今年ももう残りわずか、忘年会やクリスマス等何かと気忙しい月ですが、風邪などひかないよう体に気を付けましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|||||||||||||
■12月28日(月) 今年一年有難うございます 細々とした用事をこなしていたら、あっという間にこの時間。 あとは年賀状書きとお世話になった方へのメール送信をするだけです。 今年もいろいろなことがありました。 それでも、なんとか無事に一年間過ごすことができました。 このお仕事は「お客様」に喜んでいただいて初めて価値が出ます。 そのことは、長くたずさわっていればいるほど、感じることです。 月並みな言葉ではありますが、お客様、協力業者様、工事関係者他全ての方に深く感謝いたします。 本当に有難うございました。 来年も、今年以上に頑張りますので、よろしくお願いいたします。 お体に気を付けて、良いお年をお迎えください (o>∀<)ノ ![]() ■12月26日(土) 美人のママ 昨夜の忘年会は、稔台の大通りから一本裏手にある初めて入ったお店。 店内に入ると、こぎれいでとても落ち着いた雰囲気。 そして・・・ほのかな色気の漂う美人のママさん^^ こんばんは、皆さん。 そのママさん、出身が山口県らしく私と同郷でした。 お話しがはずんだついでに、こんど一緒に飲みに行く約束を・・・・ ・・・・するわけないじゃないですかぁ! ほんじつ、ベビーフードから無事卒業した可愛いエンゼルちゃんたち11匹が、もらわれて行きました。 赤虫(冷凍)を食べるようになると、格段に飼育が楽になります。 もらわれていった先は、とても仲の良い電気屋さん。 彼がたまに立ち寄ってくれると”熱帯魚談義”に花が咲きます。 彼とお話ししていると、年末でかなり忙しいはずなのに・・・2・30分がすぐに経過する。 結局、好きな事にはいくらでも時間をとるんですよね。 たった今も、この日記を書いていたら、親しいお客さんがこれから忘年会らしく、八柱駅に向かう途中に私の顔をみつけて、立ち寄ってくれました。 四方山話(よもやまばなし)をしながら、又 熱帯魚談義へ移行(^^; ....・・・・そう、この方もその昔熱帯魚に凝っていた時期があったんですよね^^ 又、(o>∀<)ノ ![]() ■12月25日(金) きれいなお月様 寒空に浮かぶお月様。 そのシルエットは大きく、そしてとても綺麗♪ ”餅をついているうさぎさん”がみえます^^ こんばんは、皆さん。 店内には今年最後のクリスマスソングが流れております。 本日は忘年会、気の置けない仲間との一杯は、何物にもかえがたいひとときです。 では、又明日 (o>∀<)ノ ![]() ■12月22日(火) ホームレス作家 受賞資格が<ホームレスであること>という文学賞があるそうです。 昨日の新聞で初めて知りました。 賞の名は「路上文学賞」・・・とても興味あります。 河川敷や公園に寝泊まりしながらも、みえる世界を文学に託す・・・そのエネルギーがあれば、ホームレスする必要はないのじゃないかと思います。 今も昔も「放浪の作家」はいます。 でも・・・・いや「ホームレス作家」とは違うか。 ホームレスは、何か悲壮感やうらぶれ感・リアルな生活臭が漂う。 「放浪」と名がつくと、いかにも文学カテゴリーにピッタリ。 私の好きな山頭火も「放浪」だといいけど、「ホームレス」だとどうでしょう。似合わない。でも実際彼は、友人に何度も無心したりして迷惑をかけ、ベロンベロンに酔っ払って道端に寝てしまったりと、私生活はかなりだらしなかったらしい。 そこへいくと、ホームレス生活は、かなりの「自己管理」が必要だと思います。食事だって人に無心するわけでもなく、住居だって自分でありあわせのものでちゃんと作るでしょうし、なにより病気になったら大変だから風邪をひかない・ケガをしないという注意力が必要でしょう。呑んだくれているヒマはありません。 ホームレス作家がいて初めて、かいまみることができる世界があると思う。自分が体験できない世界を、その立場に重ね合わせることにより疑似経験させてくれる・・・それこそが、小説の醍醐味です。 だから”ホームレスの人”が”作家”なのではなく、”作家”が”ホームレス”をしているのでしょう・・・って、表現がわかりにくいかも知れませんね。 世間や自分を注意深く観察して描いていく作業は”作家”なんです。 自分じゃホームレスの実体験は、かなり難しい。 でも、興味ある世界です。 本日はお終い、忘年会。 明後日又 (o>∀<)ノ ![]() ■12月20日(日) 誰かもらってください こんばんは、皆さん。 まずは、下の写真をご覧になってください。 ![]() 直径が一円玉ぐらいに成長したエンゼルフィッシュが、動き回っている水槽です。 私が卵から孵化させて、育て上げたんですよ。 その数、約50〜60匹。 このところ、彼女(彼?)等を眺めながら休憩する時間が至福^^です。 でも、この水槽で、成魚になるまで飼育できる数の限界は7・8匹・・・。 そこでお願いがあります、皆さん。 誰か少しでももらってくださいませんか! 飼育は、慣れてしまえば全く難しくありません。 水さえできてしまえば、一カ月間放置しても大丈夫です。 (もちろん餌は一日二回・・いや一回でも充分育ちます。 出張指導もいたします。もちろん無料。 懇切丁寧に指導しますよ^^ 水槽器具購入に初期費用が若干ございます。 でも充分に「もとはとれる」!! よろしくお願いいたします。m(- -)m ![]() ■12月19日(土) 無 題 このところ毎朝、弊社前の落ち葉を清掃してくださる女性がいます。 二・三日前に清掃しているのを見かけたので、丁寧にご挨拶したところ、 「オタクはいつも自分で掃除してるの知ってるのよ。どうかとは思ったのだけど・・・気にしないでね。」と、謙虚な言葉が返ってきました。 素直に「有難うございます」と頭を下げさせてもらった。 外を掃いたりするのも、他人様の軒先は嫌味っぽくなるので気を使う。 でも、自分の前だけキレイに清掃するのも気がひける。 こういうのって難しいですよね。 昨夜は保険関係の方との忘年会。 居酒屋から二次会はスナックへはしご。終電で帰宅。 楽しい時間が過ぎるのは早い。 又、明日 (o>∀<)ノ ![]() ■12月18日(金) 小春日和 昼間は、「小春日和」、多少風が冷たいながらも、ポカポカと暖かかった。朝出社した事務所内はまるでエアコンをつけっぱなしにしていたかと錯覚するぐらいの温度でした。 でも、さすがにこの時間は、冷え込みますね。 こんばんは、皆さん。 事務所に戻って、地図を見ながら仲のいい不動産業者さんと会話していたら、電気屋さんがカタログもって来店。で、そのまま会話を続けながら、カタログにて商品を選択。 電気屋さんに「一度にいろんなことがよくできますね」と感心されました。 気の置けない人だとできます。 そうじゃない人だと、話の切り上げ時も難しい。 忙しい時、ハンズフリーで話せる携帯電話は、本当に便利です。 本日はこれから人と会いますので、お終い。 明日また (o>∀<)ノ ![]() ■12月14日(月) 無 題 本日はこれから忘年会。 毎年この時期に、同じメンバーが集まる忘年会です。 焼き肉屋さんだから、しっかり食べるぞー! ゆっくり書いている時間がないので、これにて失礼しまーす。 明日明後日は弊社はお休みです。 木曜日に又お会いしましょう。 よろしくお願いいたします。 ![]() ■12月12日(土) カレンダー配り 本日午後から、カレンダー配り。 玄関口でチャイムを鳴らします。 「こんにちは、ジョニーデップです!」 インターホンごしにキャ!とか笑い声が聞こえた後、家の中からドタドタと音がする。玄関口に出てきたのは、30年近く前からお付き合いのある”気の置けない”先輩ご夫婦です。 玄関ポーチに出てきた二人は、いきなりステレオのように左右からしゃべり始めます^^ でも不思議なことに、二人のおしゃべりが”かぶる”ことが、めったにありません。 しゃべる量は、奥さん二に対して、ご主人一というところでしょうか。 やっぱり夫婦を40年以上続けているから、阿吽(あうん)の呼吸なんですね^^ ご主人さんの郷里が私と同じ山口県。そして奥さんは、私が勤めていた会社の事務員さんだった縁です。 カレンダーを渡すととても喜んでくれる^^ ”届け甲斐”のあるお二人です^^ ところで”ジョニーデップ”ネタは、私の敬愛する高田順次さんのネタです♪こんな自己紹介でも充分通じる関係は嬉しい。 本日はお終い、明日また (o>∀<)ノ ![]() ■12月11日(金) 忘れないだろぅ、ふつう 午前中から降り始めた雨足はお昼前にはかなり激しくなり、強風とあいまってすごい状態でした。 毎年この季節の強風で、街路樹の銀杏の葉っぱがあらかた散ってしまい、吹き飛ばされてどこかへ飛んで行ってしまうのですか・・・。 今回はまだ早かったみたいです。かなりの葉っぱが残っている。 こんばんは、皆さん。 昨日は、結婚記念日。 一週間前から、それとなく家人の様子をみていたら、まったく忘れている模様・・・。 で、前日に「明日、何の日か知ってる?」と質問。 カレンダーをみながら、しばらく沈黙 (^^; .... ムムム・・・なかなかやるな・・・じゃなくて、エェッェェェッェェェッ?!どうして忘れるかなぁーー ハッと気づいて、恥ずかしそうにしておりました。 外食でもしよう、と誘ったのですが、4・5日前から”のど風邪”で、食事が辛いらしく、自宅でかるーく食べました。 でもね、なんとなくネ、彼女にプレゼントはしましたよ。 12月って、どうしてこう忙しない感じがするのでしょう。銀行の人、業界の人、司法書士や測量士、そしてお客様も・・・今月にいろいろなことが重なってきます。 今年もあと三週間です。 又 明日 (o>∀<)ノ ![]() ■12月8日(火) スーパープレイ 今朝ほどから、社内BGMをクリスマスソングにかえました^^ こんばんは、皆さん。 今朝、出勤時の事です。 家を出てすぐに、角を曲がってよろよろとする自転車に遭遇。 その自転車、前かごには三歳ぐらいの女の子、後ろのキャリーには幼稚園の制服を着た女の子、操縦するお母さんは胸元のベルトに、一歳に届かないぐらいの赤ちゃんを抱っこしていたのでビックリ。 あぁー倒れる。 前輪をアスファルト面に向けて倒れる様子は、まるでスローモーションでもみているようでした。 とっさに出した手のひらを、女児の顔面とアスファルトの間に差し入れるのに成功^^ 本当にギリギリのタイミングでした。 抱き上げた女の子は、ジワーと目に涙をためる。よく見ると手の甲をすりむいている。手のひらをさすってあげましたが・・・。 顔にキズがついたら”マズイ”・・・という私のとっさの判断は正解でしたね。我ながらスーパープレイだったと自画自賛^^ ・・・エッヘン^^ えらいでしょ?! 何度も頭を下げながら、再び「四人乗り」をして走り去ったママさんも大変だなぁ。きっと、幼稚園のお子さんの送迎をしていたんじゃないでしょうか。 問題は、危険な「四人乗り」をしないと子育てできない環境です。 このような「重労働」を多くのママさんは、しないといけない。 子育てしながら働くなんて、想像するに相当大変でしょう。 そういえば、二歳になる双子のママさんがお客様にいます。つい最近働き始めたそうです。たまたま偶然、保育所の枠ができたらしい。男の子(アオイちゃん)と女の子(マツリちゃん)の子育てはさぞかし大変でしょう。 こんな女性が世の中に沢山いることが日本を支える大きな力の一つであることは、間違いありません。 それにしても、あの危険な「四人乗り」は・・・なんとかしてあげたい。 がんばれー、世の中のママさん! 全く脈絡がないのですが、今日は、今から74年前に日本海軍による「真珠湾攻撃」があった年です。 本格的な戦争色に染まった時代の大きなきっかけだったこの事件。 改めてこの時代の平和を思います。 明日は定休日、あさって又 (o>∀<)ノ ![]() ■12月7日(月) 熱中していること 昨夜からのどの痛みを訴えていた家人から”泣きのLINE”が入ってきました。 病院の駐車場に車を入れるとき、後方の消火栓にバンパーをぶつけてしまったらしい(笑)・・・仕方ありません (^^; .... こんばんは、みなさん。 このところ熱中していることがあります。 このお話、興味のない人にはまったく面白くないので、読み飛ばしてください。 熱中しているのは、熱帯魚(エンゼルフィッシュ)の孵化と稚魚飼育。 先週の日曜日も上部濾過装置のポンプ吸い上げ塩ビパイプに、約数百個の産卵を発見。これで三度目の産卵です。 卵の周囲を二匹の親が鋭く保護して、他の魚を寄せ付けません。 注意深く、毎日観察する私。 二・三日経つと卵の表面から糸のようなものが出てきて、水に揺れはじめる。親ペアは、胸びれをかいがいしく動かしながら新鮮な水を送り続ける。ただひたすらに昼夜問わずその動作を続ける。 このころから、水槽内の蛍光灯二灯のうち、ブルー灯は常時付けっぱなしにする。興奮した親が食卵しないためです。一週間に一度行っていた水槽内の清掃も控えて、極力刺激を与えないようにします。 水の状態を一定に保つ・・・亜硝酸が発生しにくいように動物性の餌とその量を極力絞った状態を一週間は継続。その間、親ペアはほとんど餌を食べることがありません。 あるとき、パイプにくっついた稚魚がいっせいに水槽内から消えて落ち込んだことがあった。親が食べてしまうケースが多くあるので、すっかりあきらめていた。翌朝、水槽内を何気なく覗き込んだら・・・・いましたよ!!可愛く尻尾を振っている稚魚たちが^^ パイプにへばりついていた稚魚達が、ポンプに吸い上げられないよう、親がポンプ上の棚に移動させていたのです。 感動的ですらある情景。 胸に熱いものがこみ上げてくる。 水流が多く、なおかつブラインドになった安全な場所への移動・・・親は子供のことを考えているのです。 孵化して三・四日目、かすかに幼い魚姿が視認できるようになってきたら、親と切り離すタイミングです。 隔離の前々日、スポンジフィルターを別水槽の濾過装置に装着。一晩のエアレーションを行い、バクテリアの繁殖を促します。要するに「水を作る」・・・と我々はいう・・・作ってしまえば、魚たちに快適な環境を提供することができる。それでも通常は、水替えを頻繁にして、老廃物の除去とペーハーを整える作業を定期的に行います。 アルカリ性と酸性は0〜14まで段階があり、7が中性、日本の水道水はほぼペーハー7で中性。エンゼルフィッシュの生息域はペーハー7前後。慎重にカルキ抜きを投入。温度を26℃になるまでサーモスタット付ヒーターで合わせます。 さあ、いよいよ親子隔離作業。水の中に透明で大きめのビニール袋を広げながら慎重に沈めます。ゆっくりと、またゆっくりと稚魚の揺らめくパイプを包み込む。その間、親魚は稚魚を奪われまいと激しく攻撃してきます。エンゼルフィッシュをあなどるなかれ、痛いぐらいの突進力でびっくりします。最初に突っつかれた時は、怖かった。 ようやく隔離、そのまま別水槽へ丁寧に放流。あらかじめ水を作っていたせいか、気持ちよさそうにチョロチョロと泳ぎ始めます。当然、水流が穏やかになるようスポンジフィルターの吐水口は、ガラス面へ向けておく。床はベアタンク。約二日おいて、おなかにある稚魚の栄養袋がなくなり、水に慣れたと思ったら初めて、外部の餌を投入します。 ブラインシュリンプという極めて小さなエビの仲間の稚魚です。稚魚を育てるのにエビの稚魚を孵化させる面倒な作業が必要なのです。 ブラインシュリンプの卵を購入。20gで1,350円と高価。良く洗浄したペットボトルに2.5%〜3.0%の食塩水(これも不純物の少ない塩で作ります)を入れ、ブラインシュリンプの卵約1gを投入。温度を25〜28℃に保ちながら約24時間から30時間エアレーション。 芥子粒のような大きさのシュリンプが孵化します。孵化したてのシュリンプを丁寧にスポイトで吸い取り、塩分を除去するために真水に入れ直し、光に集まる習性を利用して一挙にスポイトで収穫。そして水槽内の稚魚に浴びせるように放出する。 嬉々として何十匹の稚魚が食べる姿は圧巻♪食べるとお腹がプックリと黄色くなるのですぐわかります。この時点で食の細い稚魚は生き残れない。これは仕方ありません。歩留りを良くするためには、餌・・要するにブラインシュリンプをまめに孵化させ新鮮なものを一日複数回与え続けることです。 ふぅー、ここまで書いてきてちょっと一息。 書いている間にも気持ちが熱帯魚の飼育に奪われていきます。 ほとんど病気に近いかもしれません。 考えている時は一心不乱です。 五百円玉大の大きさに成長するまで約一か月半。 そのプロセスは、大変であり、楽しみであります♪書き始めたら、かなりボリュームのある文章になりますので、またの機会にしますね。 本日はおしまい、明日また (o>∀<)ノ ![]() ■12月5日(土) 予防接種 今日はお天気がとてもよかった、暖かかったしね^^ こんばんは、皆さん。 本日、インフルエンザ予防接種をしてきました。 「はーい、じゃ熱をはかりますね」受付窓口の女性が、何やら奇怪な器具を私の額に押し当てようとします・・・すると ピッピッ っと音がした。 「36.6度ですね」 便利な医療器具が出来たものです。 院長先生は私のことをよく覚えてくれております。 前々回は自転車で転んで右こぶしのケガ、前回はカッターでケガ、いずれも何針か縫う怪我だっただけに・・・(^^; .... 「いろんなところ、ケガするひとだねぇ」(笑)・・・・・一言。 それにしても、針を刺してもほとんど痛くない注射器は嬉しい。 本日の営業は終わり 明日また (o>∀<)ノ ![]() ■12月3日(木) カキフライ 雨が降っているせいか気温はそれほど下がっておりません。 こんばんは、皆さん。 大好きな作家の小説の中に出てきたお話しです。お酒の大好きな主人公がカキフライを自分で揚げてビールと食す場面の描写が秀逸で、とても美味しそうだった。 その話を家人にしたところ、早速、翌日の夕食に「生ガキから作った揚げたてのカキフライ」が出てきました。 そりゃもう美味しいのなんの・・・ホクホクのカキフライとビールの絶妙なマッチングは最高です♪~ ゛(´д`*)゛~♪~♪ フンフン 生ガキを大根おろしで”揉んだあと大根おろしだけを捨てる”のがポイントだという。すると、生臭さが消えるらしい。 確かに全然生臭くない。 家人の「そういうところ」が好きです・・・ってオノロケ?ですねf(^_^) 食べたいときに食べるのが一番おいしい。 幸せなひと時でした。 それにしても、とても簡単に「幸せになる」ことができますね^^ 又 (o>∀<)ノ ![]() ■12月1日(火) なんとなくさびしい 本日は事務所に一人お留守番です。 月初めのせいか絶え間なくすることがありあっという間にこの時間です。 こんばんは、皆さん。 今年は忘年会の予定が少ない・・・と申しますか、もともと少ないのか?!f(^_^) 週末(私の週末は火曜日です)に予定が入っていないと”なんとなく”さびしいですね。 おもしろい画像を紹介します。 ![]() ・・・ ・・・・・誰が・・300万円支払うのでしょう? それと気になるのが 黒く塗りつぶされた箇所です。 最初は、3万円だったのが・・・欲が出たのでしょうか?(^^; .... いずれにしても、土地所有者の顔が見てみたい^^ 又 木曜日 (o>∀<)ノ ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||
このページのトップに戻る![]() |