毎日、寒い日が続きますね。皆さん、風邪など引かれませんように気をつけてください。
![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|||||||||||||
■1月30日(金) 無 題 今日は薄っすらとした雪化粧を今年初めて体験いたしました。 こんばんは、皆さん。 昨日は、親しいDハウスの社員さんと恒例の新年会でした。 気の置けないメンバーが年に二回程集まる会です。 焼肉も美味しかったですが、何より楽しかったです。 「凍(とう)」(沢木耕太郎)という本を読み終えました。 有名な登山家、山野井泰史さん・妙子さん夫妻を題材にして当代一流のノンフィクションライター沢木耕太郎氏が書いた本です。 8,000Mにわずかとどかない断崖絶壁をもつ「ギャチュンカン」というヒマラヤにある山に登った時のお話が、かなり詳細な取材をもとにに書かれております。 山野井夫妻は7,000M地点にベースキャンプを設けた後、残り1,000Mはほぼ垂直に近い岩と氷の崖ロッククライミングの技術を駆使して登っていきます。 7,000M以上の高所で約一週間かけてのアタックは壮絶の一言。 夫妻は手足の指を切断という重度の凍傷にかかりながらも下山した不屈の闘志をもつ超一流の登山家です。 読んでいるだけでも手に汗握る場面が多い。 人間の可能性や不思議さ・・何故、全く報酬のないそれどころか自分の一つしかない命をかけて登るのか?を思います。 自ら求めていく冒険心は人間の本来持つ可能性や強さ・意志力を極限まで引き出してくれるということを強く思った本でした。 面白かったですよ♪ 本日は終わります(´ー`)ノ ![]() ![]() ■1月27日(火) 勝ち続ける理由 明日は定休日、今日は友人と少しだけ”寄り道”して帰る予定です^^ こんばんは、皆さん。 ラグビーの大学選手権六連覇を成し遂げた帝京大学のお話です。 大学は四年生までのサイクルでメンバーが変わっていくため、入れ替わりが短期間なので、六連覇はとても難しいといいます。 その理由をラジオで話していたんです。 帝京ラグビー部は体育会にもかかわらず、上下関係が”ゆるい”ということ。 通常、体育会系は一・二年生が上級生の洗濯物やお掃除などのアシストをするのに、帝京大学ラグビー部は上級生が一二年生の細々とした雑務をこなすらしい。 「一・二年生に練習機会を多く与える」ということがその理由だということでした。そうすると三・四年生が卒業しても、押し上げられた下級生がレギュラーとなり強さが保たれる・・・帝京大学ラグビー部内ではこのサイクルを作り上げたらしいです。 これまでの体育会では見られないらしい。 下級生は上級生が雑務をこなしてくれるからより真剣に練習に励むでしょう。上級生は自分達の貴重な「練習時間」を雑務にあてるのですから、下級生に対してより厳しい目を向け練習姿勢を見守るでしょう。 組織にとって一番大切な、「従来のものを壊しながら新しいものを作り上げていくという”新陳代謝”」が自然に出来上がる。 加えて上下関係が比較的”ゆるい”ということは本人の自主性が練習成果に直結しやすい。 そのシステムの中心にある岩出監督の方針と実行力に拍手です。 これって、体育会だけでなく社会人になっても有効なシステムじゃないかな。 上司が雑務をこなしながら若い社員の成長を即す・・・即戦力が重宝される傾向にある現在ではなかなか難しいかもしれません。 すでに出来上がっている即戦力の採用は費用がかさむし又移動していくことが充分考えられる。 終身雇用を前提とした以前の日本の会社は長期的な計画の下、若手社員を育てることができるという長所を備えていたと思う。 でも、会社の中でこのシステムを生かす方法をいろいろと考えていけば、とても面白いと思います。 今日は終わります。あさって又お会いしましょう(´ー`)ノ ![]() ■1月25日(日) 楽しい一日♪ 本日は若いカップルのお客様のご契約や接客が重なり、楽しい一日でした♪ その中での会話の一部を紹介します^^ フクさんがお客様とのご契約を終了した頃、私が挨拶をした時の会話。 「先日いただいた”焼きティラミス”とても美味しかったです。有難うございました」と、彼女、満面の笑みを浮かべながらお礼を言ってくれます。 <あぁ、嬉しいです。実はあの”ティラミス”、私が作ったんですよ!・・>と私。 ハハハ・・・・・・・・”大うそ”を言ってしまった(^^; .... 一瞬その場が固まった直後、笑ってくださいました。 こんなオヤジにも優しく付き合ってくださるナイスなカップルさんでした。 もう一組、結婚予定のお客様。 ご契約終了後、 <こんな質問、嫌だったら答えなくてもいいですよ。 お二人は一体どうやって知り合ったのですか?> 「ハイ、小学校の同級生なんです」と間髪入れず答えます。 <そうですか、それで彼女が彼に”逮捕”されちゃったんですね>と私。 「ホント、うまいこといいますよね^^」 実はこのお客様、警察関係の方でしたm(- -)m 馬鹿話にお付き合いいただき、有難うございますm(- -)m 本日は終わります。 ![]() ■1月24日(土) ”しゃべる”こと 午前中から午後にかけて、打ち合わせ・ご契約その他で、業者さんやお客さんと”よくしゃべった”一日でした。 こんばんは、皆さん。 良く喋った後に思うのですが、疲れます・・でも”心地よい疲れ”です。 どうしてなのか考えてみると「よくしゃべる」からでしょう。 ずっとお話を聞くだけだったら、心が「鬱屈」してしまうでしょうね。 相手に気持ちよくしゃべってもらうのが私のお仕事なのに・・・・・この年になってもまだまだ”未熟”です。 本日の営業はこれにて終わります。 ![]() ■1月23日(金) 加湿器兼空気清浄機 昨日の冷たい雨もあがり、比較的暖かい一日でした。 こんばんは、皆さん。 このところ空気が乾燥していたので、会社にも「加湿器」を購入しました。一日中稼動させているにもかかわらず、湿度がほとんど上昇しません。 乾燥した空気は風邪感染などの原因にもなります。 で、もう一台購入することにしました。 ついでに実家で二人暮らしする両親にも一台ほど送りました。 空気清浄機と加湿器を合わせた性能を持ちます。 そしてこの製品、一日中点けっぱなしにする必要があります。 私の両親は節約生活が身に染み付いており、その使用方法が大いに心配です(^^; .... 恐らく加湿器の電気をマメに入れたり切ったりすると思うのです・・・・よーく言いきかせておきましたが、多分守らないだろうなぁ。 それにしても最近の加湿器は空気清浄機も兼ね、高性能だし便利。 花粉症の季節にも利用できそうです。 本日はこれにて終了いたします。 ![]() ■1月16日(金) 無 題 昨日とはうって変わって、本日は比較的暖かかったです。 こんばんは、皆さん。 70歳代の小柄な地主様と現場で打ち合わせている時のこと。 元気良く喋るその方の首から携帯電話がぶら下がっている。もちろん”ガラけい”です。吊るしてあるそのヒモがキティちゃんの模様が入っている赤い柄ものでした^^ きっとお孫さんや娘さんが持たせてくれたか、借りているのかも知れないと思ったら思わず微笑んでしまった。 現場での話は、結構深刻で真面目なものでしたけど、私の心の中はこんな感じでした。 どうでもいい話で恐縮です。 よろしくお願いいたします。 ■1月12日(月) 無 題 今日も寒かったですね。冷え冷えしました。 外気は日中でも10℃を超えることは無かったそうです。 こんばんは、皆さん。 親しい業者さんが新築モデルルームのお披露目内覧会を開いていたので、遊びに行ってきました。 来訪者には「甘酒とおでんサービス」の特典があったもので、それ目当てです(`・ω・´)キッパリ 出入り口付近で寒風のなか女性・男性スタッフ約5名が出迎えてくれました。本当に寒そう・・女性はとりわけ寒かったでしょうね。 まずは甘酒とおでんを食していると、偶然に懐かしい知り合いの設計士さん(女性)が娘さんを伴ってきたところに遭遇。 三人で酒盛り(甘酒ですが・・)和やかな雰囲気の内、雑談に花を咲かせました。その娘さんがアンジェラ・アキそっくりの美人さん。(ホントです)自慢の娘さんだったみたいでした。 ・・・住宅は最後に少しだけ内覧しただけです・・ごめんなさいm(- -)m 明日もまたよろしく(o>∀<)ノ ■1月11日(日) 無 題 こんばんは、皆さん。 昨日は新年会でした。 私は夜10時ごろ早々に帰ったのですが、そのままニ次会以降に突入した彼等は・・・見るも無残な?!翌朝を迎えたそうです(^^; .... 問い合わせも増えており、年明けてから物件をお探しのお客様が増えている気配です。 明日又 (´ー`)ノ ![]() ■1月9日(金) 無 題 今年初めて居酒屋にて一杯、生ビールが気持ちよく幸せな昨夜でした。 こんばんは、皆さん。 新年明けて「新年会」の予定が少し入りました。 昨日から本格的な業務始動したばかり・・・体が「お仕事」に慣れるのに時間がかかります(^^; .... 新年会気分をもう少し楽しみたいなぁ♪ 明日又 (o>∀<)ノ ![]() ■1月8日(木) 美味しい日本酒 皆さんこんばんは。 今日も一日寒かったですね。 下の写真、今話題になっている「獺祭(だっさい)」というお酒です。 山口県岩国市に蔵元があり、その美味さで全国を席巻しております。 私の実家から比較的近いため、地元に住む弟に頼んで蔵元まで買いに行ってもらいました。 でも、蔵元でさえ無かった。 ![]() 今回のお酒は偶然に地元の酒屋さんに入荷したのを、弟が見つけ、何本か送ってくれた貴重な一品です^^ 昨夜も食事前にグラスで飲んでみました。 口当たりは軽くまろやかで、普段めった日本酒を飲まない私でも美味しいと感じる・・日本酒と言うより飲み口がまろやかでフルーティなワインに近いかも知れません。 なんせ”磨きが二割三分”ですからね。 大変贅沢なお酒なのでチョビリチョビリと味わっております。 明日もまたよろしく(´ー`)ノ ![]() ■1月6日(火) 今年もよろしくお願いいたします 皆様、新年明けましておめでとうございます!! 年末の風邪をこじらせたせいか、お正月2日と3日は寝込んでおりました。 今年一年を占う大事な年初はまさに「寝正月」です^^ 嬉しいことがありました。 去年四月から働き始めた姪っ子に 「おっちゃん、中井貴一に似てるね♪」 なんて言われたんですよ、フフフ。 いやぁ、前々からそうじゃないかと思っていたんですが、私って結構”男前(おとこまえ)”なんですなぁ・・これが・・^^ 横で聞いていた家人 「黒縁の眼鏡がっ!似てるだけよ・・」 などと冷たく言い放つ。 たまには気持ちよい夢をみさせてくれよぉぉ・・(泣) 楽しく、そして真剣に今年も頑張っていきま〜〜す(´ー`)ノ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||
このページのトップに戻る![]() |