本格的な夏の到来♪海や山へバンバンお出かけ下さい。
ウナギでも食べて夏バテしないようにしてくださいね。


                      

新京成ハウジングのHPへようこそ!新八柱を中心にした新鮮な賃貸物件をご紹介します
新ちゃんと京(ケイ)ちゃん
TOP Page
住みたくなる
新八柱,八柱タウン情報をお届け!

八柱駅第2ビル(松戸駅から電車で8分)のテナント紹介
住みたくなる
稔台(松戸市内)の街の様子を紹介
住みたくなる
常盤平(松戸市内)の街の様子を紹介
桜の季節の様子は!
松戸市内で有名 常盤平さくら祭り(桜)の様子を紹介

セブンタウン常盤平ビル情報をご紹介 松戸市内















過去の
日記


2003年8月 9月 10月 11月 12月 2004年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2005年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2006年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月2007年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2008年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2009年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2010年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2011年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2012年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2013年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2014年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2015年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2016年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 最新の日記
TK生

ツッコミを入れる!


■8月30日(火)        ネ ズ ミ                

台風10号の影響、関東ではあまりなかったみたいで良かった。


こんばんは、皆さん。


事務所で食事をしていたら、管理駐車場の隣の家から苦情の電話あり

「おたくの管理駐車場ですよね。草が伸びているんですど・・・・それに・・・・ネズミが…ネズミの死骸が・・・」

<わかりました。今週中に処理しますね。連絡有難うございます。草についてはもう少しだけ時間をください。除草剤を散布します。>


この人は”ネズミ”の事を一番言いたかったのでしょう。草については一週間前に見回りにいって確認しておりましたから。

どうやって処分しようかなぁ。

ミッキーマウスやミニーちゃんみたいに可愛けりゃいいけど、そんなネズミどこにもいないだろうなぁ。ハムスターなんかもネズミと同じ「齧歯(げっし)類」だというし、そういうふうに思えば幾分気持ちも楽になるかぁ。

ドブネズミだと結構大きいし、でも仕方ありません。

なんせ弊社、「管理会社」ですから。

穴掘って、スコップで処理する・・・てなところでしょう。


このお仕事、本当にいろいろあります。

でも”ネズミ体験”は初めてです



本日の営業はおわり 又 (o>∀<)ノ          

■8月28日(日)        トクちゃん               

夕方、トクちゃんがきました。

真っ黒に日焼けした顔に人懐っこそうな笑みを浮かべて・・。

お部屋探しです。彼とはもうかれこれ十数年の付き合いです。

いまだに独身、まじめに仕事もするし、煙草も吸わない、ギャンブルもしないし、貯金もほどほどにする。

年齢は私の二つ下、とても元気です。

二つの物件を紹介して、うち一つに申し込みをもらいました。

これからもお付き合いは続きますー



又 (o>∀<)ノ                

■8月27日(土)          無  題              

横断歩道を渡っていたら、こちらをジッと見ているご婦人がいる。

抱っこバンドの赤ちゃんがこちらを見て控えめに手を振る。

彼は多少緊張した面持ちでこちらを見ている。

彼にに気づいた私が手をふるとニコリ^^

彼はまだ一年十カ月の幼さ。

私が気づかないのに、彼は私をめざとく見つける。

すごい。

私の注意力は大したことないな。

本日の営業はお終い。明日またo( ´_ゝ`)ノ       

■8月26日(金)        イゾラド           

今年初めて<ツクツクホーシ>の鳴く声を聞きました。

夏も終わりに近づいているのでしょうね。


こんばんは、みなさん。


昨夜のプロ野球広島対巨人戦、熱烈なカープファンである義母が応援しに行ってきたそうです。

4回ぐらいまでは0対4で一方的な展開だったのが終了時は6対4。

カープの勝利!

”カープ女子”である義母は、狂喜乱舞?。

嬉しかったのでしょうね、自宅に戻った後、家人に電話してきて報告していたみたいです^^


こういう趣味はとてもイイ^^



昨夜、録画してあったNHKスペシャルを鑑賞。

南米アマゾン奥地に住む「イゾラド」と呼ばれる文明と接触したことがない原住民をとりあつかった番組です。

ジャングル奥地に、「イゾラド」は何百人と生息しているらしく、文明人との頻繁な接触で死者も出てきた。対応に苦慮したペルー政府は、徐々に文明に慣らしていくように画策したが、彼らは容易に馴染まない。

TVカメラ撮影に成功した彼らの表情が忘れられない。全く微笑まない。普段、コミュニケーションをとるときにとても大切な”微笑む”という行為とかけ離れた場所で生活しているのだろう。

何度かの接触の後、ジャングル奥深くに消え二度と接触できなくなった。

彼らを文明化するという考え方は傲慢(ごうまん)です。

もともと広大なアマゾンのジャングル奥深くに住んでいた彼らを追いやったのは”よそ者”です。その”よそ者”とは、植民地化したスペインやその感化を受けた人たち。それ以前は、様々な原住民同志間で、見事な”棲み分け”があったはず。

そのままにしておいてあげるのは無理にしても、せめてその居住地を保護された国定公園のように確保してあげればいいのにと思った。

でも難しいのかな、そんなこと。



本日は終わります。o( ´_ゝ`)ノ アニョハセヨ♪♪        

■8月25日(木)        思ったこと           

台風一過、素晴らしい晴れ間が広がった一日でした。


こんばんは、皆さん。


今朝の新聞に掲載されていた記事に福岡伸一さんの文章を見つけました。ご存知とは思いますが、氏は有名な生物学者であり相当な”昆虫オタク”でもあります。氏の本は私の知的好奇心(生き物に関してですが・・)を、いつも刺激してくれます。

内容は、<人間は何故赤と緑を見分けられるように変異してきたか>について推測を述べてありました。それは、森の中で木の実や熟した果実を見つけやすくするように(生きるための食物を獲得しやすいように)進化してきたのではないか・・ということでした。

私は<赤緑色弱>です。微妙な赤色と緑色の区分けが苦手です。この症状は男性にしか出てこないらしい。両親のDNAが関係しているのでしょう。でも、もちろん信号機の色はハッキリと見分けがつくし、原色の赤や緑を見分けるのは容易です。生活の中でほとんど不自由することはありません。


昨日、何かの番組で、四肢のうち先天的に両足が無い状態で生まれてきた女性の特集をしておりました。彼女はタイで生まれ、幼少期、実の両親に捨てられ、その後アメリカの養父母に引き取られた生い立ちがある。スケートボードを器用にあやつりながら移動し、バスも利用するし、料理や洗濯さえも自分で行う。両手のみで体を宙に浮かせて腕立て伏せを行うほどの超絶なバランス感覚も有しております。モデルなどの仕事をこなし、冬季パラリンピックの出場も目指すほどの活発な娘(こ)です。

家人とともにその番組をみながら「ほんとうにすごいね」「頑張っているよね」などと感想を述べつつ、私はかすかな違和感を感じておりました。

すごいとか頑張っているという言葉自体、自分を高みに置いた傲慢(ごうまん)な言葉じゃないか。ほんとうは<すごくない><頑張っていない>自分があるだけじゃないか?という違和感です。

どうしても自分中心に物事をみてしまう。彼女からみると四肢健常者の言葉にしか思えないのじゃないのだろうか?いや、”健常者”という言葉さえもおかしい。

話を元にもどすと、私の赤緑色弱は、彼女の両足と違い<目に見えにくい>から奇異の目でみられない。だから自分の生き方を徹底的に問い詰める必要もなく生活している。多少妥協しても、休んでも、さぼっても誰も何も言わない。やっぱり<頑張っていない>そして<すごくない>のは自分。

こんなこと書くと、今更何言ってるの、あたりまえのことじゃないと言われるかも知れません。

そんなことをつらつらと考えた昨夜でした。


明日も又 (o>∀<)ノ                  

■8月23日(火)     迷惑メールの巧妙さ         

午後からは晴れ間もみることができ、気温も幾分低く過ごしやすかった





こんばんは、皆さん。


メールをチェックしていたら、こんなタイトルのメール受信。


<ご案内ありがとうございます。買付申込書を添付します>


思わず開封しそうになりました。

英文字の記載も多く、明らかに不審な文面。

”買付申込書添付”ってタイトル・・・これ普通、不動産屋だと開けてしまう。悪質なにおいがプンプンします。

ウィルスメールの可能性が高いのではないでしょうか?

迷惑メールもますます巧妙になってくる。
不動産業に絞って送ってくるのですから。

それでも添付ファイルの中身を是非見てみたいという衝動が・・・

興味津々なれど・・・・・やっぱり、よします(^^; ....

ウィルスに感染でもしたら最悪ですから^^




本日の営業は終わります。
o( ´_ゝ`)ノ アニョハセヨ♪♪          

■8月22日(月)     漏水事故から得た教訓         

台風の影響で大雨は降るわ、強風に傘が折れ曲がりそうになったりするし、電車は大幅に遅れるしで、大変な一日です。

今夜も台風に対して警戒を怠らないようにしたほうがいいらしい。


こんばんは、みなさん。


会社は、台風通過ため、電話もほとんど鳴らない静かな一日でした。



去年末から今年初めにかけてあった出来事を紹介します。
これから先、少し長文になりますのでごめんなさい。


去年11月、管理していた分譲タイプマンションの一室に入居中のお客様から、リビングドアが開け閉めできないと電話あり。

さっそく、工事人を手配。

現地対応した工事人からその場で私に連絡あり。
いくら調整しても戸枠(とわく)にドアがあたるので無理とのこと。

急ぎ現地へ向かう私。現場を確認すると、ドア周辺の壁に相当な湿気があり、それが原因でドア枠も歪(ゆが)んでいたのを確認できた。

床下の点検口を除くと湿気とカビですごいことになっていた。

かなり前からその状態だったらしく、リビング、和室、玄関廊下、洗面所、押し入れ・・・など大修繕が必要な状態でした。

かなり甚大な被害です。

湿気と水漏れの原因は、一年ほど前の専用部分排水管工事と見当(けんとう)をつけ、当時施行した会社へすぐ連絡。

工事担当者は慌てふためき、現地確認しにきた。
その場で床をはがし、水漏れ箇所を特定。

2・3日して連絡あり。その内容は以下の通り。
<水漏れ事故は、弊社の責任でない。その証拠として画像を添付しておいたので確認して欲しい>と電話とメール。

彼らは自己提出の画像をもとに、責任回避。
そして、こちら側に事故原因を責任転嫁した。

こちらの主張は、かるーくを軽く一蹴(いっしゅう)された。

この場で、水漏原因の詳細な記述は控えます。

到底納得できる説明内容ではなく、相手の不誠実な対応に怒り心頭の私は独自に調査開始。

施行会社からも工事画像全ての提出を求め、弊社の保存画像も確認。事故原因を本格的に探ると、相手提出の画像と弊社保存の画像から”明らかな矛盾点”を発見。

その間も四度ほどお客様の立会いのもとお部屋の漏水箇所を調査。

頻繁(ひんぱん)に貸主とも打ち合わせを重ね、壁や部材その他のサンプルも取り寄せながら証拠を集めた。

漏水事故発見の経緯と内容を、時系列でまとめ上げ、裁判になっても説明できるぐらい詳細な書類作成。

事故発見から約2ヵ月後、当該マンション管理会社の責任者立会いの下、話し合いを行いました。

こちらがほぼあきらめたと判断したのか相手側出席者は、お気楽な表情。弊社とオーナーも話し合いの場に至るまでは、穏やかに対応してきました。でもその場に至るまで、オーナーや入居者とも協力してかなりの証拠を集めてきましたから。

最初に相手側に話をさせて後、こちらが発見した決定的な矛盾点を詳細な報告書と画像にて説明。参加した相手側2名は、真っ青な表情で顔を見合わせていた。

マンション管理会社「○紅△急コミュニティー」立会人も、真剣な表情で相手側に説明を求める。

一週間後に相手側から全面的な謝罪と修繕約束の連絡がありました。

それでも、それまでの不誠実な対応と態度に怒る私とオーナーの気持ちは容易に収まりませんでした。

結局、相手側の費用負担にて、専有部分の大規模修繕と工事期間中の入居者の移転先確保。

加えてこれまでの弊社の労力と手続きにかかわる手数料をしっかりと請求した次第です。


今回の事故対応で得た教訓のうち一番は大きなもの二点は以下。

<管理物件内での工事画像は、独自に撮影して残すこと>
・・・この大切さを改めて認識し直しました。事故を起こした相手側は自分に都合の良い画像ばかりを提出してくるわけですからね。今回は弊社保存の画像と相手側が提出した画像の小さな矛盾点を見つけることができたからよかった。

<管理物件内の問題個所は必ず自分の目で確認して、自分の判断を信用すること>
・・・これは前教訓より重要。初期に動いてくれた当社派遣の建具工事人は、建具不良だけに目をやり”漏水”という大問題を見過ごしておりました。現地をしっかり見て自分の目を信じて判断すること。もちろん間違うこともあるとは思います。でも、最終的に自分が判断したことだと他人を責めないで済むし、後悔の度合いが少なくなるからです。

工事のプロといえど間違いもあるし責任回避もある。いや質の悪い業者(プロ)だと間違いも多いし、最悪”悪意の責任回避”もする。かえってたちが悪い。


全て終えたのち、オーナーさんはとても喜んでくれました。
お部屋の大規模な修繕工事により価値が上がりましたからね。

今回の対応は”一般の個人”では、無理だったと思います。自慢になるかもしれませんが、こういう仕事にたずさわってきた私だからこそ、オーナーとお客様の”お役にたつことができた”と自負します。


こんな長文・・しかも固い・・にお付き合いいただき有難うございます。

こんな出来事があったということを残し記しておきたかっただけです。


得た教訓二点はあらゆる場面で有効だと思います。



さあ、雨も小降りになったようだしそろそろ帰りまーす

■8月21日(日)      「ごめんねー」・・・だって^^          

朝起きてブラジル優勝場面で涙腺が決壊、ネイマールが顔面を両手で覆ったあの姿はとても印象的でした。

ブラジル国民は他の競技が全部だめでも、サッカーさえ優勝すれば満足なんじゃないでしょうか^^


こんばんは、みなさん。


先日、秋葉原の焼肉屋さんに、面白い店員さんがいたのでお話します。


  「ごめんねー」


これ、食事を始めてからある程度時間が進み、お肉も残り少なくなってきた頃、女性店員さんが言った言葉。

焦げた網(あみ)を取り換えつつ、網の上で焼け焦げたお肉に対して”、語りかけるように”謝っていた。

最初は、私たちへの謝罪かと勘違い。

でも、よく考えると、お客さんに「ごめんねー」はないだろう。

直接確認したら<焦がしてしまった焼肉に対して>とのことでした。

こんな店員さん、素敵だと思いませんか?

お客さんに対してのみならず、その取り扱う商品に対しても愛着をもった誠実な姿勢だし、何より面白い^^

実際、彼女、お客さんのテーブルの状況をよく見ていて、気配りができていた。


食後、自宅への帰り道、とても清々しい(すがすがしい)気持ちでした。  



明日また (o>∀<)ノ                  

■8月19日(金)      休み明け               

こんばんは、皆さん。

夏季休暇明け、まだまだ夏休みモードでしょうか。


このところのオリンピック応援で寝不足気味です。

今朝も気になってTVをつけたら、吉田沙織選手の号泣顔が画面いっぱいに映る。銀メダルをとったのに謝罪。かわいそう。

”金”プレッシャーに押しつぶされそうな毎日だったのでしょうね。


休暇中は郷里山口県宇部市へ帰省しておりました。

80歳の母と84歳になる父。

老夫婦と同じ生活リズムで三泊、実家からほとんど外出しません。

お盆中はどこも混んでいるし、疲れるだけですから。


朝はゆっくり起きてTV鑑賞。お昼ご飯を食べてTV鑑賞。夜は早めにお酒を飲み始めDVDを鑑賞。地元で働く弟がたくさんのDVDを借りてきてくれた。

ゴロゴロしながら雑誌や好きな小説を読んだりした。

ふだんめったに見ないお笑いTV番組なども堪能。

汗ばむとシャワー。一日二回も三回もシャワーを浴びました。


三日間、髭は伸ばし放題。
お肌を休めるには絶好の機会です。


いやー、とにかく”ぐうたら生活”を堪能しました。

ふだんは絶対にしない・・というかできない生活でした。

もしかして、自分にはこういう生活が向いているのでは?と気付いた?!( ゚д゚)ハッ!

・・・だって、この生活、苦にならなかったです。

一緒に帰省した家人も同様。
気ままに自分のペースで付き合ってくれました。


さあ、今日から又頑張ります。                

■8月12日(金)     明日から夏休み               

連日連夜、オリンピック番組にくぎ付け。

ひとつひとつの闘いの中にあるドラマを想像すると、ウルウルしてしまいます。

メダルをとる選手もそうじゃない選手も極限まで頑張っている。


こんばんは、皆さん。


毎夜こんなに感動的な番組を見ている私は、ソファにどっかりと横たわり、カステラからもみじまんじゅう、そして梨やリンゴをとどまることなく摂取しております(^^; ....

<ストイックに鍛え上げたオリンピック選手>と<欲望に身をまかせた”プレ肥満中年>・・・好対照、いや光と影、いやそんなキレイな言葉じゃオリンピック選手に失礼です・・清流にドブ、花とウンコ(失礼)・・もっと他に例えることばがあるはずです。自分の語彙の少なさに辟易(へきえき)する。


柔道選手が戦う5分間を息をのんで応援する。
すると途中私の吐息も荒くなり”ゼイゼイ”。ほぼ酸欠状態。

内村コウヘイ選手の鉄棒演技が終了した直後には、疲労で気絶しそうになった。

競技中の愛ちゃんの真剣な表情に胸が”ギュー”っと締め付けられる。


これ全部ホントですよ。



私の得意技は<感情移入>・・・体が動かないから仕方ありません。



明日から18日(木)まで夏季休暇です。

しばし皆さんとお別れです。


じゃあ、素敵な夏休みをお過ごしください!!!      

■8月11日(木)       酔っ払いが・・               

「夏がくれば冬がいいといい、冬になれば夏がいいといい」・・・・これ、どこかで皆さんもお聞きになったフレーズでしょう。

猛暑の今だから早く冬になって欲しい・・・なんて思ってしまいます。

どの季節でも不満があるのが私たち人間だってことですね。


こんばんは、皆さん。


今朝、会社前歩道を掃除中に、人が倒れているのを発見。

コインパーキングの車止めを枕に仰向け状態でした。

ランニングシャツに下は半パン、寝転がったままで、近寄るとハンパなくお酒臭い(^^; ....

そのまま放置しておくわけにもいかず(車に轢かれちゃいますからね、なんせ車止めがまくらですから・・)、隅っこに寝るように促(うなが)した。

彼は自力で移動し、又そのまま眠り始めた。

自宅用の鍵?や車の鍵、そしてキャップ等が半径5メートル以内に散逸していたのを拾い上げ、本人の側に置く。

その後、八柱駅前交番に知らせました。

最後はお巡りさんにバトンタッチ。


その間約20分、多くの通行人がいたにもかかわらず、ほとんどの人が一瞥(いちべつ)しただけで通り過ぎていきます。

面倒なことに巻き込まれたくないということでしょうね。

私も巻き込まれたくないので・・お巡りさんにまかせた次第です。


それにしても朝の9時ごろ、駐車場の車止めでスヤスヤと寝入っている彼は、どうやって帰宅したのでしょう。

酔って意識を無くしたことはあります。
だから当然にその間のことは覚えておりません、全くーハハハ^^


なんとなく笑える出来事でした。



明日も営業しますo( ´_ゝ`)ノ アニョハセヨ♪♪        

■8月8日(月)        オリンピック               

いよいよリオデジャネイロのオリンピック競技が始まりました。

初日は女子バレーボール予選対韓国戦を観戦。

惜しかったです、あともう少し。

水泳個人メドレー、荻野君と瀬戸君、表彰台に立ったにこやかな笑顔も素敵でした。

瀬戸君、アットホームの○野さんに雰囲気が似ている(関係なし^^)

柔道の66キロ級男子、名前は忘れましたが、銅メダルをとったのにニコリともせず「悔しいです」のコメント。

大変だなぁ。柔道選手じゃなくてよかった・・・
って普通にありえないだろ(^^; ....

フェンシングの太田選手、やはり一度引退を決意したのちの復活オリンピックだけに厳しかったか?本当にお疲れ様。


あとコメントしたい選手は、重量挙げの三宅選手。

腰痛による体調不良で今回はメダルをあきらめていたらしい。107キロを上げたのちバーベルを愛(いと)おしそうに抱きかかえるしぐさが印象的でした。

窮地に追い込まれた時の彼女の底力(そこぢから)に感動。その横で喜びの感情を爆発させていた父三宅氏(東京オリンピック銅メダル)とともに心に残ったシーンでした。



  ↑・・・このシーンです

銅メダルで悔し泣きする選手もいれば、銅メダルで破顔一笑の選手もいる。悲喜こもごもですね。

明日からも眠れない夜が続きそうです。

明日あさってはお休み、また (o>∀<)ノ         


■8月6日(土)          駐車違反               

危うく駐車違反の切符を切られるところでした。

しかも会社の目の前、加えてお客様の車。

あわてて「今出まーす」と言い車に近寄る。

駐禁取締車輛がその場から離れるまで待とうと思っていたら、ずーっとこちらを見ている。困りました(^^; ....

彼らも車を移動するかどうか最後まで見張っている必要があるみたいです。職務ですから仕方ありませんね。

仕方なく弊社パーキングに駐車しました。
(駐車場あるなら最初っからそうしろよ)って・・・ですよね^^




この暑さ、ハンパありません。

プールにでも入りたい。

皆さんも気を付けてくださいね。


本日はお終い又 (o>∀<)ノ               

■8月4日(木)      乗り慣れない車              

夕方この時間になると、風も出てきて多少過ごしやすい。


本日は、埼玉県羽生市の土地物件の引き渡し。

売主さんの車にご一緒させてもらいました。


途中、どうしても私が駐車しなくてはならなくなりハンドルをにぎることになったのです。

運転席に座った途端、そのまま途方にくれる私。

だって車種がBMWですもん。

運転席のドライブやニュートラル、パーキングの方法などをはじめとするシフトレバーの動き、そしてフットブレーキにいたるまで今まで経験したことのない操作方法の車でした。

ハッキリ申し上げて・・・・・動かせません!!こわくて!!

そのまま約10分間、オーナーが戻ってくるまで待っていました。
下手に動かしてキズでもつけたら大変ですからね。

オーナー曰く「運転しますっていうから、今までBMWに乗ったことがあるのかと思って・・・」


安請け合いした私が悪かった。


それにしてもあせった (>▽<;; アセアセ


又 (o>∀<)ノ                      

■8月2日(火)       深夜の帰宅              

こんばんは、皆さん。

深夜ともうしますか朝方2時ごろにRYUUが帰宅

どうやら飲み会があったらしく、その流れで友人を連れてきた模様。

ふだん、我が家は、お客様が宿泊することを想定しておりません。

それにしても、深夜に起こされ、多少寝不足です。

でも、大学生だから仕方ないか。


私が学生の頃は、自宅が「溜り場」になっておりました。

下宿(この言い方がすでに古めかしい)に戻ると、友人がその友人を連れてきて、勝手に人の布団を出して寝ていたりする。場合によっては、人のお金を勝手に持っていく・・・もちろん”書き置き”はありましたよ・・・「借りていく」ってね!ひとことだけですが・・(^^; ....


そう考えるとRYUUは友人を自宅に連れてくることがあまりありません。と申しますか、友人の部屋に泊めてもらっているケースが多そうです。

でも、自宅には頻繁に帰ってきます・・・・あたりまえか^^・・・・その大きな理由の内のひとつは<家人による手料理>だと思います。


手前味噌ではありますが、家人の作る料理は、相手の”好み”をよく把握しております。薄味か濃い味か、生魚は好きか焼き魚か、スープ類の好み他です。


夕食を楽しみに戻ってくる家族の顔を見るのが嬉しいみたいですよ。



とりとめもないお話しに終始してしまいました。

オチはありませんので・・・あしからず^^


本日は、お仕事関係の方との食事会(飲み会ですけど・・)。


終わりまーす (o>∀<)ノ




■8月1日(月)       フリック入力              


昼間に少しだけ降った雨もあっという間に乾いてしまいました。


こんばんは、皆さん。


昨夜のこと、リビングソファで、スマホに文字を入力していたら

「えっ?今時そんな入力の仕方してんの?ローマ字入力なんて面倒だよ」とRYUUが言う。

<だってローマ字入力以外は難しいもん>ー私

「新しいこと覚えないとダメだよ。それにやらないとできるようにならないし、俺なんかもパソコンはローマ字入力だけど、スマホはフリック入力だよ」(注、フリック入力とはスマホのみに最適な文字入力方法)

<へっ?!フリック入力?>


彼の言葉は、極めて正しい。

ふっと気が付くと何事に対しても面倒くさがる自分がそこにいる。

チャレンジしていく姿勢に意味がある。

安易さや効率ばかり追っていると大事なものが退化していく。


精神科医の和田秀樹さんが言っておりました。

「歳をとればとるほど、知識は増える。でもそれを引き出すことができなくなってくる。そうならないためには、新しいことを始めたり、あえて自分を不安定な状況下に置くことが大切・・・云々」


面倒なことを避けちゃいけないのですね。


又明日 (o>∀<)ノ                    



















このページのトップに戻る