今年は「申年」、ウキッキッキッキッ♪ 寒さに負けず頑張りましょう。

                      

新京成ハウジングのHPへようこそ!新八柱を中心にした新鮮な賃貸物件をご紹介します
新ちゃんと京(ケイ)ちゃん
TOP Page
住みたくなる
新八柱,八柱タウン情報をお届け!

八柱駅第2ビル(松戸駅から電車で8分)のテナント紹介
住みたくなる
稔台(松戸市内)の街の様子を紹介
住みたくなる
常盤平(松戸市内)の街の様子を紹介
桜の季節の様子は!
松戸市内で有名 常盤平さくら祭り(桜)の様子を紹介

セブンタウン常盤平ビル情報をご紹介 松戸市内


















過去の
日記


2003年8月 9月 10月 11月 12月 2004年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2005年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2006年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月2007年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2008年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2009年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2010年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2011年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2012年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2013年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2014年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2015年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 最新の日記
TK生

ツッコミを入れる!



■1月28日(木)        「おはぎ」の思い出             

いいお天気でした。

西日本や九州地方では寒波による断水で、多くの方が不自由しているらしいです。

いわゆる「寒波慣れしていない」のですね、あたりまえです。



昨日は、家人のお買い物に同行。

世の中の物価動向や食材の流行りを観察しに・・・・

って、「買物の荷物持ち」としてついて行っただけでしたf(^_^)



レジ付近に「おはぎ」が置いてあり、懐かしくなりついつい購入。


夕食後に、大きな「おはぎ」ニ個ほどをペロリとやっつけました。

その旺盛な食欲に家人もびっくり。

「あなたがどれだけ食べるか見てみたい。他に何か食べたいものないの?しゃけ焼いてあげようか?炊き立てのご飯と食べると美味しいよ」とか数々の言葉で私を誘惑します。

ふだんは、肥満を目の敵にして、ひとに厳しい食時規制を強いるくせに・・・私を馬鹿にしております。

ここだけの話、人に厳しくて自分に甘いんじゃないでしょうかねぇ、彼女。



「おはぎ」をみると、祖母を思い出します。


今から50年以上も昔のお話。

農業と畜産業に従事していた祖母の部屋は、いつも暖かくてとても居心地が良かった。薄暗い部屋の隅では豆もやしを作っていて少々生臭い。幼稚園から帰ってきた私は、そんな祖母の部屋でよくまどろんでおりました。

ある日、寝ている私の肩を優しく叩くんです。なんだかよくわからない寝ぼけまなこの私。手を伸ばすと傍らにあんこの塊が白いお皿にのっている。あんこを指でこそぎ取って食べていると、中からご飯粒が出てきた。「おはぎ」だったんですね。野球ボールほどの大きさの、まん丸い「おはぎ」でした。

田んぼや子豚のお世話をするときには、よく私を連れ歩いてくれました。田んぼのそばに座り込んで、ベコボコに凹んだ、アルマイト弁当を一緒に食べます。水筒のお水とご飯粒、そして梅干しとたくあん・・すべてがとても美味しかった。

牛や馬、鶏やヤギも飼っていました。生まれたばかりの子豚は可愛かった^^。ヤギの乳は独特の癖がありました。皆さん、飲んだ人はいないでしょう!

そんな時代のことを思い出すんです。

「おはぎ」をみると、いつも優しかった祖母の表情が思い浮かびます。


本日はお終い、明日 o( ´_ゝ`)ノ アニョハセヨ♪♪        

■1月25日(月)        平和な夜             

夜九時からの二時間もの推理ドラマを見るために、家事を早々に切り上げ、お風呂にも入っ準備万端の家人。

さあこれから見よう!とスイッチを入れた瞬間になっちゃんが帰宅(^^; ....

本当に”間が悪い”ったらありゃしません。


急ぎ録画セッティングした後、食事の用意。

きっちり全て終えた後、あらためて鑑賞を始めました。


「キット彼女が飛行機を墜落させたのよ」とか
「わかった、絶対上司が殺したのよ」とか

二人してブツブツと”ほざいて”おりました^^


私は、和室にて一人で「NHKスペシャル」を鑑賞。


そうしているうちにあっという間に夜も更けていった平和な夜でした。


明日また (o>∀<)ノ                    


■1月24日(日)        退出立会い             

寒さが身に沁みます。
日本海側から東北・北海道は、雪がすごいらしい。


こんばんは、皆さん。


本日、「退出立会い」がありました。

とても気になったのは「タバコのヤニ」

私はタバコを吸わないので、臭いがとても気になります。建具の表面や縁(フチ)、そしてエアコンの周囲などもヤニだらけ(^^; ....

四年間住んでいただいたお客様ではありますが、クリーニング代金に加えてクロスの張替え代金の一部負担していただくことになりました。

壁にべとついたヤニをこすりながら・・・これが肺のにこびりついたら体に悪いのはあたりまえ・・・などと思う。

次の入居者が気にならないようにリフォームしないといけません。


明日また (o>∀<)ノ ぉ疲れっっ!        


■1月23日(土)        就寝前              

夕方には、一段と冷え込みが厳しくなってまいりました。


こんばんは、みなさん。


ここのところ、就寝前に「ゴルフ番組」を見ております。

寝たまま、iPad(アイパッド)を横に立てかけ、イヤホンを差し込んで音声を聞く・・・アッという間にねむ眠りに”落ちて”しまう。

1980〜90年代の男子プロゴルフトーナメントは、実にに面白い。圧倒的な実力を持った花のある選手が三名います。彼ら以外にも実力のある若手や、渋いテクニックをもったキャリアのある選手が活躍していました。

様々なキャラクターを持った選手を輩出した時代です。

時代はバブル絶頂期をむかえようとしていた、ゴルフが一部の層の贅沢なスポーツから庶民のそれへと移行したときでもあります。

私がゴルフを覚えたのもその頃です。

一週間に一度は練習場に足を運び、一か月に一度はコースでプレイしておりました。でも・・・なかなか上手にならない・・・。仕方ありません。

最近はすっかりゴルフ熱も冷め、一・二年に一度ほどお付き合いでコースに出る程度です。練習は、全くしない。それでも、一面緑に覆われたコースを望んで、プレーを始めると楽しい。


今の若い人のスポーツは、もっと多様化しているでしょう。サッカーやテニス、スノボやスキーなど。

ゴルフは二番手・三番手のスポーツでもあります。

これから将来、年をとっても継続できる。


女子プロゴルフ観戦も楽しいです。

チャーミングな選手ばかりですから^^




明日また (o>∀<)ノ              

■1月17日(日)        新年会              

昨夜は、新年会。

三郷の某居酒屋さんにて総勢20名ほどが集合。

賑やかな飲み会になりました。



もともと体力がある上に、加えて元気の良い「職人さん」達は、そのまま二次会に流れて行った模様。

お酒に弱い私は、10時過ぎには一人帰路につきました。


自宅でお茶漬けをかるくかきこんで後、入浴・就寝。

眠れないので本を読み始めたら・・即、寝付くことができました。


小説は睡眠薬、たまにのめりこんで益々眠れなくなることがあります。


本日は、二組のお客様がご来店。

お申し込みもいただきました。

これから春先は徐々にお客様が増えてきます。

頑張ろうっと。


明日また (o>∀<)ノ                    

■1月14日(木)       成人式の記憶              

昨日から、少しだけ寒さが厳しくなってまいりました。

本格的な冬の到来がやってきたのでしょうか。


こんばんは、みなさん。


車の中で聴いていたラジオで、成人式を話題にしていたので、自分が成人した時のことを思い出し、書いてみたいと思います。


当時、東京都目黒区の下宿に一人住まいしていた私は<極貧>の大学一年生。住んでいたのは約20世帯ある、二階建の古い木造アパート。

トイレや流し台も共用、もちろんお風呂は、銭湯です。

そんなボロアパートに住んでいるほとんどの学生が同じく貧乏だったと思います。だって、仕立ての良さそうな服を着ている人間がほとんどいませんでしたからね。

「体育会」(剣道部)で学生服をいつも着ている学生も確か5・6名いたと思います。


そんなアパートで成人を迎えた私は、イベントらしいイベントに参加した記憶が全くありません。

共用下駄箱に<目黒区>から新成人に対して送られてきたプレゼント(国語辞典)が置いてあったので・・・チョイト私物化させていただきました。

今だから白状します・・・私に送られたものではなかった。でも何故、私には送られてこなかったのだろう?

入学式に買ってもらったピカピカの黒革靴も、下駄箱に置いていたらアッという間になくなっていたほどのアパートですから、きっと、私の新成人プレゼントも誰かが盗っていったと思った次第です。


誰からも祝賀されない”暗い青春魔の退屈”を地で行く生活。


なんで成人式の思い出が、こんなしょうもない記憶なんだろう。


今の若者がきらびやかな衣装をまとって、大騒ぎしているのを見ると、隔世の感があります。でも、うらやましい。

因みに、拝借した<国語辞典>は40年近く経た現在も自宅にて現役活躍中です。


成人式などというものとは、無縁だったというお話でした。


明日も又 (o>∀<)ノ                   


■1月11日(月)        抱  負              

年が明けて、すっかりお正月気分が抜けました。


社会人一年生のなっちゃんは、一人暮らしに向けて賃貸物件を一生懸命探している模様。ちょくちょく相談してきます。

でも、基本的にうなずくだけで、あまり口出ししないようにしております。

だって・・・いろいろと要望がキツイですから・・・彼女(笑)


こんばんは、皆さん。



すでに、本格的な「お仕事モード」に入っております・・・って、カッコつけてみました。

日常的な業務をこなしていると、それに忙殺され、あまり考えることなしに身体が動いてしまいます。

代わり映えしなくてもいいといえばいいのですが、そうこうしているうちにあっという間に二十一年が経たことを考えると、もう少し新しい何かを追加して実行する必要があるのかなぁ。

去年は、思い切ってHPソフトをリニューアルしてみました。
手間と出費が重なった分だけ、新しい何かがありました。


「人間社会は常に同じ状態にあり続けることはできない」と申します。

「人間は、基本的に自分を変えることができない。ただ、自分の中にあるものを”引き出す”だけだ。そんな新しい自分を引き出してくれた人に好意を抱く」・・・と、養老孟子氏が何かで書いていた。

今年は、チャレンジできる何かを始めようと思います。

もちろんお仕事です。

はっきりと何かは決まっておりません。
でも”何か”を明確にして始めたい。



明日は遠隔地に物件調査にまいりますので、会社をお休みさせていただきます。


又、 (o>∀<)ノ                       

■1月5日(火)     明けましておめでとうございます        

本日から、営業開始いたしました。


管理物件の確認や、家賃の集計などいくつかの業務だけで一日が終わりました。

本格的な営業は、あさって七日からとなります。


どうか皆様、今年もよろしくお願いいたします。            







                     





















このページのトップに戻る