ここのところ夜グッスリ睡眠をとるのが難しくなっている。
これって「加齢」?のせいでしょうか。家人の<爆睡>がとてもうらやましい。
|
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||
■3月26日(日) 話題のニュース 先日”花冷え”という言葉の説明をこの場にて紹介させていただきましたが、間違っておりました。 この言葉、[桜の開花した後の寒さ]をいうらしいです。 冬の寒さが過ぎたあたりの寒さのゆり戻し(桜の開花前)は「寒の戻し」と表現するらしいです。申し訳ありませんでした。 今朝、家人と気温について話をしていたら、彼女が何気ない会話の中で「寒の戻し」と表現していたからです。 彼女、最近、時間があるとiPadでいろいろなニュースやブログ、フェイスブック等の文章を読んでいるせいか、語彙が豊富になってきた。っていうか、いくつかの分野では私を完全に凌ぐ知識を有しております。 昨夜も「”エッケン”って言葉の意味知ってる?」・・・なんて聞いてきました。 <うん、偉い人や身分の高い人に会うってとこ・・・かなぁ> 「・・そんな感じの意味みたい・・でもあなたが言う漢字は間違っているよ」 自分で分からない言葉づかいや漢字があると、まめに調べております。好奇心旺盛なんですね。 時折、ネットで調べる前に私に聞いたりするから厄介(やっかい)です。 だって、間違ったらカッコ悪いですもん。 少しは私の心中を”忖度(そんたく)”(笑)・・・して欲しいものです。 このところ<森友学園問題>が日本中の関心を集めております。 払下げ土地の金額や幼稚園内での教育内容などの異常さ、それに加えて籠池氏のあのキャラクターは、みていて面白い。 証人喚問も近年まれにみる注目度でした。 証人喚問後、安倍晋三首相は、強引に今回の問題の幕引きを図っているみたいですが、世論はなかなか収まらない。 仮にこの<幕引き>を、強引に通してしまった場合ー相当な違和感が残ります。 対抗政党の”意気地なさ”が目立つでしょうし、それになにより”負け癖”がついてしまう。 私の心情的な部分はさておいて、民主主義は、疑問点や納得できない問題に関して時間をかけて話し合い結論を出すことに意味があると思います。無駄な作業も多いかもしれませんが、過去の歴史の中で必要だからこそ、出来あがった制度です。 それが片方の数の力により、強引な主張や論理がまかりとおってしまい、終結してしまうことに危惧を抱くわけです。 是非とも”メインな関係者”の証人喚問を実現してほしい。 確かに、籠池さんは時代劇に出てくる悪代官的要素満載(笑)の人物ではありますが、彼一人悪者にするのは如何なものでしょう。 彼のような人物に付け入る隙(スキ)をみせる”権力を持つ側”にも大きな問題があるのではないでしょうか? 権力を有する者の周囲には利権が集中するが故に、いろいろな誘惑もあるでしょう。韓国の大統領弾劾事件をみてもそうです。そういう立場をしっかりと認識して行動して欲しいものです。 いずれにしても今後も事件の動向に注目します。 外は雨、いくぶんかしっとりと感じる空気は、気持ちにうるおいを与えてくれますね。 花粉症の人も、少し症状が和らいでいるでしょう ![]() ■3月20日(月) 花冷え すっかりと暖かくなりました。 皆さん「花冷え」って言葉をご存知ですか? 鍵屋さんと話をしていて聞いた言葉です。 桜の花が咲く前に一雨(ひとあめ)降って、気温が下がることを言うらしいです。 桜開花の直前、雨が降って冷え込むという気候の洗礼を受けてはじめて、春を迎える・・・・なんか素敵な言葉だと思いませんか? 昨夜は早めに就寝したせいか、早朝目が覚め、映画を一本ほど観ました。 「アデライン、100年目の恋」です。 偶然の事故により、”老化しない体”になってしまった女性の恋の物語。恋人ができても、自分より必ず相手が早く死ぬ、底知れぬ悲痛・・・悲しさを何度も迎える・・・恋に臆病になった彼女。 そんな彼女にすべての愛を注ぎ込む男性・・彼の父も又かつて彼女を深く愛したことがある。そして悲しい別れ。 切なくてキュッとくるストーリー。 不覚にも男性の言葉に感情移入してしまい、朝からウルウル。 そんな彼女、図書館勤務をしながら、本をよく読みます。 図書館入口の階段に座って、ひとり点字本をなぞり読む姿がとても素敵でした。 日本映画で「百円の恋」ってのもありますよ^^ リアルで泥臭い。これは又これで面白い。 出演する新井浩文・・・とても好きな役者です。 RYUUは、現在[ヨーロッパひとり旅]真っ最中。 昨夜も<パリの凱旋門>の画像をLINEで送ってきました。 彼はこの旅行の為に、バイト代とお小遣いを貯めていたらしい。 何かと物騒なドイツとフランスです・・大丈夫かな?! なっちゃんは、毎日仕事が大変だとぼやいております^^。 以上 とにかく、、毎日、朝夕過ごしやすくなってきました。 明日あさってはお休みです。又 ![]() ■3月12日(日) 焼き肉屋さんで食事 昨夜は、RYUUを除いた家族三人、焼肉屋さんにて食事。 なっちゃんと家人、二人は本当によくしゃべります^^ たまに私が会話に加わろうとしても、すぐにはじき飛ばされる(^^; .... まあ、食べるのに集中できていいんですけどね。 食事を終えて、しばらく街中を散策。 丸井前は、ホワイトデーにお返しするチョコやクッキーがそこらじゅうに甘いにおいをふりまいていておりました。 手をにぎりあった若者カップルや、サラリーマンと思(おぼ)しき人がひとりで数個の商品買う姿もみかけました。 なっちゃんは、私にバレンタインチョコをくれる予定だったらしいのです。でも、おっちょこちょいの彼女<渡し忘れたので自分で食べる>・・・なんてLINEを私のスマホに入れていた。なんだろうーこの子は(^^; .... 北千住の街の喧騒(けんそう)が妙に懐かしく、そして離れがたく感じた昨夜でした。 本日は終わり、又 (o>∀<)ノね ![]() ■3月 7日(火) 拾い物 火曜日ということもあり、とても静かな一日でした。 お蔭で、普段なかなか落ち着いてできない事務仕事をこなすことができました。 昨夜の帰宅時でのことです。 歩道を歩いていると、暗い夜道約10M先に、二つに折れた何かが落ちていました。 何だろうと思い、拾うと・・・分厚い男性物のお財布。 中には、カードが多数、現金も???万円入っていた。 落とした人は、今頃真っ青になって探しているだろうと思い、自宅に戻ってから車で交番へ持っていった。 でも、不思議、交番にはまだ落し物の届出が出ていなかったらしい。 普通、財布落としたら、真っ先に気づきません? 私は、去年も男性物のお財布を拾いました。 その時には、免許書やカードなど全てが一緒に入っていた。 結構、拾います。 下ばかり向いて歩いているわけじゃありませんよ(笑) 今回のお話にはあまり関係ないのかもしれませんが、村上春樹氏がエッセイの中で、昔作家として売れる前、糊口を凌ぐのも困難で明日もうだめかもしれないと思って道を歩いていたら「お金を拾った」と書いてあったというお話を思い出した。 それもたびたび・・・らしいですよ。 とても不思議なお話です。 嘘だと思うなら「職業としての小説家」を読んでみてください。 お金を拾う人は、”何か”を持っているのかなぁ(笑) 多少だけ??!良い事・・・いや普通ですね・・・をした後は気持ちイイ。 明日はお休みでーす又 (o>∀<)ノ ■3月 6日(月) 食生活 午後から雨が降り始めました。 二月の末の腔内手術から早二週間。 食生活はしっかり”もと”に戻っております。 帰宅後、ビールを飲みながら二三品のおかずを食す。その後、本格的に食事。そしてフルーツを食す。後、お菓子・・・・(^^; .... こんな食生活を続けていたら、太ること間違いありません。 家人は「なんでも美味しそうに食べてくれるから嬉しい♪」だの「あなたがお菓子を食べている姿がとても様になる」・・等々、言う。 とても複雑な心境です。 でもね、美味しく食べれるのは<健康>である証(あかし)だし、健康であるためには<美味しく食べる>ことが重要です。 まあそれにしても[バランス]が大事でしょうね。 本日は終わり、又 (o>∀<)ノ ■3月3日(金) なんとなく・・ 本日は、昨日とうってかわってポカポカ陽気でよいお天気でした。 こんばんは、みなさん。 昨夜は、一人暮らししているなっちゃんが、久しぶりに帰宅してきました。歯茎が化膿して、その痛さに耐えかね、歯医者さんに行った帰りだと言っておりました。 食事を終えた後、彼女を駅まで送っていく道すがら、会社の事や身の回りのことなど二三言葉を交わしました。ちょっとだけ元気がなかったなぁ。 まあ、[立ち直りの早さ]では、かなり高性能なスペックを発揮する彼女だけに心配はないでしょう^^ もう一つ このところ無謀にもある哲学者の入門書を読み始めております。 最初に申し上げておきます。 私、そのチンプンカンプンな内容を読んで、自分なりに想像しているだけです。 えっと・・・・・・本当に無謀です。 例えば 「幸福な人の世界は、不幸な人の世界とは別の世界である」 そりゃそうでしょう。で、”世界”意味がわからない。ある時から、”違う”入り組んだ世界に枝分かれしていくの?でも、どうして幸福と不幸な人がこの世で交わりながら生きていくの?誰が幸不幸を判断するの?不幸な世界から幸福の世界にワープできる方法はないの?等々様々です。 でもね、これだけの”先生”が言うことですから、私のような浅い考えではないはずだと思います。もっと深いところの言葉でしょう。 「人生の問題の解決は、その問題の消滅という仕方で見出される」「消滅する時点でその問題は、語りえない」 消滅?消滅してしまうのは、考えるから?でも、”語りえない”ってことは、黙っているしかないってこと?黙っていて<問題の解決>ですか? それでもまあ、このあたりの文章は、なんとなくではありますが・・・いろいろと想像できそうです。でも私の解釈の内容とは、かなり隔たりがあるでしょう。 「論理の外では全てが偶然であり、その偶然は必然的な論理空間を前提にする」とか、そのあたりの文章を読んでいると、多少<頭>が熱を帯びてきます(笑)ホントに熱くなってくるんです。 でもね、わけのわからない文字列(文章)は、頭の中の何かを刺激してくれる?字面だけ追う読み方でなく、理解しようと努力する読み方の訓練にはなるでしょう。 それにしても心がくじけそうになる(^^; .... 最後に 「優れた哲学者とは、すでに知られている問題に、新しい答えを出した人ではない。これまで誰も、問題があることに気付かなかった領域に、実は問題があることを最初に発見し、最初にそれにこだわり続けた人なのである。」 <気付かなくても普通に暮らせるじゃないか>なんてツッコミは入れないでください。問題を共有できるかどうかがポイントだということでした。 それが出来たら世界や人生の見え方が変わるそうです。 で、その<問題を共有>出来る人はすでに”哲学者”だという。 アインシュタインの相対性理論・・・光速に近づくと時間が遅くなるとか・・・光速にに近い速度で移動しているものは[ 縮む]とかことだって、気づいた時点で世界の見方が変わるじゃないですか。それと同じようなドラマチックな発見が日常生活している私たちの身近なところにあるということでしょう。 ”哲学者”という肩書き、威厳があって年齢に関係なく使用できる、便利な肩書だと思いませんか? あぁ、こうやって書いているだけでも<問題共有>に向け努力しているのですが・・・如何せん、難しい。だんだん訳が分からなくなってきた・・・し、お腹が空いてたまらなくなったぁ。 本日は、お終いでーす。 ![]() ■3月2日(木) 三月へ突入しました 午前中から降り始めた雨は、いっこうに止む気配をみせません。 でも、気温がそれほど低くないせいと、乾いた空気が適度に湿度を含んでいるので、過ごしやすい。 こんばんは、みなさん。 もう三月、早いですね。 昨日のお休みは、RYUUとゴルフの打ちっぱなしに行ってまいりました。 一二年に一度ぐらいしか、ゴルフコースに行かない私と、今まさに体力の頂点にあるRYUUとでは、”ボール”の勢いが全く違う。 久しぶりに体を苛めたせいか、ヘトヘト状態。 でも夜はぐっすりと寝ることができました。 さあ、今月も頑張る・・・ゼ! |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||
このページのトップに戻る![]() |