読書の秋、旅行の秋、そして・・・・食欲の秋ぃぃぃ〜〜、やっぱり食べなくっちゃ(笑)


                      

新京成ハウジングのHPへようこそ!新八柱を中心にした新鮮な賃貸物件をご紹介します
新ちゃんと京(ケイ)ちゃん
TOP Page
住みたくなる
新八柱,八柱タウン情報をお届け!

八柱駅第2ビル(松戸駅から電車で8分)のテナント紹介
住みたくなる
稔台(松戸市内)の街の様子を紹介
住みたくなる
常盤平(松戸市内)の街の様子を紹介
桜の季節の様子は!
松戸市内で有名 常盤平さくら祭り(桜)の様子を紹介

セブンタウン常盤平ビル情報をご紹介 松戸市内














過去の
日記


平成15年8月 9月 10月 11月 12月 平成16年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成17年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成18年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成19年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成20年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成21年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成22年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成23年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成24年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成25年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成26年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成27年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成28年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 最新の日記
TK生

ツッコミを入れる!


■10月31日(月)     偉人・維新とフグ               

日中も冷え込み始めたこのごろです。

一昨日からは、社内でセーターを着始めました。


こんばんは、皆さん。



私は山口県出身です。

初対面の人と自己紹介しあって、出身地を告げると・・


Aさん「山口県ですか、総理大臣や偉い人がたくさんいますね・・すごい」

私<いえいえ、確かに昔は偉い人が多かったみたいです。今はゼンゼン違いますよ。>


Bさん「山口県ですか、フグが美味しいところですね。うらやましい・・」

私<山口県に住んでいた時、フグ料理なんか食べませんでしたよ。あれは、山口県以外の人が食べるんじゃないでしょうか。フグのことフクっていうなんて県外に出て初めてしりました。>

・・そうはいうものの、私の両親が高級食材を遠ざけた可能性も否めない(>_<) 

実をいうと、私のおじいちゃんは、フグを自分で調理して食べたのが原因で死んだらしい。ということは”仇(かたき)”だから私に食べさせなかったのか?

いずれにしてもその理由は、こんど両親に確認してみようっと。


話がそれましたm(- -)m

[維新や総理大臣をはじめとする[偉人]か[フグ]、そのどちらかに話題を振られる山口県出身者。

他にもいろいろと特徴はあるのだけど・・ね。

そういえば、私だって同じ単純思考。

博多出身の人には<とんこつらーめん>、熊本出身の人には<味噌ラーメン>、大坂は<たこやき、もしくはその調理器具>、広島は<広島風お好み焼き>などなどにすぐ話題を振ります。(結局食べ物が主になる)



でもね、ホント、フグなんて高級料理を地元の人(主に私の周囲の人です)が食すのをみたことなかったし、総理大臣だって明治維新の偉人だって、山口県に住んでいた時出会ったことないし見たことない(当然か^^)


まあ、話のタネだからそんなに気にしなくてもいいのでしょう。



明日から11月、あっという間です。


(o>∀<)ノ ぉ疲れっっ!                 

■10月27日(木)      無  題              

昨日今日と、とても暖かい日が続きました。


こんばんは、皆さん。


ここのところ、豊洲への移転問題や東京五輪問題で、小池東京都知事は大変ですね。

あちらこちらから、いろいろな意見や問題が噴出してくる。

これってどうやって<落としどころ>を見つけるつもりだろう。

<バンドラの箱>を開けてしまったのでは?・・もしかして。


石原さんや猪瀬さんが道をつくって進めていった企画の杜撰(ずさん)さが、こういう形で出てきているわけで、どうして彼らが表に出てこないのだろう・・

恐らく彼ら、計画の詳細は”知らぬ存ぜぬ”のつもりでしょう。


それにしても、すでに東京オリンピック競技施設と築地市場の豊洲移転問題は待ったなし。


議論している様々な人々も「どこかで誰かが決めてちゃんと終わる」と思っているようにしか見えない。

だって、お互いの意見が全然違う。すりあわせするには、かけ離れすぎているようだ。本当に決着がつくのだろうか?


聞いているほうも、もういい加減辟易(へきえき)する。



本日はお終い、又 (o>∀<)ノ               

■10月23日(日)    カップルのお客様             

本日ご案内のお客様は、日本人男性と外国人女性のカップル。

一緒に住みはじめるということでした。

なにかにつけ、女性の方が積極的です。

女性のその態度に、どうやら男性もまんざらではない様子。


外国人女性のお友達が弊社で賃貸マンションを斡旋してもらったからと弊社を教えてくれたらしいです。


帰り際に、控えめに教えてくださいました。


気に入った物件を只今ご検討中です。


決めてくれると嬉しいんだけどネ♪          

■10月21日(金)      境界立会い              

夕方肌寒くて、エアコンを暖房設定にしました。


こんばんは


皆さん、ある日知らない不動産屋さんから「お宅の屋根が一部境界からお隣に侵入しているので、ついては現地立会をお願いします」なんて電話があったらビックリしますよね。

お付き合いしているお客様だったので、すぐに相談がありました。

最初は、相当驚いたらしく<侵入>とか<境界><現地立会い>という言葉に過剰に反応してました。

当然ですよね^^

でも、事前に私が現地を見て、ご説明差し上げたらほっと一安心されたみたいです^^

立会いにもご同行したところ、相手の不動産屋さんは旧知の人。

お互い顔をみて、笑ってしまいました。

とても友好的な雰囲気で、立会終了。


「ホント、木村さんみたいな不動産屋さんと知り合いでよかったぁ」
なんて言ってくれると嬉しいじゃないですか。

不動産で困ったことがあったらご相談くださいと申し上げました。

終わった後、気持ちがホンワカして、嬉しかったぁ。


又 明日 o( ´_ゝ`)ノ アニョハセヨ♪♪            

■10月20日(木)      悲しい暴言              

夜は鈴虫の鳴く声が良く聞こえます。


皆さんこんばんは。


今日は、沖縄であった大阪府派遣の機動隊員による「土人」「支那人」という侮蔑をこめた暴言に注目します。

この言葉には、沖縄県知事をして、憤慨(ふんがい)を通り越して、”悲しい”とまで言わしめている。

同じ日本人にどうしてこんな言葉を吐くのだろう。

とりわけ大きな問題は、大阪府知事さんがその差別発言に対して、とても<ゆるいコメント>で終わったこと。それどころか<お疲れ様>と慰労。

支那人とは中国人を指す。明治維新以降、朝鮮半島を足場として満州中国へと侵略した日本を思い出させる不快な表現だ。

支那・・・中国との関係も難しい昨今、この発言に対する大阪府知事さんのコメントも笑止・・いや笑えない。<不適切な発言>ですから・・・こんな言葉じゃなく、大いに怒りそして正して欲しかった。

差別的な言葉は日本社会が持つ問題を表している。

人種差別的な表現や行為を許す社会は、自らの柔軟性と発展する可能性を硬直化した考えで締め付け、その社会を孤立退化させていくと思う。

以前<浦和レッズのサポーターによる人種差別>事件がありました。その時はサッカー団体の毅然とした対応により、全ての人にその明確な姿勢を示した。その対応に感心した次第です。

関西を代表する政治家だから?

もともと関西はヘイトスピーチ発祥の地。こういう差別的な言辞を許する土壌があるのかなぁ。

マスコミの取り上げ方もぬるいように感じる。

それにしても、「沖縄は中国(支那)の属国」的な意識が、未だに残っていたことに驚き。

江戸時代以前、沖縄(琉球王国)は中国と江戸幕府双方と政治的に国交しながら、その王朝を保ってきたと聞きます。薩摩藩(島津)が武力で併合するまでは。

誇りある歴史を持つ沖縄の人に対する認識がこの程度だとするなら、全ての感情は、”とても悲しいことだ”と言った県知事の言葉に収斂(しゅうれん)される。



堅苦しいお話になって恐縮ですm(- -)m



本日はお終い 又 (o>∀<)ノ               

■10月17日(月)   フリック入力の意外な効用          

今日は久しぶりに朝から雨。

この時期、適度な湿気もいいものですね。



ある月刊誌の中で、見つけた記事のお話。

著名なジャーナリストと作家の対談です。

二人とも脳梗塞になり、重度の障害が残ったらしい。

病床からリハビリを重ね、今では随分と体を動かせるようになったとのことです。

二人とも文章を書いたり読んだりが職業。

文章を読むのも一苦労で大変だったらしいけど、書くことができなかった苦痛は想像するに難くない。自分の考えを活字で表現できないのですからね。

でも、利き腕が使えない彼らが、ゆっくりとではあるけど文章を書くことができるようになったと喜んでいた。

その方法は、ペンで書いたり、PCで入力するわけでなく、いわんや口述筆記でもなく・・・<フリック入力>だということです。

この<フリック入力>は、スマホを使用して片手で入力をすることができるーまさにスマホ用に開発された文字入力方法です。

気になる人はネットで検索してみてください。

以前、古臭い方法で入力していた私にRYUUが鋭く指摘してくれたので、今ではフリック入力を使えるようになった。

今では左手でもできる。両手を使うともっと早い。
とても便利な入力方法でした。

どんなことでも”慣れ”は大切ですね。


<フリック入力>が意外なところで役に立つなぁと思った記事内容でした。

脳梗塞で障害が残った人たちへの大きな朗報です。



明日明後日はお休み、木曜日にまた(´ー`)ノ

■10月16日(日)       妊婦体操            

この季節、毎夜、晩御飯が美味しくてたまりません。


みなさんこんばんは^^


こんな私がダイエットを意識しているのですから笑っちゃいます。

昨夜も食後に”ドッカーン”と<箱みかん>がリビングに置かれました。

みかんをはじめ柑橘(かんきつ)類が大好きな私は、放っておくといくらでも食べちゃうのです。

7・8個ならあっという間。しばらくは、みかん禁止令がでていたのですよ。その間はリンゴを代用品にして耐えておりました(笑)


湯上りに、腰痛体操を日課にしております。

・・・両手をお尻にあてて腰(お腹)を突き出すようにしながら、大きく吸った息をゆっくりと吐き出す動作です。


そばでみていた家人がほざく


 「妊婦体操にしか見えない」 −らしい(汗)


頭に来ます  (#`n´)ノバカァ〓怒〓

でも、、、、上手いこと言うじゃありませんか^^


今度、これ、他で使わしてもらおっと・・


じゃぁ又 (o>∀<)ノ                   

■10月15日(土)  ある新入社員の死が教えてくれる問題     

すっかり秋めいてまいりました。

この涼しさ、夜過ごすには最高です。


こんばんは、みなさん。



「100時間残業」が原因で、入社間もない女性社員が自死してしまったニュースについて一言。

一昨日、労働局がその企業へ立ち入り調査したらしい。

そのニュースに関連して、ある大学の教授による「100時間程度の残業で自殺とはなさけない・・・・」というブログでの発言が炎上しているとのこと。


過去日本の高度成長期を支えてきた人たちの労働時間を、現在の若者と比べること自体に大きな誤りがある。


そんな、<昔の若者のほうが、さも逞しかった>発言はおかしい。

そんな発言はオッサン同志が居酒屋ですればいい。


きっと、その当時でも、精神を病んだり、体を壊してして”ひっそりと”リタイアした人たちも多くいたはず。表に出てこないだけ。


電通という広告業界で最大手、就職希望企業で常に上位を占めるその会社は、多くの若者をはじめとする従業員の過酷な労働で支えられている。

社員によるハードな労働があって初めて企業が存続できるというなら、そんな企業はなくてもよいと思う。企業が従業員の適度な労働時間を守る努力・・・いわゆる企業努力を怠ってきた証左です。

旧態依然とした接待仕事や体育会系の上下関係も見直す時期に来ております。

就職先を選ぶとき、企業の労働条件がよいとかだけではなく個人の働く論理に合っているかどうかで選ぶ時代に入っていると思います。

いわゆる”多様化”している。

個人の極限までの労働力にたよる企業体質は放逐しなければならない。社員による適当な労働力の提供を受け、その中で最大限企業努力すべきです。

今回の女性社員は、女性の社会進出を担う<総合職>だったと思います。そんな彼女に男性と同じ体力を求める・・酷使を許すのは本当に可哀想。

若い時は、何かと無理しがち。とりわけ彼女は有名大学出身であり物事を適当にいなさず正面から相対して努力していくタイプでしょう。努力が結果につなることを良く知っているでしょうから。

以前朝日新聞の<仕事力>といコーナーで電通出身者の記事を読んだことがあります。(名前はどうしても思い出せない)その内容は痛烈でした。会社に入ってまず覚えたことは<接待>。夜はずーっと接待漬けで昼間も仕事・・云々。土日はゴルフ他・・・。その筆者は、その時代があったから現在の自分がある・・・みたいなことを”ドヤ顔”で書いていた。

彼のいうのも、ひとつの仕事方法かもしれません。

でもまだ若い女性社員にそんな仕事ができるわけもない。

企業はアナログな仕事方法を強制するような社内雰囲気を排除する義務がある。もっと効率的にそして合理的な仕事方法を開拓すべきでしょう。

女性の社会進出拡大が望まれる中、日本企業は旧弊を依然として有していた。

<経済成長神話>のお先棒を担ぐ、最たる企業ー電通は。



一番言いたいのは、<経済成長により企業の利益が拡大し、その結果、個人の幸福につながる>というステレオタイプな考え方はもう古いということ。

もっと成熟した社会・企業のありかたを考える時代にとっくに入っていることを自覚し努力すべきでしょう。

今回の彼女の自死を契機にして改革すべきだと強く思います。一企業の責任や個人の性格や能力に転嫁して、この問題を収束させてはいけない。

ブラック企業という言葉でかたずけるのではなく、日本社会の企業全体が抱える構造的問題としてとらえていく姿勢が必要です。



うまくまとまっていないでしょうが、これが私の意見です。

タイトルも仰々しく、内容もえらそうに書いてしまいました。


すみませんでした。



皆さん、又 明日 (o>∀<)ノ                 

■10月14日(金)       意 欲               

道路を車で走っていると、パトカーや警察官をみかけることが多かった一日でした。

「秋の交通安全週間」とか?でしょうか。



昨日お申込みいただいたお客様は、韓国のお惣菜店を営業をお考えの方。そして、日本語をとてもうまくしゃべることができる女性でした。

そう、外国の方です。

慣れない日本の地で商売を始めようという意欲がひしひしと感じられる。

どんな商売でも始めるときには知識や考え方とか資金その他必要なものがいくつかありますが、一番必要なものは<意欲>だと思います。

一番必要なものであるにもかかわらず、そして失われていく傾向が強いのは<意欲>です。そして増加していくのが経験や知識や資金など。


頑張ってくださいね(o>∀<)ノ


本日はお終いです o( ´_ゝ`)ノ アニョハセヨ♪♪         

■10月10日(月)       無  題             

今宵は、ひとり。

家人となっちゃんは、都内でお買いものをしているらしい。


こういうシュチュエーション、結構嫌いじゃないんですよね。

温泉でも入って帰ろうかなぁとか、食事はどこでしようか焼き肉なんていいなぁ、等々日頃あんまりできないことができますもんね。


ということで・・・失礼します   o( ´_ゝ`)ノ アニョハセヨ♪♪   

■10月9日(日)      獅子舞がきた!             

夜は肌寒いほどの気温です。

こんばんは、みなさん。


ご案内・お申込みのお客様が一件、静かな日曜日でした。


パソコンとにらめっこしながらホームページの物件を整理クリーニングしていたら、こんなお客さんがきました^^



地元「白髭神社」のお祭りなのをすっかり忘れておりました。


「どれが獅子舞ですか?」なんていったら、”お酒で真っ赤になった顔で笑っていた。

その後、大きな獅子舞の口で<ご祝儀>を受け取ってくれました。



明日は晴れそうです。 又 (o>∀<)ノ          

■10月8日(土)       無  題              

今日は久しぶりに雨、そのせいか空気に適度な湿り気が感じられて気持ち良い。


季節外れの陽気が2・3日続いて後、首筋の後ろがヒリヒリする。

家人に見てもらったところ・・どうやら・・日焼けらしい。そういえば、日焼け止めも塗らないで炎天下に3時間ほど立っていた。

加齢とともに「日焼け」すると治りにくくなってきます。



こんばんは、皆さん。



今日のお客様、<デキチャッタ婚>らしい。

嫁は結婚前からすでに完璧に自分の財布を掌握していると、ぼやく彼の笑顔から可愛い幸せ感がタップリとにじみ出ていました(笑)

好きな人ができて、子供ができて、結婚する(デキチャッタ婚だろうがなんだろうがその順番はどうでもよい)・・・そして働いたお金は、全て、家族の為、嫁に管理してもらう・・・遊びたい誘惑を我慢して、何より家庭を一番に考え、今までより以上責任を持ってお仕事に打ち込む・・・とても素敵だと思うよ♪


ガンバッテネ!!








又、(o>∀<)ノ                        

■10月1日(土)      みのり台祭り              

こんばんは、今日はとても良いお天気でしたね^^

「秋晴れ」ってこんな日の事をいうんですね。
もう少し秋が深まっていれば「小春日和り」。

なんだか心がウキウキします。



本日はみのり台でお祭りがありました。

中学生ブラスバンドの演奏や子供神輿(みこし)が練り歩くころには、お祭りも最高に盛り上がっておりました。



地元中学生のブラスバンド演奏↓





みのり台は八丁目町会まであって、それぞれが出店しております。

餅つきや焼き鳥など、安くて美味しいものを原価でふるまってくれる^^




私は、お祭りの様子を撮影した後、地元不動産屋さんにてかなり長時間、油(あぶら)を売っておりました。

熱帯魚に詳しい息子さんがいて、会話が楽しい。



本日はお終いでーーーす^^                
























このページのトップに戻る