もし君に大切な恋人がいるなら素敵なロマンス映画を観に行こう
もし君に年老いた親がいるなら、山間の緑がきれいな温泉に一緒に連れて行こう、そして感謝しよう
もし君に大切な友人がいるなら、久しぶりに”旨いお酒”を酌み交わそう
もし君が・・・・・素晴らしい人生に気づいていないなら、ゆっくりと周囲みまわして・・・・そして確信しよう
人生に素晴らしいと仲間と未来が永遠にあることを!!
|
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||
■9月29日(金) 天高く馬肥ゆる秋 月末と週末が重なった今日は、どこも忙しなく混雑しておりました。 こんばんは、皆さん。 天高く馬肥ゆる秋・・・などと申します。 まさに本日はそのようなお天気。 天が高いのは、秋は空中の水蒸気が少なく空の透明度が高いので”天が高く”見えるかららしい。昨日は雨が降ったので、空中のちりや埃(ほこり)を洗い流してくれたのでしょうなおさら”天が高かった”。 で、馬肥ゆる・・とは、本来馬はどんなに食物を食べても太らない生き物らしい (これは嘘です) その馬でさえ、秋になれば食欲が進み”肥ゆる”らしいですよ。 (これも嘘)・・・・辞書で調べてください。 当然、生物食物連鎖の頂点である”私”??も食欲爆発です。 ここのところの体重増加を抑制するため、毎日”惜しむように”炭水化物を摂取しておりました。でも今は、そんな誓約なぞどこ吹く風。 鼻でせせら笑いながら<どうせ食べるんでしょ?!>とほざく家人。 白いご飯にピッタリくるおかずを次から次へと出してきます。 この波状攻撃に耐えられるはずは、ありません。小池百合子さんでも無理です(別に意味はありませんからスルーしてくださいね^^) 本日は、<牛スジの煮つけ>攻撃です。 私の大好物です。 質の良い牛スジを手に入れると、LINEで報告してきます。 もうそれは魅力的な報告です。 口の中はつばきだらけです。 ということで本日はお終い。 ・・・秋は仕方ありませんよね。 又、(´ー`)ノ ![]() ■9月28日(木) 無 題 夕方からの雨脚は、次第に激しくなってきました。 こんばんは、皆さん。 先週クラッシュしたパソコンの設定もほぼ終了。 賃貸物件をお探しのお客様のも一組ご来店。 ご案内に行ってきました。 良いお返事が出ると嬉しいですね。 さあ、明日から又頑張ります。 ![]() ■9月24日(日) コムタンスープの日 所用で我孫子まで車で移動。 どこも車で渋滞しておりました。 連休だったからでしょうね。 こんばんは、皆さん。 午後からは、パソコンとにらめっこ。 久しぶりに”根をつめた”作業をこなしました。 もっと、真剣に仕事をせねば 今日は、私の大好物<コムタンスープ>です。 キムチも買ってきたとLINEが入りました。 家人は私の喜ぶ”ツボ”を熟知しております。 明日もよろしく!!! ![]() ■9月23日(土) パソコンが・・・ こんばんは、皆さん。 昨日は、メインパソコンのハードディスクが破損し、一日中動き回っておりました。 一カ月前にバックアップしかなかったので、この一ヵ月間、丁寧に入力してきた内容が全てすっぽりと抜け落ちてしまいました。 泣けますm(- -)m データ修復してハードディスクを交換すると、大変な出費です。 パソコンってとてもデリケートなんですね。 しばらくデータの再クリーニング作業に時間をとられそうです。 頑張ります (´ー`)ノ ![]() ■9月21日(木) エッジ・エフェクト 衆議院解散、来月総選挙・・・・選挙を戦術に使っているのが丸出しで下品。相手(民進党)の不利な状況をみて決めた自民党さんのやり方が現実。公約掲げて正々堂々・・・なんてきれいごと。 世の中は、こんなもの。 こんばんは、皆さん。 今日の新聞を読んでいて面白い記事を見つけました。 <エッジ・エフェクト>−二つの異なる環境が出会う場所で、豊かな生命が育まれることを生物学の用語でこういうらしい。 例えば川と海が交わる”汽水域”は、多くの生き物が育つ。 私は、海と川が近い場所(ついでに言うと山も近かった)に住んでいたので、この言葉の持つ意味を簡単に想像できます。 だって、ウナギだってセイゴ(スズキの幼魚)だって、餌になるゴカイだってハゼだって明らかに”汽水域”の方が多いし大きい。ウナギの大きさなんか全然違います。 これは、福岡伸一氏が書いた記事です。 先日、この場で紹介した<動的平衡>も氏の言葉。 ヒントになる文章が多い。 他の分野(学問他)に通じる現象かどうかを絶えず考えながら、生物学の研究をしているからでしょう。問題意識の持ち方ですね。 まさに氏が<エッジ・エフェクト>の産物のひとつでしょう。 又 (o>∀<)ノ ![]() ■9月17日(日) 秋の夜長の過ごし方PartU 昨日、会社帰りに電車をひと駅乗り過ごしてしまった。 気付いたときは、もう遅い。 電車内で少しだけ本を広げたら、集中してしまったんですね。 こんなことがよくあります。 読書に関しては、集中するのは意外と簡単だけど、集中した状態からもとに戻るのが苦手です。 静かな場所で集中するのもいいけど、電車の中とか喫茶店とかで人がたくさんいる場所は意外と集中・・・没頭できたりします。 昨夜は、菅原文太さんの主演映画「仁義なき戦い」を久しぶりに鑑賞。 やくざ映画は、心の奥底にある暴力性をはじめとする無秩序なエネルギーの<カタルシス(精神的浄化作用)>にはちょうどいいです。 北野たけし氏のやくざ映画がその典型です。 登場してくる人物が、不条理な暴力により次から次へと死んでゆく。 理由はほとんどありません。理不尽な死をとげていきます。 実際の生活の場でこんなことあるわけないと思いながらも感情移入する。 いや、感情移入するように制作してある。 まるで自分が拳銃を撃ちまくって人を殺していくような爽快感?! そして鑑賞後は、スッキリするわけです。 見終わった後も心の中の”澱(おり)”のようなものが抜けないことがありますよね。サスペンスものや恋愛映画ものなどでスッキリした結末がない映画です。 その点、「やくざ映画」は違います。 「やくざ映画」は社会の健全化に貢献している?!でしょうね。 台風は通り過ぎたかな。又 (o>∀<)ノ ![]() ■9月15日(金) 秋の夜長の過ごし方 昨夜は久しぶりにぐっすりと眠ることができました。 こんばんは、皆さん。 秋の夜長・・・皆さんは何をしていらっしゃいますか? 私は、「黒皮の手帳」を真剣に観ておりました。 はい、私の特技・秘技<主人公に完全感情移入>です(笑) この作品は、ご存知、松本清張氏原作の物語。 野心旺盛な美貌の若い女性が銀座を舞台にのし上がっていき・・そして最後は・・という物語。先日書店にて、この本が何冊も”平積み”してありました。売れているのでしょうね。 最終回は、あっけない結末でした。 主演の武井咲は、大好きな女優さんです。 あの明るくて気の強そうな顔が、ときおり、ふっと影をともなう表情をみせる時、魅力を感じます。 共演の江口洋介がうらやましいなぁ。 家人は途中で興味が失せたらしく、茶碗を洗ったり洗濯したりし始めました。 睡魔に襲われつつベッドに移動ーー「高倉健」を読みながら爆睡(笑) とまあ、こんな感じで秋の夜は”老けて”・・もとえ”更(ふ)けて”いきます^^ 明日また ![]() ■9月14日(木) マッサージ部屋 晴天の一日でした。 こんばんは、皆さん。 我が家は、お部屋が一部屋余っております。 これからは、そのお部屋をマッサージルームとして使用します。 マッサージルームってほどでもないのですが、家人が就寝時にマッサージ機を使用する。その振動音がうるさいとクレームを言ったところ、こうなった次第です。 もっと早くそうすれば良かった。 彼女には、<マッサージしながら気持ち良くなってそのまま寝る>的な状態が一番心地よいという身勝手な理屈があったみたいです。 私は、基本的にマッサージがあまり好きではありません。 体を人に揉んでもらうというのが苦手。 こそばゆいし痛い。 人それぞれですね。 ![]() ■9月11日(月) 平 衡 帰宅時、駅のホームで電車を待っていたら携帯が振動した。 「もう帰った?今、新京成ハウジングの駐車場にいるんだけど・・・」 家族ぐるみで付き合っている気の置けない先輩からでした。 まあ、忖度(そんたく)すれば・・・・”呑もうぜ”(笑)ってことです^^ <ちょうど良かったです。久しぶりに一杯やりましょう>と私の方から言う。 その先輩と呑むときは、本当によく食べるしよく飲むーだけでなく、よくしゃべる。 あっという間に三時間半が経ちました。 別れ際、「今日は、話を聞いてくれてありがとな・・」ボソッといいます。 人間幾つになっても悩みはある。 会話の中で「平衡」という言葉が出てきました。 「動的平衡」っていう言葉ですね。 人間の細胞は、”作る”システムは一つだけだけど、”壊す”システムは幾通りもあること。その”壊すシステム”が次第に機能しなっていくことを”老化”というらしい。そして 全く壊せなくなることを”死”という。 そう、壊すシステムは、作るシステムよりも何倍も大切なシステムなのです。 会社を継いで頑張ろうとしている息子さんと意見が合わないことが悩み。 もしかして会社が生まれ変わろうとしているときに、その重要な変化を一番邪魔しているのは、先輩かも知れない。いわゆる”足をひっぱる”というやつです。 先輩にとってたらかなり”酷”な言葉だったと思います。 自分で作ったもの(会社)を自分で壊すのは大変だ。 でも息子さんならそれができるかも知れない。 代が替わっても、会社の「平衡」を保つためには、必ず必要な作業でしょう。 難しいですね。 私には、創業者の気持ちがよくわかるだけに・・。 頑張って欲しい。 ![]() ■9月10日(日) 日課、立ち読み 午後からは汗ばむほどの陽気でした。 それでもこの時期、空気が乾いているのがわかります。 こんばんは、みなさん。 毎朝、ポストまで新聞を取りに行きます。 ついでに玄関横と門塀にある花壇の草をポツポツと抜く。 土で汚れた手を洗い、朝食のテーブルに座る。 ここ最近の日課です。 ”つくしんぼ”が細くなったような草で、抜いても抜いても出てくる。 最初はその草を、植木屋さんが植えたものと勘違いし、毎夕、丁寧に散水していました。ドンドンと伸びていくはずです(^^; .... 根は深く、とても大変。 除草剤をまくほどでもないし・・。 平和な一日が始まります。 本屋さんでの立ち読み。 昼間、馴染みの本屋さんで立ち読みしていると、あっという間に30分が経ってしまうことがあります。 今日もそうです。店内を一周して、食指のわきそうな本を手に取り、何冊か決めます。買うかどうか迷うことも多い。 でも、「迷ったら買え」と誰かから教えてもらいました。 購入してみないとわからない良さがある本だってあるはずですからね。 購入をためらった本は、作者が<文芸春秋>?!の「高倉健」です。 さらっとページ全体をめくっただけでもかなり面白かった。 本日、家に帰るときに買って帰ります。 又 (o>∀<)ノ ![]() ■9月7日(木) 秋雨(あきさめ) 外は正に”秋雨(あきさめ)”が降っております。 霧のような細かい水滴が肌に触れると気持ち良い。 こんばんは、皆さん。 今日、車に乗っていると面白いものを見かけました。 高さ1M位のブッロク造ゴミ箱の中に、ご年配の女性が座り込んでおりました。 横に入口があるタイプなのでよく見えるんです。 ギョッとして見ていると、中の女性に若い男性が何やら話しかけています。 想像するに、認知症気味の女性がゴミ箱に座り込んでその家族が声をかけている図・・・というところでしょうか。 民進党の山尾氏の件は、人間の業(ごう)をみたような気がします。 皆さんご存知ですよね、いまマスコミで盛んにあおり立てていますから。 とりわけ女性議員のそれは、スキャンダラスになります。 ということは、数少ない女性議員で注目を浴びやすい彼女等は、男性議員よりストレスフルな議員活動なのでしょうね。 誰かを好きになる・・・この感情が湧き上がるのは仕方ない。でもね、社会人となれば、相手に配偶者がいれば迷惑をこうむる人々がどれだけ増えるかを考えないといけない。自分が配偶者の立場だとどうでしょう。自分が子供の立場だとどうでしょう。 そう考えると先ほど申した、人間の”業”(ごう)を感じずにはいられません。 きれいごとを言って彼女を批判している人々が同じことをしている・・なんてことが沢山あるはずです。 もちろんありきたりな道徳論に基づく意見を言うつもりはありません。 問題は、こういう倫理感覚の人たちが国税を投入した議員活動をしていること。 もっと”社会的な立場”をわきまえるべきです。 って、「おまえが言うなよ!」というツッコミがありそうですね^^ 又明日 o( ´_ゝ`)ノ アニョハセヨ♪ ![]() ■9月3日(日) もう秋?かな 秋晴れの本日、仲の良いオーナーさんに頼んで、天王台にある管理物件の毛虫駆除をお願いしました。 毎年この季節になると、毛虫さんが大量発生するんです。 今年は早めに駆除剤を散布したので大丈夫。 協力してくれたオーナーさんは、農家の人なので、手際も良い。 途中、田園地帯の中にある裏道を走ります。 ちょっと乾いた空気が頬に当たってとても気持ちよい。 走る車の周囲は、収穫時期を迎えた稲穂が黄金色を鮮やかに輝かせます。 もう秋?かな ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||
このページのトップに戻る![]() |