの?」
「ウン、そう・・・」
「・・・・・・・・・・・」
「ちょっと待ってね・・・・(しばらくの沈黙)・・・・私の携帯に電話頂戴」
再度、自宅の電話が鳴る
「携帯、無くしちゃったんだょ・・・・」と電話口の声。
「エッ?じゃぁ、私の名前をいってご覧なさい!」
突然、プツッ!と切れたそうです。
一体、この深夜の電話は何だったんでしょう?
もちろん、非通知設定による着信でした。
「オレオレ詐欺」電話だったんでしょうか?
それにしても、家人の咄嗟の機転で撃退できましたが、何かの事情を抱えているタイミングのご家庭だと詐欺話に移行したかも知れません。
みなさん、こんなこともありますから気をつけてくださいね。
本日、RYUUとなっちゃんは「柏まつり」に出かけている模様。
そろそろ、失礼します。
明日又 (o>∀<)ノ 
■7月24日(土) 無 題
猛暑の朝、二日酔いで迎えるのはつらい。
こんばんは、皆さん。
昨夜は友人と軽く食事をする予定だったのに・・・
日本酒の冷(ひや)を飲み始めてしまった・・_| ̄|○
気がついたら深夜、タクシーで帰宅。
まあ、たまにはいいでしょう。
明日又 (o>∀<)ノ 
■7月23日(金) 無 題
午前中の除草作業終了後に飲んだ”水”の美味しさったらありませんでした。
こんばんは、皆さん。
何も申し上げることはありません。
本日も動き回ってこの時間。
あとは生ビールを口に流し込むだけ・・です。
明日又 (o>∀<)ノ ぉ疲れっっ! 
■7月22日(木) 真夏日の一日
こんばんは、みなさん。
いやぁ、暑さ倍増の一日でした。
午前9時からの立会い、直射日光が容赦なく照りつけ、汗ダクダク状態でした。
市役所職員の方3名も炎天下約30分間、ご苦労様。
直後、打合せでお伺いした別のお客様の事務所内は、
ガンガンにクーラーが冷えた状態で寒かったです。
あまり涼しいのもどうかと思います。
本日は早朝からの出勤の為、朝の連ドラ「ゲゲゲの女房」が見れませんでした・・・でもね、フフフ、もちろん予約してありますよ、ビデオ録画で!
動き回っていたらあっという間にこの時間となりました。
明日も良いお天気になりそうです。
(o>∀<)ノ ぉ疲れっっ! 
■7月20日(火) 揚羽蝶が舞い込んだ
朝の掃除を終えて事務所の中に入ると”大きな”揚羽(あげは)蝶がヒラヒラと優雅に舞っておりました。
それこそ文庫本を広げたほどの大きさでビックリ。
注意深く玄関口に傘で追いたて苦労して外に逃がす様子を、通りがかりのご老人が「おっきいアゲハだねぇ」と立ち止まり見ていました。
これって、縁起の良いことなんでしょうね・・キット。
こんな、大したことではなさそうなフッとしたことから始まる一日は気持ちいい。
明日は定休日、あさって又お会いしましょう (o>∀<)ノ 
■7月19日(月) ”ゲゲゲの女房” 考
このところ毎日NHK朝の連ドラ「ゲゲゲの女房」を見てから会社に出勤。
ちょうど8:00〜8:15までの短時間です。
主人公は「ゲゲゲの鬼太郎」の作者で有名な水木しげる夫婦。
氏は隻腕・・つまり片腕がない漫画家なんです。
戦時中に南方戦線へ送られたときに九死に一生を得た代わり失ったらしい。
玉砕部隊に所属していたにもかかわらず、その後現地土人酋長に気に入られその娘を嫁にもらって住み着こうかとも思ったみたいですよ^^
そのあたりの経緯は「ほんまにオレはアホやろか!」の中に詳しい。
その当時南方諸島で様々な妖怪や化け物を見たのが原体験で、
おどろおどろしい生き物を多数描いているかなり変わった漫画家です。
因みに私は中学生時代、部活のキャプテン喜八先輩に「ねずみ男」と呼ばれておりました(^^; ....
鬼太郎とは何かの因縁があるやも?
今このドラマ、水木しげるが極貧状態から売れ出した頃なので、見た後はちょうど良いテンションで出勤できる。
最近「文春」に水木しげる氏、奥さん、娘の3名による対談が掲載されておりましたが、大変朗らかで明るい一家でした。
考え方が楽天的で前向きなんですね。
皆さんもあまり深く考えずに朝の連ドラをご覧になってみては?!
ついつい長くなってしまいました。
明日又 (o>∀<)ノ 
■7月18日(日) 無 題
昨夜も全英オープンの生中継でTVの前に釘付け。
眠い目をこすりながら夜中の1時頃まで見ておりました。
お陰で朝目が覚めると頭がボーっとして重たい。
こんばんは、皆さん。
物件の確認や他業者さんによる物件のご案内が多い一日でした。
今日お昼過ぎ、久しぶりにハカちゃんが顔を見せてくれ、
新潟出張のお土産を持ってきてくれました。
元気な姿を見ることができて嬉しかった。
明日又 (o>∀<)ノ 
■7月17日(土) 豪雨の爪跡
午前中はご契約、午後からは採寸への同行。
比較的、ゆっくりと時間が流れていった一日でした。
広島、山口などの豪雨被害は大変でしたね。
新聞などで被害の様子を読むたびに胸が痛みます。
私の実家が山口県宇部市、こんかい小野田市の様子が
テレビにて盛んに映し出されておりました。
小野田も宇部もすぐ背中に”山”を抱えており、ドッと降った雨は数少ない川に集中して流れ込みます。
それにしても私が幼少期、地元での洪水被害はほとんど記憶にありません。
何かが変わったんでしょうか?!
山肌に樹木が少なくなったとか、河川沿いに草地がほとんどない等いろいろな要素が重なっているのでしょう。
明日も晴れそうです。
よろしくお願いいたします。 
■7月16日(金) 四方山話
こんばんは、皆さん。
昨夜などそんなに蒸し暑さも感じない過ごし易い夜でしたね。
午前中は、細々とした所用を果たし南柏へ物件調査。
午後からは来客・・それぞれ1・2時間は平気で話し込んじゃいます。
私の場合、ビジネスの話の合間にプライベートや冗談話その他、世間話を入れるので通常10分程で終わる話が30分位かかるケースもよくあります。
無駄ですよね。
そりゃ、確かに無駄です。
でもね、一言だけ云わせていただくなら、コミュニケーションをとるため・・・というか、自分がその人に興味を持つためには必要な”時間の長さ”なんです。
相手に興味を持たないと話している時間が苦痛になるし、
苦痛だと一緒に仕事をしても楽しくないし、
楽しくないと次のお仕事をしたくなくなる。
例えば相手の情報が少しでも多ければ、次に会った時にそれを基にもう少し深い話になったり、一層面白く展開したりします。
本日話したDハウス工業の営業マンは、お客様の家族構成や配偶者の名前や趣味を会話の中で聞き取ると一々手帳に書き込みます。
そうやって一人のお客様のデータを覚えていきながら、
長期的なお付き合いを目指しているのでしょうね。
たいしたものです。
本人はまだ若いながらも、会社上司がキチンと教え込んでいるんですね。
私?σ(^_^;)?・・・私は書き込みません・・・
で、相手の話を次に会う時までにすっかりきれいに忘れてしまうんです。
再会して同じ話題になった時、初めてのように再度”感動”して聞けるんです。
これって、特技?に近いかも?!(^^; ....
家人にもよく言われます。
「あなたって、人の話、聞いているようで聞いていないわよね」・・ですと。
同じ類のことをフクさんにも言われます。
Dハウス工業の営業マンを見習って、逐一手帳に書き込むようにしないといけませんね。
本日は仕様もない話にお付き合いいただき、有難うございます。
明日も晴れそうです。 それでは(o>∀<)ノ 
■7月15日(木) 無 題
本日は晴天、ある情報によると松戸地域近辺は”梅雨明け”したそうですね。
天気予報を見ていると、これから一週間ずーっとお天気が良くなりそう。
連日30℃近い気温になるみたいです。
こんばんは、皆さん。
本日ご案内したお客様、公私共に親しい方の娘さんを良く知っておりました。
その家族と共に公園に連れて行ってもらった記憶もあるとのこと。
一つ一つの動作が歯切れ良く、一緒にいると気持ちが大変明るくなる素敵なお嬢さんでした。
しっかりと、そしてよーく考えて判断してくださいね。
よろしくお願いいたします。 
■7月12日(月) 無 題
今朝、会社のカレンダーに指差しながら、フクさんがなにやら云っています。
「これ、やもりのフンです!」
初めて見たそれに私も興奮。
カメラで撮影してみました。
この場にのっけてみようか迷ったんですが、やっぱり見送ります。
嫌いな人もいるでしょうからね。
フクさんの説によると、弊社には数匹のやもりが住みついている模様。
フンの量と数で推測しています。
やもりって「家守」って書くぐらいですから縁起の良い生き物。
本日は午前中の荒れたお天気にも関わらず、2組のお客様にご来店いただきました。
有難うございます。
明日あさっては私の所用で連休となります。
本日は、これから大変珍しい人と会うよてい・・楽しみです。
木曜日又お会いしましょう(o>∀<)ノ 
■7月11日(日) 無 題
曇り空から雨が降り始め、風も強くなってきました。
みなさん、こんばんは。
こんなお天気だと、選挙の投票率に響くのかな。
支持母体を持たない党の得票率には大きく影響するでしょう。
朝日新聞や日経新聞には、民主党や自民党が一面広告記事を掲載しておりました。
本日は夜っぴて、選挙速報に釘付けでしょう。
どうなるかな?
本日の営業は終了いたします。 (o>∀<)ノ  
■7月10日(土) 無 題
こんばんは、皆さん。
一日中、とても良いお天気でした。
久しぶりの晴天、お客様のお問合せがグンと増え、食事時間もままならないぐらいの嬉しい悲鳴。
本日ご来店のお客様、誠に有難うございます。
明日もこの調子で晴天だといいな・・。
明日又 (o>∀<)ノ 
■7月9日(金) サプライズ
外はシトシトと雨が降り続いております。
夜半過ぎから早朝にかけて、雨脚も強くなるらしい。
こんばんは、皆さん。
買いたい物があってイトーヨーカドーへ行ったところ、
「キィームラさん」♪
店員さんから”軽いノリ”で声を掛けられました。
ビックリして振り返ると、お中元コーナーに以前お世話したお客様が・・^^
そのまま、求めていた商品のコーナーまで案内していただきました。
こんなサプライズは嬉しいですね。
新聞で「梅棹忠夫」さんがお亡くなりになったニュースを知りました。
有名な学者先生らしいのですが、その著作を読んだことはありません。
でも、この方のご高名は良く存じているんです。
「熱気球イカロス5号」の著者「梅棹エリオ」氏のお父さんだからです。
高校中退したどうしようもない”悪ガキ”が、熱いハートの仲間を集めて日本で初めて熱気球を大空に浮かべるという実際にあった物語。
20歳に手の届かない若者が熱気球を浮かべる為の技術的な試行錯誤や、とても大切なスポンサー集めに奔走する姿を描いていて大変面白かった。
その本の解説を何処かで読んだときに「梅棹忠夫」氏の息子が「梅棹エリオ」氏だと知りました。
私が高校時代の話です。
本日、アマゾンの中古本コーナーでこの本を購入。
2・3日後には手許に届くはず。
読んだ後、RYUUに渡してやりたい。
弊社前に咲いたアサガオの画像です。

明日又 (o>∀<)ノ ・・・・ぉ疲れっっ! 
■7月8日(木) 聞いてください
久しぶりに一日中晴れたお天気でした。
こんばんは、皆さん。
郵便局での出来事を聞いてください。
「2万円分の収入印紙下さい」と窓口の女性に伝えると、
カウンター向こうで”2万円”の印紙一枚を用意していました。
「そうじゃなくて・・・200円の印紙100枚お願いね」
「エッ?!あっ、ハイ。」なにやらモソモソしていると思ったら
「取替え手数料5円ほど頂きます」・・・ですと。
マジにブチ切れそうになりました。
「お金取るの?どうして?まだ商品ももらっていないのに・・」
又なにやらモソモソして「大丈夫です」と言われました。
今度は、何故???そんなに簡単に引き下がる?
銀行の窓口などでもこんな”人と人との情”を感じさせない出来事が多い。
当然、私は、取替え手数料ごときをケチっているのではありません。
簡潔にまとめると・・
一、言葉遣いが悪い・・何故、”申し訳ございませんが”と前置きしない?
一、そんなに簡単に引っ込める”取替え手数料”などやめちまえ!!
私って、”うるさいオヤジ”してるかなぁ。
立ち去り間際にカウンター越しに囁きました。
「お客様本位に仕事をやってね」
朝一番の出来事でしたので、なにかしっくりこない一日の始まりでした。
奥角に控える所長さんは、10年ほど昔、私がお家を購入していただいたお客様でした・・・(^^; ....
この時間になると、そろそろ焼酎が飲みたくなってきます。
で、最近、はまっている焼肉「ぼたん」へ行きたい。
最後にそこのコムタンスープをすする・・・最高の贅沢です。
ここの店主・・絶対、何か麻薬類をスープに入れているような気がする。
2週間に一度のペースで通っています。本当に美味しい。
その分、安い居酒屋へ行く回数は減っている。
本日は、自宅へ直行です。
明日又 (o>∀<)ノ ぉ疲れっっ! 
■7月6日(火) 無 題
昨日、日本各地で大変な集中豪雨があったみたいです。
こんばんは、皆さん。
私の昨夜、仕事帰りは降っていなかった雨が、駅を降りた途端に土砂降り状態。タクシーに乗って帰る距離でもないし、ビニール傘を買うのも面倒。
服はズボンを除いて毎日洗濯しているし・・・で、カバンさえ中身が濡れなければ、雨の中をずぶ濡れで歩いても大丈夫^^・・・などと一人納得して帰宅。
良く考えてみれば車で駅まで迎えに来てもらうという選択肢もありました。
梅雨時に”傘”は手放せませんね。
明日は定休日、あさって又 (o>∀<)ノ 
■7月4日(日) プール開き!?
夕方から突如として大粒の雨が降り始めました。
蒸し暑い一日でしたからちょうど良かった。
こんばんは、皆さん。
本日、用事で管理物件に行くと4軒ほどの貸家が固まっているのですが、
その真ん中に大きなビニールプールが設置してあります。
目ざとく私の姿を認めたジャガイモ頭の”坊主君”が
「あっ、シャッチョサンだぁ」と叫ぶ・・・(^^; ....
小学2年生のお姉ちゃんは、私のほうにワンピース姿で一直線に走り寄ってきて「服の下にね、水着着てるんだよぉ」と嬉しそうに報告します。
入居者さんの子供同士で”プール開き”?みたい。
表に出てきた奥さんに「奥さんは、入んないんですか?」と私が声をかける。
言うまでもなく、ゼンゼン構ってもらえませんでした・・f(^_^)ハズカシイ
入居者さん同士で仲良くしてくださると嬉しいし管理上も安心です。
100円ショップで買い物をしてならんでいた時のこと。
女性店員さんが
「うしろにオナラ・・・・」
えっ?!
?
「おならびの方、前へどうぞ」・・・・・・・・・ですって^^
どうも、失礼しましたm(- -)m
明日は晴れるのでしょうか? 
■7月3日(土) 気持ちの良い一日の始まり
今朝、通勤電車に乗り込んだ時のこと。
南流山駅から電車に乗り込むと、土曜日のせいか比較的空いた座席に座る一組の子連れ夫婦が視界に入りました。
ご主人の膝の上には2歳位のおかっぱ頭の男の子。
ジッと私をみつめて視線をそらしません。
思わずニコッと微笑むと、その子も満面の笑みで返してくれました^^
夫婦はなにやら一所懸命に話し込んで
子供の表情の変化に気付いた様子なし。
こころがホノボノとした最高の一日の始まりでした。
昨夜のブラジル対オランダ戦、放映が深夜に及んだので前半だけ観て、そのまま熟睡・・・ほぼ、ブラジルが勝つだろうと思っていました。
今朝、ニュースで確認したらオランダ2:1で勝利。
個人技その他でブラジルが圧倒していたはずなのに・・ビックリ (◎_◎)
今回のW杯全体にいえるのですが、ディフェンスに力を入れているチームは地味ながら結果を残しますね。
比較的落ち着いた一日でした。
明日、又 (o>∀<)ノ 
■7月2日(金) 朝顔の花
つい先ほどから降り始めた雨は、止みそうにありません。
こんばんは、皆さん。
会社の前の街路樹の根元に植えたアサガオに、
本日はじめて花が二輪ほど咲きました。
道路を歩くご老人が「咲いたね」^^などと声をかけてくれます。
恐らく、その成長を毎日見ているに違いありません。
それにしても”花”画像を撮るのを忘れておりました。
本日の営業はこれにて終了いたします。
明日又 (o>∀<)ノ 
■7月1日(木) 良く頑張った!
W杯日本代表チームのベスト8をかけた試合は大変惜しい結果でした。
TVの前に釘付け・・PK戦にもつれ込んだ時には、一蹴たびに一喜一憂。
いやぁ、本当にハラハラドキドキした良い試合でした。
こんばんは、みなさん。
代表メンバーが肩に手を乗せあい、抱き合いながら泣く姿に自らも涙した方も多かったのでは?ないでしょうか。
どんなにいい言葉を何百回何千回重ねたとしても、こういう全力を尽くしたまがい物でないドラマの感動には及びません。
でも、陽の当たる場所で活躍するサッカー選手でも、いろいろな人生模様があるんですね。
田中 マルクス闘莉王は16歳でブラジルから単身来日。
今のRYUUと同じ年齢です。日本語も12年間でかなり上達。
それにしても、付き合っている彼女、綺麗だったな。
遠藤選手のお父さんは、実直そうで好感持てる優しそうな方でした。
小柄な長友選手、小3の頃両親が離婚。その後、お母さんの細腕一本で育てられたから、TVカメラの前で母親が”メール開示”したのにも納得。
姉と弟も素直そうで良い家族図でした。
長谷部選手はいわずもがな美人キャスターが恋人。
私が一番グッときたのは、PK試合終了後、駒野が泣きはらしている時、松井が、本田が、稲本が、中澤が、次々とやってきて肩をたたき、頭をさすり、頬に手をあてた光景です・・・思い出すだけで、涙腺がゆるみます。
スポーツの中でもとりわけ団体競技の持ち味やダイナミックさを堪能できた今回のWC杯でした。
チームスワークは個人技に勝る。
これに尽きます。
野村克也氏の本で書いていた言葉を思い出しました。
「9人のすぐれた技術をもつ選手に普通の監督がいるチームと9人の平凡な選手とすぐれた監督がいるチームに優劣をつけるなら、明らかに後者のチームが勝利する。」
岡田監督の下で地味ながら着実に自分の仕事を果たした選手ばかりの日本代表チームはその典型だったような気がします。
あの目立ちたがり屋で闘争心丸出しの闘莉王だって、ディフェンスのみに没頭していましたからね。
ついつい長くなってしまいました。
W杯はまだまだ続きます。
当分、楽しめるな。
明日又 (o>∀<)ノ 
|