今年は「酉(とり)年」・・・にぎやかに羽ばたいちゃいましょう^^


                      

新京成ハウジングのHPへようこそ!新八柱を中心にした新鮮な賃貸物件をご紹介します
新ちゃんと京(ケイ)ちゃん
TOP Page
住みたくなる
新八柱,八柱タウン情報をお届け!

八柱駅第2ビル(松戸駅から電車で8分)のテナント紹介
住みたくなる
稔台(松戸市内)の街の様子を紹介
住みたくなる
常盤平(松戸市内)の街の様子を紹介
桜の季節の様子は!
松戸市内で有名 常盤平さくら祭り(桜)の様子を紹介

セブンタウン常盤平ビル情報をご紹介 松戸市内

















過去の
日記


平成15年8月 9月 10月 11月 12月 平成16年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成17年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成18年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成19年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成20年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成21年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成22年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成23年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成24年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成25年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成26年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成27年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成28年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 最新の日記
TK生

ツッコミを入れる!


■1月31日(火)       手元灯                

昨日とはうってかわって寒い一日でした。


ご入居中のお客様から電話。

流し台の手元灯が壊れて、点灯しなくなったとのこと。

早速訪問して、照明器具を点検しました。


<奥さん、これ、たまに蛍光管取り替えています?>

「いや、一度も取り替えたことありません、ウフッ

<たまに取り替えてくださいね(汗)今日は蛍光管と点灯管、サービスで交換しておきます>

「有難うございまーーす」


立ち会ってくれた奥様の腕の中で、赤ちゃんも一緒に微笑んでいた。



まさかとは思いましたが・・・まいったなぁ(^^; ....

でもね、いいんです^^
このお仕事にたずさわっていると、いろいろとありますもん^^



あっという間に一月もお終いです。

早いですね、年が明けたと思ったらもう二月です。
又 (o>∀<)ノ                       

■1月30日(月)       ”コアラ”さん                

お昼時に、会社の電話が鳴る。


<はい、新京成ハウジングです!>

「”コウノ”です!」

<エッ?”コアラ”さん?>

「”コ・ウ・ノ”です!」

<???? あっ、コウノさんですね^^失礼しました>

「別の人かと思ったよ、木村さん」


お客様に対してこんな失礼な応対をしてしまった。


コウノ(河野)とコアラ、皆さん、ちょっとだけ早口で言ってみてください。

間違えやすくないですか。


って、そんなことないか(笑)




明日からは、少しだけ寒さが戻ってきそうです。


(o>∀<)ノ ぉ疲れっっ!                 

■1月29日(日)       実家への電話                

こんばんは、皆さん。


久しぶりに、実家へ電話。

何度かコール音が聞こえた後、電話口に父が出た。二・三言葉を交わして後、すぐ母に替わろうとする。照れくさいのでしょう。

かわった母は、とても機嫌がいい。

どうやら父親に髪の毛を染めてもらっている真っ最中らしい。

その様子が目に浮かぶようです。

日の当たる中庭に面した場所で、二人が会話を交わしながらたたずむ・・・・なんて、小説の一場面のような、ほんわかした雰囲気じゃないでしょう^^

母は、父に対して、よく<にくじ>を言います。<にくじ>とは地元の方言で(悪口や誹謗中傷、苛めるような言葉の総称)です。

この場で書けないような言葉も、平気で父にぶつけます。

それでも、60年以上連れ添った夫婦ですから、私など全く理解できないようなステージで”関係”を維持しているのでしょう。



でも、今日は違いました。父も母も機嫌がいい。



実は、つい最近まで父は入院しておりました。

退院したのは先週の木曜日。その間、自宅に一人残された母は、とても寂しそうだった。私が幾度か電話を入れても機嫌が戻りません。その内、その寂しさを父に対する攻撃の言葉に変換させ、吐き出し始めた。

その様子を病床の父に伝えた。

すると父は、病院の先生に、”もう大丈夫アピール”を繰り返し始めた。

私が電話で話しても、”もう問題ない”を幾度も繰り返すばかり。

退院したくてしたくてしかたがなかった。



・・・・・・ひとりでいる母がとても心配だったのです。



今日私が電話を入れたのは、父の様子を聞きたかっただけなのに、いろいろなことが瞼(まぶた)に浮かんだ。

ホッとして電話を切った私がいた。

良かったです。



本日はお終いです。                      

■1月28日(土)       病院にて                

飛行機雲がとてもきれいに尾を引きながら、一本だけまっすぐに伸びていた。気持ちの良い青空がひろがる一日でした。


こんばんは、皆さん。


午前中、ちょっとした体調不良で病院に行ってきました。

生理検査の看護師さん(女性)は、とても無口。
最低限必要な言葉しかしゃべりません。

かなり可愛い女性なのに・・・惜しい!


採血課の看護師さん(男性)は、多弁。いろいろと聞いてくるし、こちらの話も聞いて、相槌(あいづち)をうってくれます。

患者さんが安心するでしょう。


口腔外科の看護師さん(女性)は、低姿勢で、話すときに目線を患者の私と同じにしてくれる。もうこの時点で、とても好感を持ちました。

「(息子の嫁にどうだろう)」・・なんて昔の人だったら考えただろうと思うぐらいに感じの良い清楚な女性でした。

いや「(自分の嫁)」でも良い(笑)・・もちろん結婚前であれば!


お仕事をこなしかたも人それぞれだと思いました。

最初の看護師さんは、仕事時間が面白くない・・・というか間違いなく苦痛でしょうね。そんな本人が一番可哀想。


一声かける優しさがあれば、スムーズにいきやすいし気持ちいい。苦痛の沈黙時間がありませんからね。とりわけ<病院>はそういう姿勢が必要だと思います。

もちろん沈黙が必要な時もあるし、事務的に処理してもらったほうが助かるときもありますよ。


最近、加齢とともにこんなことが気になるようになりました。



えっ?!”あなた”はしゃべり過ぎでしょうって? σ(^_^;)?

はい、そのとぉぉーりです(笑)


今日は終わります (o>∀<)ノ ぉ疲れっっ!      

■1月27日(金)       昨 夜              

この時間になると、外は真っ暗です。

こんばんは、皆さん。


北西の空をご覧になってみてください。

見上げると”星”がとてもきれいです。

一際(ひときわ)燦然(さんぜん)と光り輝くのは、恐らく<北極星>じゃないでしょうか。


昨夜は、映画「あひると鴨のコインロッカー」を、専用アプリNETFLIX使用してリビングのTVで鑑賞。

甥っ子が”特に”すすめてくれただけあってとても面白い。

瑛太とか松田龍平や濱田岳など、私の好きな個性派俳優が出演しているので全く飽きませんでした、


そのまま、本を読みながらうつらうつらして就寝。

お蔭で、グッスリ眠ることができました。


質の良い睡眠をとった翌日は快調ですね。



又 (o>∀<)ノ ぉ疲れっっ!                  

■1月26日(木)     お休みにあったこと              

こんばんは、皆さん。


昨日のお休みは、まだ新婚気分の甥っ子夫婦を招いて、我が家で食事会。彼小さい時から我が家の旅行に連れていったりして、とても可愛がってきた甥っ子です。

お昼頃から、食べたり飲んだり喋ったりしていたら、あっという間に夕方の6時。

楽しい語らいの時間はあっという間に過ぎていくのですね。

そのまま夕ご飯に突入しそうな勢い?!でした^^



もう一つ、昨日あったお話。

我が家がゴミを捨てる集積所、水曜日は朝8:30ピッタリにゴミ収集車がやって来ます。

昨日、朝8:25に目が覚めた家人に起こされ急ぎ準備、そして集積所に向かう。すると、まだ収集車がいるじゃありませんか。

その距離やく50M・・・間に合う!・・・小走りに走る。ドキドキ。

でも・・・やっぱり、間に合いませんでした。

ご近所の手前<オーイ>とか<待ってくださーい>とか大声出せなかったし・・・息はゼイゼイ・・・_| ̄|○

肩を落としたままうなだれ、自宅にトボトボ向かう。

手には大きなゴミ袋が三つ。

そこに主婦が二・三人いた 見ていたような  (/ω\)ハズカシーィ

自宅に戻ると、しょんぼりした私をみて、家人が大笑いする。
私の様子が可笑しかったみたいですー(#`n´)ノバカァ〓怒〓

ひどい。もう少し思いやりのある態度はできないのでしょうか。

それにしても、悔しくてたまらない。

まあ、もう少し早く起きれば良かったんですがね^^



今読んでいる「サピエンス全史」ーこれは面白い。

人類の歴史から紐(ひも)解き、人類の性(さが)、人類はどこからきてどこに向かっているのか、何が幸福なのか・・・これらについて詳細に考証とコメントを加えていきます。

あのオバマさんも読んで絶賛した本らしいですよ。


本日はお終いでーす o( ´_ゝ`)ノ アニョハセヨ♪♪      

■1月24日(火)     ちょっとした気遣い              

車で右折するとき、とても入りにくい交差点があります。

歩行者用の押しボタン式信号機があるので、車から降りて押すと横断歩道が青になり、右折できる。

多用する交差点です。

でも、車から降りてボタンを押すのが面倒臭さい。

とりわけ雨の日には、嫌。

車道も広く、車輛の通行量が多いので、道路を横断するためにその押しボタン式信号機を利用する歩行者や自転車も多数いる。

面倒な時には、車から出ずに、歩行者をジッと待ちます。


今日、その交差点に車で入りかかったら、自転車に乗った女性と目が合った。

彼女、すぅーと通り過ぎるついでに押しボタンを押してくれたんです。

なんか、ほのぼのとしました。

彼女はそのまま、通り過ぎて行きました。

こういうちょっとした気遣いが人の心を丸くする。

実は私も、他の車輛のために押してあげたことがあります。

みんながそんな気遣いをお互いの為にすれば、道路交通だけでなく、電車の中でも喫茶店や図書館、スーパー、食堂などの公共の場がとてもスムーズに回るでしょう。

ドアの開け閉めするとき、狭い通路ですれ違うときetc・・・少し気をつかうだけでいい。


私の心をホッコリとさせてくれた出来事でした。


又 (o>∀<)ノ                       

■1月23日(月)       寒さについて              

今日は、肌に突き刺さるような寒さでしたね。

こんな時、作家の山本力さんは、ある雑誌の書評で
「手袋をとおして指先に咬(か)みつく寒さ」
と表現しておりました。

咬みつく・・なんて、印象的です。
さすが作家です。

山本力氏は中学時代から高校時代にかけて新聞配達をしていたとのこと。つらい配達時の寒さを表現した文章でした。

私にも経験があります。

軍手をつうじて沁みこんでくるみぞれ交じりの雪、次第に指先の感覚がなくなり、時々脇下で掌(てのひら)を温めてみたり揉んでみたりしてもほとんど効果がない。

約三時間、配り終えたころには、ほうのうの体(てい)で部屋に直行。かたい煎餅(せんべい)布団の中で子猫のように丸くなり必死で”暖”をとる。もちろん室内に暖房器具などありませんでした。

この場で語る”寒さ”とは関係ありませんが、私の三歳年上の先輩は地方から東京に出てきて、コロッケ屋さんの二階に住み込みながら大学に通い、七年かけて(笑)卒業しました。これを本当の”苦学”というのでしょう。


そう考えると、今時の子供たちは恵まれている。

都会の若者にとって金銭を得るためのアルバイトは、コンビニや飲食業などが主です。もちろんエアコンが良く効いている。

RYUUなんかも映画館やカフェなどでアルバイトしておりました。家庭教師などは給料が良くないからと避けていた。彼らに<新聞配達>などという考えは全くありません。

私たちの時代はアルバイトそのものの選択肢が非常に少なかった。

こう書くと「昔の苦労」を喋る”嫌な大人”丸出しですね。


現在の若者は、それはそれで苦労があるのでしょうか。
新聞配達などは体力的にきつくても、接客がないので気が楽。
職場の人間関係に気を使う必要がありませんから。


今の幸せをかみしめるのは、つらかった過去の経験がないと難しい。


朝、ふかふかの布団の中で目がさめたら、給湯器からあふれ出るお湯で洗顔、ポットのお湯で暖かいミルクたっぷり入りコーヒーとオーブンで焼いた熱々トーストに多めにバターをのせて食す。

下着にはヒートテック極暖(笑)、ボタン一つでエアコンから温風が惜しみなく流れ出る。体がポカポカに温まるのをまってから出勤・・・。

これが私の出勤前の日常の姿。

こんな人間が「今時の若者は・・・」なんて言う資格ない。


そろそろ終わります               

■1月22日(日)        女子力って何              

日中はポカポカ陽気、風は冷たいながらも気持ち良い一日でした。


こんばんは、みなさん。


朝食を食しているときのこと。

家人が”女子力”について述べたので聞いてみた。

<女子力って何?料理・お掃除がちゃんとできるってこと?それだったら女子力のある中高年の女性がたくさんいるでしょ。いやむしろそういう人の方が女子力あるよね>

「うーん、女性としての魅力ってところかしら。例えば身なりや言葉遣いとかね」

<女性の”色気”ってこと?それだったら圧倒的に若い子が有利じゃない、フェロモン出してりゃ女子力が高いってことでしょ>

かなり乱暴な言い方をするなら、フェロモンだしてりゃそれに引き寄せられたオスどもが集まってくるのは当然。そんなオスを沢山集めても仕方ない。


この女子力、巷(ちまた)で安易に使いすぎるし、その言葉の持つ”軽薄感”が非常に気になる。

女性の魅力は様々あるでしょう。

見た目だけでなく、気遣いや優しさ、そして思いやりや知的な部分を垣間見るだけで、綺麗にみえる。

そりゃ華美にはしらない程度のオシャレや清潔感は必要ですよ。

自分のことを思いっきり棚に上げていうなら、{美しくて知的な女性}は、女子力という安易な言葉で表現したくない。

そういう私の娘は、見た目の女子力に重点を置きすぎているような気がする。

違うんだよなぁ。

そんなことを思いながら出勤。


私もちゃんとした<男子力>を磨かなくてはいけない?!ですよね^^


本日はおしまいでーす。                


■1月21日(土)        危ない人?             

6時過ぎのこの時間、フクさんまだお客様のご契約中です。

お客様もシーズンのせいか、かなり活発に物件をお探しです。


こんばんは、みなさん。


銀行ATM前でこんなことがありました。

ご高齢の女性が何やらブツブツと大きな声で独り言。
少し危ない人かな?なんて思ってみておりました。

そのうちおもむろに、ATMに備え付けインターホンを取りあげ、受付の人に何やら愚痴っていた。

「不要の振込用紙をどこに捨てるの?」・・・なんて言っていたようです(笑)


世の中には、いろいろな人がいる(笑)


今日はこれから新年会です。

お酒を飲みすぎないようにしまーす♪ (´ー`)ノ       

■1月8日(日)       奇跡の売り場            


ひときわ寒さが身に沁みた一日でした。


こんばんは、皆さん。


お正月気分も今日でお終い、お仕事モードも本格的になってきました。




皆さんにとって、とても景気の良いお話です。


去年、一等前後賞あわせて7億円の高額当選のあった宝くじ売り場。




平成21年から24年までの間も幾度か三億円の高額当選が出ております。しかも22年度は、三億円が二度程・・です。





高額当選実績の画像をとくとご覧あれ^^


すごいのは、これが私の郷里山口県宇部市のビル裏にひっそりとある売り場だということ。

実家から徒歩5分ほどの距離。
ふだんからほとんど人通りがない場所です。

RYUUやなっちゃんが帰省した折、通りを人が歩いていたのを発見して声をあげたような場所ですからね。

銀座や地方中核都市の人通りが多い宝くじ売り場じゃありませんよ。


確率的に考えると信じられないぐらい低いそうです。

「奇跡の宝くじ売り場」と呼ばれております。

他地方からわざわざ購入しにくる人もいると聞きます。

地元・・いや全国で有名なパワースポットになりつつあります。

ふだん売り場には二名の女性がいて、その内多少ふっくらとしていて名前に「福」が付いている人から購入するのが良いそうです。

こんな噂がたてば、どちらか一方に激しく偏る(かたよる)のが予想される。


今回帰省のついでに、売り場に<初詣(はつもうで)>
掌(てのひら)と体を”激しく”こすりつけてきました^^

このパワーをもってすればあらゆることがうまくいく?でしょう(笑)


改めて・・・この売り場で七億はすごい(^^; ....


吝嗇な母に宝くじ購入を依頼しても<から返事>ばかりが返ってくる。
くじを買ってくれたことが一度もありません。

せっかく地の利に恵まれているのに・・・くやしい。


もしかしたら”億”とはいわないまでも一千万円ぐらいは当選していたかもしれない。まるで損したような気持ちです。




又明日 (o>∀<)ノ                   

■1月5日(木) 新年、あけましておめでとうございます        

みなさん、新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくおねがいします。


お正月は、郷里山口県宇部市へ帰省しておりました。

大晦日(おおみそか)から「食っちゃ寝、食っちゃ寝」の繰り返し。

過去最高値を更新・・・何がって?・・・もちろん体重です。


”食欲セーブ”という単語はこの一週間すっかり失念しておりました。


大晦日から正月の三が日にかけて、地元のサウナへ通い、その帰りにバッティングセンターにてバットを振り回すーそして旨いビールを飲むーその繰り返しでした(^^; ....

まあ、やることがほとんどなかったということですね。


お陰で「手首」が少し痛い。

今年も頑張ります!
                  























このページのトップに戻る