食欲の秋とか食欲の秋とか食欲の秋とか・・・^^・・・やっぱり食べ物が美味しいのが一番!!!


                        

新京成ハウジングのHPへようこそ!新八柱を中心にした新鮮な賃貸物件をご紹介します
新ちゃんと京(ケイ)ちゃん
TOP Page
住みたくなる
新八柱,八柱タウン情報をお届け!

八柱駅第2ビル(松戸駅から電車で8分)のテナント紹介
住みたくなる
稔台(松戸市内)の街の様子を紹介
住みたくなる
常盤平(松戸市内)の街の様子を紹介
桜の季節の様子は!
松戸市内で有名 常盤平さくら祭り(桜)の様子を紹介

セブンタウン常盤平ビル情報をご紹介 松戸市内
























過去の
日記


平成15年8月 9月 10月 11月 12月 平成16年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成17年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成18年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成19年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成20年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成21年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成22年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成23年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成24年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成25年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成26年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成27年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成28年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成29年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 最新の日記
TK生

ツッコミを入れる!




■11月28日(火)       負けたくない                   

外は真っ暗、電話も鳴りません。


こんばんは、皆さん。


今朝通勤時のこと。

毎日、駅まで約二キロの道のりを歩きます。

信号待ちしていたら、となりに足の長いスラッとした長身女性が並列。

彼女も又駅方面に向かっていた。

信号が青になると同時に歩きはじめる。

その女性、とにかく歩く速度がとても速い。

スタスタ歩いていく・・・・負けたくない・・・・思い始めた私は遅れないよう速度をはやめる。

次の交差点で信号待ちしていると、またまた別の長身長足の女性が並列。

競うように早く歩く女性二人。

最後尾を歩く私は、駅の階段で、ようやく、彼女等を追い抜きました。


・・・・
やった、勝った!・・・・     レ(゜゜レ) ガッツ


その女性達、エレベータがあるのに、わざわざ階段を歩いて上るんですよ、それも高低差がかなりある階段をー


私、駅ホームに立った時、呼吸はゼイゼイ、心臓バクバク(決してオーバーではありません)

・・・・・_| ̄|○・・・・・疲れた


無理しちゃいけませんね。


おバカな私は、とんでもなく幼稚でもありますー




夕方、仲の良い電気屋さんが、自分で孵化(ふか)させ、10円玉大の大きさまで育てたエンゼルフィッシュ10匹をもってきてくれました。

水槽の中に入れたらスイスイと気持ちよさそうに泳いでいます。

   可愛い♪




明日は定休日、あさって又                


■11月27日(月)        今日 一日                   

比較的暖かい一日でした。


こんばんは、皆さん。



今朝は、出社してすぐ入居者からの水漏れの電話あり。

別に用事があったので、その対応を我孫子に向かう車中で手配。

その後、別の賃貸マンションの退出立会い、軽作業をこなす。

急いで松戸に戻る。


お昼前に、水漏れ現場に到着。

水漏れ報告のあった部屋を確認。


大変な状態でした。大量の水漏れ。床カーペットからマットレス、そしてソファその他も水浸し。こんな事故は初めて。

オーナーさんも、あたふた。

水道屋さんは手際よく、水漏れ原因となった箇所を修理。

夕方、帰宅した入居者と打合せ。

<捨てるものばかりだから大丈夫です>とにこやかに言ってくれる。

とても良い人です。

でもその好意に甘えてばかりだと申し訳ない。

その場で、迷惑をかけたことに対する補償の内容を説明ご了解いただきました。


そんなこんなで、あっという間一日が終了。



又明日 (o>∀<)ノ                


■11月20日(月)       おつかれっっす!               

今朝も寒かったですね。

コートのインナーを取り付けてから出勤した。


こんばんは、皆さん。


ある家賃保証会社の弊社担当女子が、ネットによる業務支援ソフトの使用方法を詳細に説明してくれた時のこと。

疑問点を伝えると、その場で手際よく会社に電話して教えてくれます。


その時です、彼女、電話口で・・・・


「おつかれっっす!・・・」


20代で可愛らしい女性が発した言葉に仰天 (◎_◎)

こんな言葉を女性から聞いたのははじめてです^^



なるべくきれいな言葉をふだんから使用するよう自戒の念をこめてこの出来事を書いた次第です。


明日あさってはお休み、木曜日又 (o>∀<)ノ      

■11月17日(金)         無  題                


年末忘年会の日程がひとつだけ入りました。

一年の経つことのなんとはやいことか。


こんばんは、皆さん。


このところ連日<大相撲横綱日馬富士の暴力問題>が報道されている。

どちらがいいとか悪いとかいう話は置いておいて、強く感じることがある。

それは、<一方の立場に立った報道ばかり聞いていると、偏った考えに支配されてしまう>・・・・ということ。

かなりナイーブな問題を抱えているとはいえ、当初は横綱の暴力行為ばかりがクローズアップされ、加害者の側面が強調されていた。

でも、詳細が明らかになってくるにつれ、様々な要素が重なり合った事件だったことが露見。

マスコミは<こうあるべき>という視点に基づいた報道が多い。

彼らに事実関係に基づいた客観的・公正な報道は望むべくもない。報道を読んでもらって、聞いてもらって、見てもらう必要があるから、どうしてもスキャンダルチックになる。

私たちは、そんな報道に踊らされることなく、ちゃんとした事実をもとに判断しないと、大きな誤謬(ごびゅう)犯す。

そんなことを強く認識させる事件でした。


明日も又よろしくお願いいたします。

■11月13日(月)         無  題                

今日は飲み会があるので、帰宅が遅くなる・・・・・と、家人からLINEあり。


大好物のテールスープもあることだし、家に帰りまーす^^

ここだけの話、たまにはひとりの方が気楽です♪


明日あさっては連休、木曜日にお会いしましょう。

■11月12日(日)         初参拝                

今朝、お掃除をしていたら、突然お客様が来店。

いつもお世話になっているSさんでした。

後ろに、二人のチャーミングな若い女性をしたがえている。

思わず「お孫さんですか?」と聞いてしまった。

<今度うちで働いてもらうことになった娘(こ)です。社長には大変お世話になりました>とご挨拶。

そう、先日少しだけこの日記で紹介した”ミャンマー”出身の娘さんでした^^


Sさん、これから松戸神社へ参拝に連れて行くとのこと。

お昼過ぎに、多くの七五三参拝客で、とても賑やかだったと電話がありました。

御神輿を初めて見た彼女等は、感動したらしい。

生粋の仏教徒である彼女たち”神社参拝”はいいのかな?


まあ、堅苦しいこと言いっこなし!!


住居をお世話して、喜んでいただけると嬉しい。      


■11月9日(木)        お腹イッパイだ             

昨日、昼は甥っ子との食事会、そして夜はRYUUの誕生日だったので外食。

昼と夜、よく食べました(笑)


ほんとに食べるって楽しいです♪

これからまた一週間、絞って食べるようにしよう。


又 (o>∀<)ノ                     

■11月7日(火)         壊して良かった?!             

晩秋とは思えないぐらい昼間は暖かい。


本日、RYUUからLINEがありました。

壊したノートPCが、修理を終えて、新品に近い状態で戻ってきたと嬉しそう。しかもメーカー保証が三年間だったのでー無料対応でした。

本人は<今壊して良かったよ・・あと一ヵ月でメーカー保証が切れるところだったから>などと能天気にほざいております。

私「こんどからは、ちゃんと丁寧に使いなさい」と苦言を呈した。

ソニーから独立したバイオ(VAIO)だったのでアフターサービスも充実していたから良かったものの・・。本人の不注意でチャックを閉め忘れて、アスファルトに激突させたんですよー。

一昔前だったら考えられない。

”物”があふれているこの時代だからこそ、”物”を大切にする・・・こんな当たり前のことを力説しないといけないとは嘆かわしい。


今日は、通院の為、夕方から臨時休業です。

明日は、赤ちゃんが生まれそうな甥っ子夫婦との食事会です。
又 (o>∀<)ノ                   

■11月3日(金)     食べるためなら労を厭わない               


文化の日の今日を含めて三連休の初日、どこかへ出かけた人も多いのではないでしょうか。


こんばんは、皆さん。



今日は秋らしく”食べるもの”の話題。

今我が家で家人と共に大いにはまっている”食”があります。

ラーメンです。

たかがラーメンというなかれ。

濃厚で脂分タップリにみえるスープは、口に含んでみるとさっぱりとしていて塩味も適度に効いていて、その美味さは最高。

味付けされたたっぷりのネギをトッピングしてもらい、チャーシューは別に注文。

まずは添えられた大きめの海苔にネギをタップリ巻いて口に放り込む。

できれば半ライスを注文。ご飯粒の端っこに豆板醤(とうばんじゃん)をのっけて、味付けを徐々に濃いめに調整しつつ食していく・・・・

ハフハフいいながら食している二人。

その間、無駄な会話は一切ありません。


この文章を書いている今、口の中に唾液があふれてくる・・・(すみません、きたなくて)


休日にしか食べに行かないこのお店ーなんと守谷にあるんです。

守谷は茨城県の一都市、我が家のある南流山からつくばエクスプレスに乗車して10分少々で守谷駅。駅を降りて歩5分の場所にあります。

私たちは、高速道路を利用してドライブがてら、守谷まで行きます。

このところ三週連続です。

交通費を考えると割高なのですが、金銭ではありません。

食べるためなら労を厭わないーこれ本当の食通のあるべき姿です・・・なんて大袈裟に言ってみました。

おいしいラーメン屋さんは数あれど、”素晴らしき”ラーメン屋さんはそうそうあるものではありませんね。

こんどの休日が楽しみです。




又ねー                               

■11月2日(木)      こころあたりのない入金                

弊社前にある黄金色の銀杏の葉もすべて落ちました。

秋も深まり、朝夕の寒さが感じられるこの頃ですね。


こんばんは、皆さん。


弊社の銀行口座に、不明の入金がありました。

どう考えてみても、こころあたりがありません。。

事務のSさんとも頭をひねって考えてみたけどわかりません。

こんなことは初めてです。

で、しばらく放置です。

・・・一週間ほど・・・間違って振り込んだ人ならその間に連絡があるかも知れませんからね。


さあ、<霜月>の始まりです。             



簡単プロフィール

家族)妻1人?成人して独立した長女(精神的には独立とはほど遠い)、大学生の長男(親に完璧寄生・自宅通い)計4名

趣味)休日の喫茶店通い。ゆったりとモーニングを食すのが好き。あとは読書(多読・乱読)なんでも来い!タイトル買い衝動買いなど様々。ゴルフは年一回ペース、約30年の続けてきたにも係らず先日130(ひどい(笑))叩きました(笑)

ひどい失敗)二日酔いで朝出社できなかったことが過去二回、夕方謝りに行きました・・・つらかった(泣)

長所)すぐあきらめる・・これは長所?大概の事には驚かない。好き嫌いなし。

短所)うぬぼれ、酒に弱い、自分中心・・これは誰でもそうか・・。たまにズボンのチャックを閉め忘れる。臭い、汚い、くどい・・等々数え上げればきりなし。

山口県宇部市に生まれる。長男。幼少期から何故か空気を読むのが苦手(現在もその性格を色濃く持つ)な子供であった。長女が私のその性格を多少受け継いでいる模様(笑)
大学進学の為20歳で上京、史学科にて東洋史を専攻するも中国史の面白さが当時は理解できず挫折。そのまま退学して東京新聞専売所にて働く。昼間は麻雀荘の掃除のバイト。この三年間はとても充実していたような気がする。その後、友人の紹介で衣料品貿易会社に就職、さしたる特技もない私は、さしたる仕事もない会社でくすぶっていた。そんな時に学生時代の先輩から麻雀の誘いあり。麻雀終わって朝方まで飲み・・誘われそのまま不動産業界にて働き始める。
以降三十年・・・早い。
人生とはどう転ぶかわからない。
上京してからは、運とツキだけで生きてこれた・・つくづく思う。人との出会いがなければ、現在の私は存在しない。どこかで野たれ死んでいた可能性も否定しきれない(もっとも、これから先どうなるかは、わかりませんが(笑))そんな中途半端な人生を送ってきた・・いや送りつつある輩の日記であることを心に銘じて読まれよ。













このページのトップに戻る